![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257900 |
「飯室を学ぶ」![]() ![]() 6年生は,総合的な学習の時間の学習で,地域の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。実際に古市,堀田,幕の内の方へ連れていっていただき,現地で色々と教えていただきました。資料も作っていただいていました。ありがとうございました。 元気いっぱい![]() ![]() 正門→下駄箱![]() ![]() ![]() 下の写真は,カマキリを見ながら話をしているところです。 気持ちのよいあいさつ![]() ![]() ![]() 気持ちのよい天気も今日まで?![]() ![]() ![]() 日中に暖かく過ごしやすいのも今日までかと思います。 今朝であった2年生は, 「早く12月になってほしい。だって,雪合戦ができるんだよ。」 と話してくれました。 「レシート」は…ないわ![]() ![]() 子ども達は、興味をもって見てくれているので、とてもうれしいです。 今日、掲示した西校舎のクイズは「サンフレッチェ広島〇〇〇〇」に当てはまる言葉です。 1 レディース 2 レシート 3 レジーナ 4 ウジーナ 教室に戻る2年生が「さすがにレシートは…(ないです)」 「1か2が答えだと思ったのに、3だったから悔しかった。」と話してくれました。 答えは3のレジーナなのですが、似たような言葉で、いかに引っ掛けるかも問題作りの楽しみです。ご家庭での会話の話題にもなればと思っています。 新聞を読もう![]() そして,記事が少しでも目に止まればという思いで「新聞を読もう」コーナーを作っています。ここには,教員や図書委員の児童が選んだ記事を掲示しています。 昆虫についての疑問や,身の回りの素朴な疑問を解決してくれる記事等,面白くて読みやすいものを選んでいます。 少しでも多くの児童が新聞に興味をもってくれたらうれしいです。 そうじの仕方![]() ![]() ![]() 「ぞうきんのしぼり方」「ほうきのはき方」「水の流し方」など例を挙げて分かりやすく編集されていました。 今日の給食 11月8日(水)![]() 「即席漬け」には、ちりめんいりこ、だいこん、きゅうりが入っていました。さっぱりとした味でした。 「さつま汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、さつまいも、板こんにゃく、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しでだしがとってあり、さつまいも、中みそ、白みその甘みがおいしかったです。 <今日の献立> ごはん さけのから揚げ 即席漬け さつま汁 牛乳 <ひとくちメモ…秋の献立> 食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。 今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は、米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。 また、今日は地場産物の日です。即席漬けに入っているだいこん、さつま汁に入っているねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 <明日の献立> パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳 3校時の学習に向けて![]() ![]() まずは、2年生がせっけんを使ってしっかりと手洗いをしているところです。(写真上) 1年生は、廊下に並んで図書室に本を読みに行くところでした。1列に並んで静かに移動することができました。(写真下) これは…![]() ![]() ドッジボール![]() ![]() 安心して発表できる風土![]() ![]() ![]() 動きを取り入れたグループもありました。 しっかり聴いてもらい、よかったところをみんなから言ってもらい、拍手をもらえることで、がんばった甲斐があると思います。 よいところを見つけようと一生懸命に聴いて、賞賛の拍手ができる学級です。 「和菓子は洋菓子よりもおいしいのです。」?![]() ![]() 音読をしていました。先生がわざと「間違い読み」をして、それに惑わされないように本文を正しく読んでいました。 「和菓子は、洋菓子よりもおいしいのです。」と先生が読みました。 子ども達は「和紙は、洋紙よりもやぶれにくいのです。」と読みます。 4年生は、クスッと笑いながら、正しい本文を集中して読んでいました。 秋の言葉![]() ![]() 「秋の言葉を探して文を作ろう」というめあてで、「〇〇の秋」の〇〇に当てはまる言葉を発表していました。ノートもていねいに書いていて感心しました。 すさまじいスピード![]() ![]() 早く終わった子からタブレット端末でタイピングの練習をしていましたが、「すさまじいスピード」でタイピングをしていて感心しました。 「私の大切な風景」![]() 恒例のおにごっこ![]() ![]() 登校してから![]() ![]() ![]() 学校に到着して「ばんざ〜い!」 (写真中) 照明灯の影が長く伸びていました。 (写真下) 「ブランコで風を切って」 出会った友達と![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |