![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:27 総数:268849 |
朝の様子その2
大休憩には,その暖かさに誘われて,たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。
![]() ![]() 朝の様子その1![]() ですが,大休憩前には日差しが出てきて気温も上がりました。 ![]() 11月10日の給食
11月10日のメニューは「ごはん・さけのから揚げ・即席漬・さつま汁・牛乳」です。
2年生は,国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には,たくさんとれて一番おいしい時期があり,それをその食べ物の「旬」といいます。米は,一年中食べることができますが,秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。 今日の給食のうち,秋が旬の食べ物はどれか分かりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わっていただきました。 ![]() 学校へ行こう週間その8
ご来校くださったみなさま,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その7
今日は,学校運営協議会の委員のみなさまにもお越しいただきました。大塚公民館や児童館の館長さんなどのお姿に「わ〜来てくれたんだ〜!」「先生!こっちこっち!」と喜ぶ子どもたちもいました。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その6
理科,音楽科などの専科の先生の授業もありました。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その5
普段はなかなか観ていただく機会がもてない,体育科や,外国語活動などの授業もありました。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その4
3年生は,総合的な学習の時間で,地域の方にご指導いただきながら大根の間引きをしているところを,観ていただくこともできました。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その3
1・2年生は,「おもちゃまつり」での交流もありました。2年生が上級生らしく優しく関わる様子,嬉しそうな1年生の様子を観ていただくことができました。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その2
ここ数年は,コロナ禍において,多くの制限の中での実施でしたが,この度は45分間全ていていただいたり,他の学級を回っていただいたりすることができ,学校の普段の様子も感じていただけたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間その1
今週は,「学校へ行こう週間」として,保護者・地域の方に学校を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() 雨の一日
今日は朝からどんよりと曇っていて,午前中には雨が降り始めました。
児童会の子どもたちが,ポスターを持って校内を歩き,休憩時間の過ごし方についての注意喚起をしています。そのおかげもあって,みんな安全に気をつけながら過ごすことができました。 ![]() ![]() 授業の様子(たんぽぽ)
算数に国語に・・・それぞれの課題に,熱心に取り組んでいます。
「あ,そうか!分かった!」という呟きが聞こえました。 ![]() ![]() ![]() 11月9日の給食
11月9日のメニューは「小型バターパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・牛乳」です。
みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて,スパゲッティを入れ,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで,さらに中心まで熱が入っていくため,食べるときにはちょうど良いかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。 ![]() かわいらしいお客さま(1年生)
校長室を「コンコンコン」とノックする音が聞こえました。ドアを開けてみると・・・
「校長先生!こんにちは〜!」という元気な声!生活科の学習でつくったお面をかぶった1年生です。 「黄色い葉っぱがいっぱいあった。」「一番大きいのをつけたよ。」 秋を楽しむ微笑ましい一コマでした。 ![]() ![]() 掲示(4年生)
でき上がりが,この掲示です。どれも動きのある,気迫が伝わってくる作品になりました。
![]() ![]() 図画工作科の授業(4年生)
「わすれられない気持ち」の学習で,運動会でソーラン節を踊ったときの様子を絵で表しました。
自分が一番気に入っているポーズをとってタブレットで写真を撮り,手や足の細かい動きにも注目しながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 掲示その2(6年生)
キャリア教育の一環として,将来自分が就きたい職業や,憧れの職業について調べたことをリーフレットにまとめました。
警察官に新聞記者,プロスポーツ選手,キャビンアテンダント・・・様々な職種があり,友達の作品からも多くのことを学ぶことができます。 ![]() ![]() ![]() 掲示その1(6年生)
校内の掲示板には,それぞれの学年の図画工作科の作品や,国語科・社会科で学習した足あとが掲示されています。
これは6年生の掲示です。 ![]() 外国語科の授業(5年生)
「Where is the〜?」で,場所を尋ねたり答えたりする学習をしています。
地図を指さしながら場所を確認し,相手に分かりやすいよう言葉を選んで道案内をすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |