![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:14 総数:55654 |
6年 タブレットも使えます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書名人![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年 総合的な学習の時間「ありがとう西小プロジェクト」
統合のため、来年度から湯来東小に通う可能性がある本校。そこで今年度、総合的な学習の時間の一環として「ありがとう西小プロジェクト」と題し、「西小の思い出を残す」ことをねらいとして、学習をスタートしました。第1回目の今回は統合について、自分たちや学校にかかわる人の思いを考え、思い出を残すためにはどんなことができるのかアイディアを出し合いました。学習を進めるうちに、「西小はみんなのもの」という言葉も飛び出し、自分たちだけでなく、保護者や地域の方にとっても大切な場所であることに気づくことができました。今日出たアイディアを少しずつ絞り込みながら、子どもたちが主体となって素敵な思い出を残せるよう、一緒に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(木) 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ名人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校案内板のリニューアル その2![]() ![]() ご協力ありがとうございました!その2「こんにゃくいもの植え付け」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにゃくは、水はけが大切で、芽を斜め45度に傾けて植えるのだそうです。(そうすると芽の周りのくぼみに水がたまらないのです。)また、暑さにも気をつけなければならないので、笹を表面に敷いたりするそうです。畑や田んぼには柵を設置してサルなどの被害から作物を守っていますが、こんにゃくはあくが強いので動物たちも荒らさないのだそうです。知らないことだらけでした・・・。 指導者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ご協力ありがとうございました!その1「田植え」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白井さん、下沖さん、森本さん、本当にありがとうございました。今日の田植えにたどり着くまで、たくさんの皆様に手をかけていただきました。最後の米作り、これからみんなで楽しく学ぼうと思います。 田植え
5月25日(木)、1・2時間目に田植えを行いました。
3名の地域の方にお越しいただき、植え方を教えていただいた後、みんなで田植えをしました。毎年、田植えをしているのでさすが高学年!とてもスムーズに植えていました。 みんな田んぼの感触を味わいながら、どの児童もとても上手に植えることができ、あっという間に田植えが終わりました。 次は、6月下旬にひえとりを行う予定です。秋にたくさんのもち米が収穫できるようみんなで大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校案内板のリニューアル始めました!![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 初めての分度器
5月23日(火)、算数科の学習で4年生が初めて分度器を使いました。前日に角の大きさを直角の数で表すことを学習しましたが、直角だけではわかりにくいということで、ついに分度器の登場!角度や分度器の仕組みを知った後に、使ってみました。少し難しいかもと予想していましたが、思った以上にすぐに使いこなせるようになりました。分度器マスターを目指して、これからも頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 湯来西小の歴史「卒業制作」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、卒業制作その1をご紹介します。 上の写真は、1・2年教室の前にある片手を挙げた像です。土台には卒業生の手形が残っています。レンガの部分には、文字が刻まれています。 真ん中の写真は職員室前にある小さな像です。右側に3つ、左側に3つ並んでいます。よく見ると、味のある表情をしていてとても面白い作品です。 下の写真は、正門のそばにある3つの作品です。右は、立像、左は、座像です。立像は希望に胸を膨らませ、座像は静かに考えているように見えます。奥には、校舎が描かれた石のパネルがあります。 どの作品にも、味わいが感じられます。本日はその1をご紹介しました。次回をお楽しみに。 1・2年 ひらがな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 畑に苗を・・・![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 G7について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 「G7」の「G」とは??「サミット」って?どこの誰が来るの??集まって何をするの??スライドやタブレットを活用しながら、1つ1つ疑問を解消し、なんとなくすっきりの子ども達。授業の最後に「自分の国だけでは解決できない問題ってどんなものがあるだろう?」と考え、いろいろな問題があることを理解できたとき、ようやくG7サミットの意義を理解することができました。いよいよ明日から始まります。ニュースなどで少しでも情報を得て、視野が広がることを願っています。 1・2年 生活 草花で遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同運動会 その12
6年生は、国旗を持って入場し、校旗の掲揚をしたり、選手宣誓、放送係や準備係など見えないところでも活躍しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同運動会 その11
最後に西小のみんなで集まり振り返りをしました。暑い中、どの児童も最後まで精一杯頑張ることができました。終わった後の集合写真は、みんないい笑顔です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同運動会 その10
閉会式の様子です。一生懸命頑張った仲間と手をつなぎ、輪になります。今年は、赤組が優勝しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同運動会 その9
最後は、小中合同リレーです。小学校1年生〜中学校3年生までがバトンをつなぎます。学年が上がるにつれて、力強い走りになっていきます。どの児童も一生懸命走り、とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |