最新更新日:2025/09/19
本日:count up207
昨日:300
総数:406082
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

日本語学習教室

国語の漢字の広場で、絵の中の魔法使いがどんな冒険をするのか漢字を使いながらお話を考えました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

じどう車くらべの学習をしました。手を挙げて自分の意見をみんなに発表しました。みんな意欲的に学習しています。
画像1
画像2
画像3

国語(6年生)

「やまなし」の作品の中にあるそれぞれの心惹かれる表現について交流しました。
画像1
画像2
画像3

書写(5年生)

点画のつながりと接し方に気を付けて書きました。姿勢を正して集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・うま煮・おかかあえ・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんと沢山の食材が入っています。食べやすいよう、均一に火が通るように、丁寧に、切ります。大釜で、じっくり火を通すので、食材の中まで火が通り、名前の通り、おいしいうま煮になりました。
 おかかあえは、白菜・ほうれん草・にんじんをそれぞれ、さっとボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。旬の白菜やほうれん草が入り、色鮮やかな一品です。
 デザートは、こちらも、旬のみかんです。
(栄養価:エネルギー610kcal タンパク質23.3g 塩分1.6g)

国語(4年生)

筆者が和紙を使ってほしいもう一つの理由について考えました。今日は、先生が実際にいろいろな和紙を準備してくださいました。実際に和紙をさわったり、感じたりすることを通して風合いの意味を考えました。このことを通して今日の課題に迫っていきました。
画像1
画像2
画像3

算数(3年生)

小数のしくみについて学習しました。友達と関わり合いながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

国語(2年生)

2場面の読み方、動き方と表情を考えて読みました。読み方の理由をしっかり交流することができました。
画像1
画像2
画像3

書写(1年生)

おれ・まがり・そりに気を付けて書きました。お手本を見て丁寧に書いています。
画像1
画像2
画像3

調べる(6年生)

 火山活動によって土地はどのように変化するのか地図や教科書、タブレットを使って調べて学習しました。検索するとたくさんの情報が出てくるので、どの情報を取り出すか思案のしどころです。
画像1
画像2
画像3

社会(5年生)

長崎漁港に水揚げされた魚はどのようにして私たちの食卓に届くのかについて調べたことをもとにみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

理科(4年生)

ものの温度と体積について温めたり、冷やしたりすると空気や水の体積はどうなるのかについて予想をしました。
画像1
画像2
画像3

国語(3年生)

班で意見をまとめようの学習で、話し合うための話題についてみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

国語(2年生)

お手紙の第1場面の読み方と動きと表現を考えて音読劇をしました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

算数や国語を友達や先生と一緒に一生懸命学習しています。
画像1
画像2
画像3

国語(1年生)

バスやじょうよう車の「しごと」と「つくり」についてみんなで自分の考えを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/13)

画像1
★ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。味付けに、豆板醤や赤みそ、また、香味野菜にニンニクやショウガも使っているので、香りのよい、ピリッとした辛さのおいしい麻婆豆腐になりました。子供たちに人気のメニューです。
 大根の中華サラダは、大根・にんじん・小松菜とツナを混ぜて、手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根は、辛味も少なく、食べやすいので、今日のように、せん切りにして、さっとボイルして使うと、おいしく、沢山食べられます。
(栄養価:エネルギー615kcal タンパク質26.0g 塩分1.5g)
 

テレビ取材(6年生)

 大谷選手のグローブプレゼントのニュースをうけて、本校の6年生が広島テレビの取材を受けました。我こそはと思う6年生が次々とカメラの前に立っていました。編集されて夕方の6時15分からの番組の中で放送されるそうです。
画像1

ひまわり学級

漢字のテストをしたり、算数の計算練習をしたり、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

体育(6年生)

今日は雨が降っているので外での体育ができません。そこで、今学習しているティーボールの作戦をグループで考えました。次の時間に生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/17 全国小学校国語科教育研究大会

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012