![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:50 総数:117589 |
11月14日 歯科保健学習
歯科検診後、中2では、歯科保健指導がありました。
学校歯科医、歯科衛生士より、虫歯にならないように気を付けるポイントを教えていただきました。その後、歯磨きについて一人ひとり教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 歯科検診(中)
歯科検診を実施しました。
一人ひとり口腔内の状態を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 5・6年生 校外学習
今朝は,5・6年生が校外学習に出かけて行きました。
行先は,平和記念公園とNHK放送局です。 小学校全員で折った折り鶴も持って行き,原爆の子の像へ捧げます。 放送局では,メディアについて学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 音楽人権教室
広島法務局、広島人権擁護委員協議会、広島市人権啓発課、広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会が主催する「音楽人権教室」がありました。
5,6年生と中学生、その保護者、教員でPTCとして行いました。 広島交響楽団の弦楽四重奏をお迎えして、クラシックから映画音楽まで、アンコールを含め8曲を演奏していただきました。 4つの弦楽器が織りなす、得も言われぬ音色が体育館中に響き渡ります。それぞれの良いところが重なり合って、美しい、楽しい、音楽をつくりだします。 社会でも学校でも同じく、みんな一人ひとりは違うけれど、それぞれの良いところを出し合って、よりよい環境をつくっていくものです。 これからも自分の良いところを磨いていき、他の人のよさを見つけながら、楽しい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 たんぽぽ学級 算数科
算数科の学習をしています。
4年生は,ひし形の描き方を学習していました。 6年生は,表を書いて,問題を解いていました。 とても落ち着いて学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 1年生 生活科
生活科で,こども園さんとの交流会の準備をしています。
学校には,いろいろなへやがあります。 タブレットでへやのしょうかいを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 5年生 家庭科
今日は,調理実習で,味噌汁とご飯を作りました。
味噌汁の具は,大根,油揚げ,ねぎ,ほうれん草です。 色どりも味もよい,おいしいみそ汁の完成です。 最後にみんなで試食しました。 「おいしい。」「家でも作ってみよう。」と感想を述べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 2年生 国語科
今日は,新出漢字の学習です。
まず始めに,全員で空書きをします。 声を出して,「1・2・3・4・5」と書き順通りに書いていきます。 その後は,漢字ドリルにも練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 3年生 国語科
今日は,説明的文章の学習です。
「はじめ・なか・おわり」 説明的文章の仕組みを学習しました。 本を読んでいくとき,役立ててくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 4年生 道徳
今日の道徳授業では,思いやりについて考えました。
駅の改札口の写真を見ながら,「この改札口は広くなっているね。車椅子の人でも通れるよ。」と気付きました。 たくさんの思いやりがあります。 見付けてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 6年生 算数科
今日の算数は,比例の関係を学習しました。
グラフから読み取って考えます。 6年生は,ノートをきれいに取ることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 たんぽぽ学級 書写
毛筆の時間です。
今日は,「美しい空」を書きました。 一文字一文字を丁寧に,一画一画をゆっくり書きます。 静かに取り組んでいる姿もよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 学校朝会
昨日、中学2年生が無事、修学旅行から帰ってきて、全学年揃っての学校朝会でした。
校長先生から、現地に行って本物を見ることで感じるものがあった、1年生、3年生も、高齢者体験、地域の人との交流会で、実際の体験をした、いろんな情報は、インターネット等で便利に調べられるけど、実際に自分が体験することでわかることもある、とお話がありました。 また、生徒会選挙役員選挙の告示がありました。選挙管理委員から役員定数や立候補について説明がありました。 みんなでつくる生徒会です。立候補する人だけでなく、推薦、応援、投票、みんな何かに関わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 中学3年 地域の人との交流会
阿戸地区社会福祉協議会のご協力のもと、多くの地域の方々に集まっていただき、中学3年生との交流会をしました。
4年ぶりに開催することができました。 日頃から温かく見守ってくださっている地域の方を目の前にお迎えし、中学生の歌やジェスチャーゲームで楽しんでいただきました。 その後の交流では、生徒たちも今、阿戸提言に向けて調べていて疑問に思っていることなどを質問し、「昔はここにあったんよ。」「たいていのもんは揃っちょったで。」など、いろいろ教えていただきました。 温かい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 中学1年 高齢者体験
先日の中3での認知症サポーター養成講座に引き続き、地域包括支援センターの方々に来ていただき、中学1年生が高齢者の疑似体験をしました。
手足が重くて曲がりにくくて動きにくい体験や、視野が狭くなったり色がわかりづらくなる体験をしました。 車いすにも乗って、介助する側をしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 修学旅行
車内では、昨日の学習会でやり残したことわざクイズに取り組んでいます。
元気です。 ![]() ![]() 11月9日 修学旅行
新幹線に乗りました。
広島に戻ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 修学旅行
博多駅に到着しました。
九州とお別れです。 16:36発の新幹線を待ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日 修学旅行
太宰府天満宮に到着しました。
学業の神様にお願いごとをしました。 この後博多駅に向かいます。 ![]() ![]() 11月9日 修学旅行
勾玉づくりの続きは広島で。
これから昼食をいただきます。 ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |