![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:54 総数:302400 |
1年 生活科
通学路にある標識やマークを実際に見て、通学路の安全を再確認しました。 災害が起きた時、どこに避難するのかも知りました。 安全を守ってくれている地域の方々にも感謝の気落ちを持ち、自分でも安全に気を付けて生活してもらいたいです。 「私たちにできること」6年生
「介護体験お礼の手紙」6年生
「介護体験」6年生
介護する側,される側の両方を体験することで,様々な気づきがあったようです。 2年 食育
「でんぷんのつくられ方」 6年生
葉のでんぷんのつくられ方について学習しました。ヨウ素液を垂らした後の色の変化を比較したり,タブレットを使いながら観察記録をまとめたりしました。
3年生「お話会」
2年 生活科
「葉まで運ばれた水のゆくえ」 6年生
葉まで運ばれた水のゆくえについて学習しました。葉がついている枝をかぶせた袋には数分後,多くの水滴が付いていました。葉がついていない枝の袋には水滴がついていませんでした。子どもたちは驚きとともに結果から分かったことを自分たちでまとめていました。
1年 生活科
やもりやかになど様々な生き物コーナーがあり、生き物の説明やクイズを出してもらいました。他にも、実際に間近で見せてもらったり、触らせてもらったりしました。 「たのしかった!」「またいきたい!」と大喜びの1年生でした。 やさしい2年生とさらに仲良くなることができました。 1年 学活
仲間に入りたいときは、1近づく 2相手を見る 3聞こえる声で 4笑顔 で「いれて」など声をかけるということを学びました。 実際に声をかける練習をグループで行い、友達と目を合わせながら笑顔でやり取りをすることができました。 4年生 野外活動報告会
4年生は5年生のお話を聞いて初めて知ったことや楽しみを見つけることができました。 来年につながると思います。 「水泳」6年生
読み聞かせ 4年生
読書をする子どもが増えてほしいです。 3年生 理科「風やゴムの力 」
「チームの個性を生かして」 6年生
シンクロマットの発表会を行いました。どのグループも工夫した演技を構成することができました。「自分たちで考えることは難しかったけど,とても楽しかった。やりがいがあった。」「どのチームも個性があり,最高にかっこよかったです。」など感想を記述していました。
2年 穐山先生との授業
ゲストティーチャーに穐山先生をお招きして、「みんなあつまれ」というグループワークを行いました。1年ぶりの穐山先生との学習に、みんな楽しく取り組んでいました。
「合同体育 マット運動」6年生
5年 「伝えよう野外活動」
5年生は総合的な学習の時間で、野外活動で行ったことを4年生へ伝える活動をします。
そのために、グループでどのように説明するか、何を話すかを決め、練習しています。 来年4年生が野外活動を楽しみだと思ってもらえるような発表を目指します。
5年 「じゃがいも」
家庭科の学習では、調理実習で「ジャガイモのゆで方」をしました。
人数分にじゃがいもを切り分け、茹でた後に手で皮をむきました。 中までしっかりと熱を通すことで、食べやすい硬さにすることができました。
|
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |