最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:59
総数:257897
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

最後のIMURO祭

画像1
画像2
 6年生にとっては,最後のIMURO祭となりました。
 こうやって一つ一つの行事が小学校最後となります。学校のリーダーとしての自覚を持って,本当によくやってくれる6年生です。
 この姿を5年生が見て,また次の代へと受け継がれていくのだと思います。卒業アルバムをつくってくださる業者の方も来られて,6年生の写真を撮っていただきました。

学校運営協議会

画像1
画像2
 本日の「IMURO祭」に合わせて学校運営協議会を行いました。委員の方には,「IMURO祭」の様子を見ていただきました。
 子ども達のお店に入って楽しんでいただいている様子です。
 ありがとうございました。

「脱出迷路」&「穴に向けてボールを落とせ」(6年生)

画像1
画像2
 6年生は音楽室で「脱出迷路」,教室で「穴に向けてボールを落とせ」をしました。
 「脱出迷路」はレーザーをよけながらゴールを目指すゲームと説明があったので,どんなレーザーかと行ってみると…。
 スズランテープを使ったレーザーでした。これなら安全に遊べますね。
 「穴に向けてボールを落とせ」は,ダンボールなどを使った立体的な迷路でした。これも年齢によって難しさが異なるゲームでした。幼稚園から大人まで,レベルの違うコースが準備されていて,みんな楽しそうでした。

「なぞときスタンプ」&「ワクワク風船バレー」(5年生)

画像1
画像2
 5年生は図書室で「なぞときスタンプ」,教室で「ワクワク風船バレー」をしました。
 「なぞときスタンプ」は,謎を解いてスタンプを集めるゲームです。大人用と子ども用のクイズが準備してありました。床に矢印が貼ってあり,5問ありました。
 「ワクワク風船バレー」は,グループ対決勝負で時間内にラリー連続でたくさん続けた方の勝ちでした。人数が少ないときは5年生が助っ人として入っていました。

「おばけとジャンケン大会」&「ピンポン玉入れ」(4年生)

画像1
画像2
 4年生は理科室で「おばけとジャンケン大会」,教室で「ピンポン玉入れ」をしました。
 「おばけとジャンケン大会」は,ジャンケンの強いおばけとジャンケンをするようです。ジャンケンの強いおばけは,どんなおばけなのでしょうか??
 「ピンポン玉入れ」は,ピンポン球をワンバウンドさせて入れ物に入れるゲームでした。年齢が小さいほど入れ物の大きさが大きくなっていました。大人の方や就学前の弟妹さんのことも考えてあり,優しさを感じました。

「いろいろイラスト当てゲーム」&「海ぞくたからさがし」(3年生)

画像1
画像2
 3年生は教室で「いろいろイラスト当てゲーム」,パソコンルームで「海ぞくたからさがし」をしました。
 「イラスト当てゲーム」は,グループ対決でイラストの名前を当てるゲームでした。学校運営協議会委員の皆様も楽しんでおられる様子です。
 「海ぞくたからさがし」は,かいぞくが隠したお宝を探すゲームでした。保護者の方も一生懸命探してくださっていました。

あきのゲームセンター(1年生)&たからさがし(2年生)

画像1
画像2
画像3
 「IMURO祭」のお店を紹介します。
 1年生は「あきのゲームセンター」でした。
 「はっぱつり」「どんぐりめいろ」「どんぐりごま」「まつぼっくりけんだま」の4つのおもちゃで楽しいゲームができました。
 2年生は「たからさがし」でした。
 迷路の途中になぞなぞや輪投げがありました。お宝を見つけることができましたか?

開会式「IMURO祭」

画像1
 「IMURO祭」開会式は,放送で行いました。午後からふれあいフェスタがある関係で,お店の準備をしてから開会式です。放送室から放送しました。

今日は身軽に登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 日曜日ということもあり,国道191号線を通る車が少なかったです。
 子ども達の荷物も少なめで,身軽に登校してきました。
 「今日はがんばってね。」と声をかけると「はい!」と元気な返事が返ってきました。

準備万端

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に子ども達が,昨日土曜日には地域の皆様・保護者の皆様による準備が滞りなく行われ,準備万端の様子です。
 午前中「IMURO祭」,午後「飯室ふれあいフェスタ 〜親と子と地域の集い2023〜」が行われました。

2年生・ひまわり組 IMURO祭の準備,頑張りました!

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った「IMURO祭」も,いよいよ明後日になりました。
 来てくれた人全員に笑顔が届けられるように,それぞれの係に分かれて,精一杯準備を進めてきました。
 当日も,みんなで力を合わせて楽しんでもらえるように頑張ります!

3年「『IMURO祭』の準備」

明後日は,待ちに待った「IMURO祭」です。今日は,出し物の準備や教室の飾りつけをしました。
 3年は,2つの出し物をします。
 一つ目は,「イラスト当てゲーム」です。決められた時間内に,カードに書かれたイラストの名前をホワイトボードに書いて答えます。
 二つ目は,「海ぞく たからさがし」です。テーマは,海ぞく船です。海ぞくがかくしたおたからを,時間内にできるだけたくさん見つけ出してください。
 どちらの出し物も,子どもたちが考え,一生懸命準備をして,ここまで仕上げました。
 当日は,ぜひ,お越しください。

6年 総合的な学習の時間「修学旅行の目的地を調べよう」

画像1
画像2
 もうすぐ6年生が一番楽しみにしている「修学旅行」があります。

 この「修学旅行」をさらに楽しむために,「修学旅行盛り上げ隊」を結成しました。写真は,グループごとに行き先について調べているところです。

 これから,調べたことを冊子にしてまとめていきます。どんな冊子になるか楽しみです。

今日の給食 11月10日(金)

画像1
 「すき焼きうどん」には,うどん,牛もも肉,焼き豆腐,糸こんにゃく,白菜,たまねぎ,にんじん,しゅんぎくが入っていました。たっぷりと春菊が入っていました。子ども達はしっかりと食べることができたのでしょうか。牛肉も豆腐もたっぷり入っていて,ボリュームがありました。
 「酢の物」には,ちくわ,茎わかめ,切干しだいこん,きゅうりが入っていました。食酢が効いていてさっぱりとした味付けでおいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
すきやきうどん
酢の物
牛乳

<ひとくちメモ…酢の物>
 今日の酢の物は、ちくわ・茎わかめ・切干しだいこん・きゅうりを、酢・さとう・しょうゆ・塩を混ぜた調味料で和えました。酢は、体の中でエネルギーを作るのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切り干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。しっかり食べましょう。

<来週火曜日の献立>
うずみ
小いわしのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

漢字の成り立ち

画像1
画像2
 1年生は国語科で漢字の成り立ちについて学習していました。
 漢字ドリルにも書いてあるので,今度から見てみようねと先生からお話がありました。

「馬」

画像1
画像2
画像3
 「馬」という字の一画目は,縦画か横画か分かりますか?
 2年生は国語科で漢字の「馬」を習っていました。書いた人から先生に丸を付けてもらっていました。

「里」

画像1
 ひまわり学級では,国語科で「里」という漢字の練習をしていました。集中して書いていますね。

小型ハードル走

画像1
画像2
画像3
 4年生は,体育科の授業を運動場でする予定だったのですが,雨天のため体育館で行いました。小型ハードルを並べて,リズムよくハードルを跳び越す方法を考えたようです。

エコバッグ製作を振り返る

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科室で,エコバッグ製作をについて振り返っていました。早速,修学旅行で使えそうです。,

円を描く

画像1
画像2
画像3
 3年生は,算数科「丸い形をしらべよう」で「円」について,その特徴について考えていました。教科書の巻末にある教材を切って,これから円を描くようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005