![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:101 総数:384908 |
土曜参観1
土曜参観日でした。
保護者の皆様には、雨の降る中、たくさんの方に参観にきていただきました。 ありがとうございました。 子どもたちは、緊張した子もいたようですが、がんばって授業に参加していました。 各学年の様子をごらんください。
土曜参観2
4、5、6年生です。
土曜参観3 PTAチャリティー
14時から15時30分まで、理科室でPTAチャリティーバザーがありました。 PTA厚生部の皆様、寒い中、大変お世話になりました。 ありがとうございました。 たくさんの保護者のみなさまにお越しいただき、土曜参観を行うことができました。ありがとうございました。 これからも子どもたち一人一人に寄り添って学校運営を行っていきたいと思います。 保護者の皆様、今後も、学校運営にご理解・ご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。 11月18日(土)は土曜参観日です
日 程 ・ 9:35〜10:20 (2校時:1・2・3学年・たんぽぽ)参観授業(各教室) ・10:20〜10:40 大休憩 ・10:40〜11:25 (3校時:4・5・6学年) 参観授業(各教室) ・11:25〜11:35 帰りの会 ・11:40 児童下校 お願い ・自動車やバイク、自転車での来校は、禁止です。 ・カメラ・ビデオ等での撮影は,ご遠慮ください。 その他、詳しいことは10月19日に配付したプリントをご覧ください。 土曜参観日のお知らせのプリントは、こちらからご覧になれます。 →11月 土曜参観日のお知らせ 1年生 こくご
「じどうしゃ くらべ」の学習をしています。 どんな順番で説明しているのかを読み取っていきました。 意欲的に取り組んでいました。 2年生 生活
「まちたんけん」に行ったお店や施設の方に、お礼の手紙を書きました。 みんな心を込めて書いていました。 「まちたんけん」とても楽しかったようです。 ご協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。 3年生 帰りの会
今日は、給食の準備が、時間内に終わったので、ご褒美のビー玉を1つビンの中に入れました。 ビー玉がビン一杯になったら、お楽しみ会をするそうです。 帰りのあいさつは、みんなでポーズとともに、「今日も楽しかったで〜す」と声をそろえて言って、さようならをしました。 4年生 国語
「慣用句」について調べていました。 国語辞典を使うのも、とても上手になってきました。 5年生 家庭科 音楽
家庭科では、「整理整頓で快適に」の学習をしています。 快適に過ごすための整理整頓について考えました。 音楽では、「この星に生まれて」の歌を歌っていました。 よてもいい歌ですね。気持ちよさそうに歌っていました。 6年生 理科
月と太陽について学習します。 月や太陽の形、大きさ、表面の様子、地球からの距離、明るさなどについて調べました、 11月17日 今日の給食
ごはん さばの煮つけ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。 和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 さばの煮つけ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁は、ごはんによく合っておいしかったですね。 クラブ活動がありました
クラブ活動は、4年生〜6年生の児童が参加します。 今日は、写真で紹介できませんでしたが、この他にも、 「レクレーション」「テーブルゲーム」「バスケット・ポートボール」「ティーボール」「バドミントン」「卓球」クラブがあります。 たんぽぽ2組4年生 算数科 「四角形の特ちょうを調べよう」
四角形の直線に注目して、その関係を学習しています。
垂直に続いてこの日は、平行について学習しました。 三角定規を組み合わせて描く練習をしました
1年生 食育
今日は、好き嫌いせず、食べるよさについて考える学習でした。 今年、皆実小に新規採用された栄養教諭と、担任で授業をしました。 教育委員会健康教育課の先生にも見に来ていただきました。 授業では、食べ残してしまう原因を考えたり、好き嫌いをしたらどうなるかを考えたりしました。 その後、苦手な食べ物をどうしたら食べれるようになるか作戦を考えて発表しました。 最後には、給食で自分が頑張りたいことをワークシートに書きました。 授業の途中には、絵本の読み聞かせもあり、楽しく学習に取り組むことができました。 3年生 体育
鉄棒の学習をしています。 5年生 総合的な学習の時間
「広島県 シン発見」の学習をしています。 自分たちが探した魅力から、隠された真の魅力を見つける学習をしました。 グループ内で、付箋を使って、仲間分けをしました。 11月16日 今日の給食
きなこパン 鶏肉と野菜の スープ煮 三色ソテー 牛乳 みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。 きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。 粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましたか。 きな粉パンは大人気ですね。 就学時健康診断がありました
本日の配付プリントでもご案内していますが、次のように学校説明会を開催いたします。ご出席くださいますようよろしくお願いします。 〇日時:令和6年2月1日(木) 14:00〜15:15 (受付 13:45〜14:00) 〇場所:皆実小学校 体育館 ※詳しくは配付したプリント「令和6年度学校説明会のご案内」をご覧ください。 お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 電話番号251−2358 お子様のご入学を、楽しみにお待ちしています。 皆実小学校教職員一同 1年生 給食時間
今日は、就学時健康診断があります。 3時間目が終わってから、いつもより早い給食時間です。 入学して7か月、たくさん食べるようになってきています。 2年生 生活科
「えがおのひみつ たんけんたい」の報告会の準備をしています。 今日は、報告する内容を整理しました。 「見たこと」「聞いたこと」「わかったこと」「思ったこと」などを整理していきました。 意欲的に学習しています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |