![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:213 総数:671863 |
水泳指導に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって楽しく学びの多い水泳の授業となるよう,また,安全に実施することができるよう,準備を整えていきます。 プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では,6月19日(月)から水泳をスタートします。6年生に感謝しながら,プールに入りたいと思います。 6年生の皆さん,どうもありがとう!今日も大活躍でした。 給食に関する動画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食センターで給食が作られる様子を知ることができ,食に関する意識を高めることにつながっています。 5月31日の給食献立
5月31日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。
<給食放送より> ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじとほうれんそうは広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 立場が人を育てる![]() ![]() ![]() ![]() 600人余りの児童が校内を一斉に移動するのですが,混乱することなく,トラブルもなく,短時間で移動することができるのは,本校の子どもたちの素晴らしい力であると思います。 6年生は1年生を迎えに行き,一緒に移動します。1年生と手をつないで歩く6年生の後ろ姿は,優しく,そして頼もしく見えます。 立場が人を育てる。たてわり班活動の時間は,6年生が6年生らしく成長する時間です。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「相手の気持ちを考えて行動することができる子どもに。」という願いからスタートした「たてわり班活動」です。今年度は,昨年度より回数を増やして実施します。 5月30日の給食献立
5月30日の給食は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳です。
<給食放送より> くきわかめ…くきわかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、和風サラダの中に入っています。 ![]() ![]() 第1回校内全体研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(月)は,広島大学大学院 木下博義先生をお招きし,第1回校内全体研究会(理論研修)を行いました。木下先生には,昨年度から継続してご指導いただいています。 「メタ認知」「子どもが論理を客観視する」など,これまで積み重ねてきた校内研究を新たな視点から見つめ直す機会をいただきました。また,「論理的思考とは?」「『キラリタイム』はどうあるべき?」など,私たちの疑問を一つ一つ紐解いてくださいました。 ご指導いただいた内容を,これから,実践の中に役立たせていきます。 「エール」と「学校だより」の掲載おはようございます!![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨前線の影響を受け,雨が降り続いています。 写真は,今朝の運動場の様子です。 現在,比較的,小雨のようですが,子どもたちが無事に登校してきますようにと祈っています。 ゆでいもを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹串が通るかどうか確認しながら茹でていきました。最後は,塩,コショウで味付けをして完成です。 友達と協力しながら調理することができていました。 幼保小連絡会![]() ![]() 子どもたちは,保育園,幼稚園の先生方の前で,張り切って学習していました。久しぶりに先生方に会うことができて,大喜びでした。 今後も,保育園,幼稚園の先生方と連携していきたいと思います。 租税教室
5月29日(月)租税教室を行いました。各教室で,税金がどんなことに使われているのかということや税金がなくなるとどんな世の中になるのかということを学習しました。自分がどんな税金を払っていて,その税金が何に使われているかに興味をもって社会科で学習してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日の給食献立
5月29日の給食は、減量ごはん、大豆うどん、ししゃものから揚げ、キャベツの昆布あえ、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…大豆うどんは江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく米よりも大豆の栽培が盛んです。昔は肉などが少なかったので大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。 ![]() ![]() 【3年生】自分たちの町にはどこに何があるのだろうか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちの町には,どの方角にどんなものがあるのかを知るため,今回は東方面の塩屋神社と海老山,北方面の五日市駅の周辺を探検しました。 塩屋神社では,神主の方のお話を聞き,見学や質問をすることができました。海老山には頂上まで登り,山頂からの見晴らしを楽しみました。また,五日市駅では駅周辺の様子について,どんなものがあるのかなど,実際に見学することができました。 少し遠出でしたが,町にある様々な施設などを再確認することができ,有意義な探検となりました。 5月26日の給食献立
5月26日の給食は、もち麦ごはん、さけの塩焼き、切干し大根の炒め煮、藤の木っこ汁、牛乳です。
<給食放送より> さつま揚げ…切干し大根の炒め煮に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 また、今日のみそ汁の材料は、藤の木小学校5年生が選んでくれました。これから、いろんな学校の汁を取り入れていこうと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉の意味が分かること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では,文章全体の構成をとらえて,要旨をまとめる学習をしていきます。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会は,学校と地域とが,連携・協働し,「地域とともにある学校づくり」を目指すものです。 協議会においては,委員の皆様から活発なご意見をいただきました。ご意見を,今後の学校運営や子どもたちの健全育成に生かしていきます。 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その色を使って,「自分だけの色の虹」を表現しました。 6月3日の土曜参観のとき掲示しておきますので,保護者の皆様,楽しみにしていてください。 普通救命講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生法やAEDの使用方法などを実技を交えて学びました。子どもたちの命を守るための大切な講習会でした。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |