最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:15
総数:257966
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

いつも同じ時刻に

画像1
画像2
 バスの時間もあったり,多少前後したりしますが,子ども達は登校班ごとにだいたい同じような時刻に登校してきます。
 多くの友達と一緒に登校することで,不審者等からの被害からも免れることができると思います。

笑顔であいさつ

画像1
画像2
画像3
 今日は,気持ちのよい天気です。子ども達も元気に笑顔で登校してきました。

秋らしい天気

画像1
 昨日までは,11月とは思えないような暑さでしたが,今日あたりから秋らしい天気と気温になりそうです。
 朝は晴れ渡ってとてもきれいな空でした。これから紅葉もきれいに色づいていくのでしょうか。

「IMURO祭」プログラムをアップしました!

画像1
 昨日は,「『学校へ行こう』週間」に係る学校公開にご来校いただき,ありがとうございました。明日から12日(日)まで引き続き実施していますので,ぜひ,ご来校ください。(学校公開の時間割は,「配布文書」−「案内」にアップしています。)

 併せて,12日(日)に実施する全校児童集会「IMURO祭」のプログラムをアップしました。児童会の子どもによる手づくりのプログラムです。よかったら,ダウンロードしてみてください。

 これも,「配布文書」−「案内」にアップしています。

「オオカミさん 今何時?」

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほのぼのシーン」です。
 昼休憩に6年生が「オオカミさん 今何時?」と盛り上がっていました。「だるまさんが転んだ」に似ている遊びでした。
 オオカミが「1時」と言ったら「1歩」,「5時」と言ったら「5歩」前に進めます。そして「夜中の12時」と言ったらオオカミが追いかけ,みんなは安全地帯(今日はプール入口のコンクリート)に逃げていました。
 興味のある2年生はルールを知りたかったようで、いっしょに遊んでいました。 

おすすめ図書

画像1
画像2
 先日,図書活動にご協力いただいた「飯室学校サポートボランティア」の皆様のおすすめ図書です。季節の本や,ご自身がお子様に読んであげたかった本等,色々なジャンルのものを選んでくださっています。ぜひ読んでほしいです。 
 また、教職員も毎月おすすめ図書を紹介しています。
 今月は,ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」です。くすりと笑えて,イラストも多く読みやすい本です。
 子どもたちが本を手に取る機会を少しずつ増やしていけたらと思います。

4年生〜社会〜

画像1
画像2
画像3
 来週の校外学習に向けて『「原爆」に迫るー「原爆碑」巡りの前に知っておきたいことー』を教頭先生と学習しました。
 平和記念公園の原爆碑は,なぜ,建てられたのだろうか。なぜ,広島二中の学生が亡くなったのかなど,疑問をもちました。これから調べて学習していきます。 

ドッジ&ブランコ

画像1
画像2
画像3
 4年生・5年生がドッジボールで楽しんでいました。
 ブランコに4人いました。一人は先生でしょうか。とても気持ちよさそうでした。 

バスケットボールのゴールはサッカーゴールの上?

画像1
画像2
画像3
 3年生はバスケットボールをしていましたが,どうもゴールはサッカーゴールの上の部分のようです。ずいぶん離れたサッカーゴールを使って,バスケットボールをしているように見えました。 

元気におにごっこ

画像1
画像2
画像3
 昼休憩は雨が上がり,運動場で子ども達が元気に遊んでいました。 
 まずは,おにごっこの様子です。
 今日は,正門側のサッカーゴールの裏でジャンケンをしていました。そのあと,運動場全面を使っておにごっこを楽しんでいました。
 

今日の給食 11月6日(月)

画像1
画像2
 「柳川風丼」には,ごはん,牛もも肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,ごぼう,葉ねぎが入っていました。昆布とかつお節で出汁が取ってあり,あっさりとした味の丼でした。
 「野菜炒め」には,豚もも肉,キャベツ,緑豆もやし,にんじんが入っていました。野菜がたっぷり入っていて,さっぱりとした味の野菜炒めでした。
 今日の給食には「みかん」が付いていました。甘くておいしいみかんでした。 

<今日の献立>
柳川風丼
野菜炒め
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…柳川風丼>
 みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?
 どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

<明日の献立>
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

もとの長さの4分の1の長さは

画像1
画像2
 3年生は算数科で「もとの長さの4分の1の長さ」を求めていました。ノートもていねいに書けていますね。
 

リコーダーの曲を考える

画像1
画像2
画像3
 音楽室で,5年生は谷茶前(たんちゃめ)で使われている「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」を使って曲を作っていました。三人組で順番に演奏する相談中でした。

支配の仕組み

画像1
画像2
 6年生は,社会科で「江戸幕府はどのように人々を支配していたのだろうか」という問いで学習していました。
 「五人組になってもいい人」五人が手を挙げて,畑を耕すジェスチャーをしていました。そのうち一人はサボってしまうことになり,このあとどうなるのかと話が進んでいきました。

秋と生き物

画像1
画像2
 4年生は理科「秋と生き物」について学習していました。
 「秋になると昆虫や鳥は,夏と比べてどのように変化しているのだろうか。」という問いでした。自然豊かな飯室に住んでいるので,自分の経験や知識をもとに予想をしていました。
 「カマドウマが出てくる」というような意見も出てきて,ほとんどの子は「知らない」と言っていました。すぐに検索してみると,しっかり載っていました。4年生の知識,おそるべしです。

だれとでもなかよく

画像1
画像2
 1年生は道徳科「ジャングルジム」のお話で,だれとでもなかよくすることの大切さについて考えていました。

くり下がりのある引き算

画像1
画像2
画像3
 今日から一週間,学校へ行こう週間です。
 予定表は,すでにプリントや本ホームページでもお知らせしております。ぜひお越しください。普段の様子を見ていただけるかと思います。
 3校時の様子を紹介します。
 2年生は算数科でくり下がりのある引き算の練習をしていました。
 隣同士で「どう?」と話しながらがんばっていました。

自分の言葉で

画像1
画像2
 実験結果をまとめているところです。
 一人一人,自分の言葉でまとめていました。

穴の数で流れる水量を調整

画像1
画像2
 カップに開けた穴が「一つ」と「二つ」で流れる水の量が変わります。
 水がうまく流れないことがありましたが,カップを傾けるなど臨機応変に対応しながら実験をしていました。

協力して

画像1
画像2
 班で協力して準備したり,水を流したりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005