![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:14 総数:55654 |
学校スペシャル汁 その後
先週、全校児童にスペシャル汁を考えてもらいました。面白い名前も考えてくれ、どのお汁もおいしそうです。
湯来西小学校のスペシャル汁を決めるために13日(火)〜17日(土)まで、みんなが考えてくれたワークシートを掲示し、アンケートをしています。 児童だけでなく、先生方や保護者の方にも投票してもらいます。どのお汁に決まるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3小合同芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年 ありがとう西小プロジェクト
6月9日(金)、第2回目の「ありがとう西小プロジェクト」を開きました。今回は「西小の思い出を残す」ために、前回出た案を「みんなの思い出に残るものになること」「実現可能なこと」の2つの視点で絞り込みました。今回は校長先生にも参加いただいたので、実際にできるものとそうでないものを質問を交えて、考えることができました。話し合いの結果、「心の中の思い出に残るもの」と「形として思い出に残るもの」にまとまりました(具体的な内容はまだヒミツです!)。これから実際に実行できるよう、いろいろ計画や準備を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 地域の方に感謝
先日植えたこんにゃく芋が芽を出しました。それを見た農業指導者の方が、藁をもってきてくださいました。また、畑の空いているところに植えられるよう、追加のこんにゃく芋もくださいました。今日は、3・4年生3人でこんにゃく畑に藁をしき、いただいたこんにゃくいもを植えました。いただいた藁は大量!こんなに準備をしてくださったことに感謝しつつかぶせていきました。また芋の植え付けは、先日学んだことを生かし、上手に植えることができました。地域の方々に支えられ、色んな体験ができることへの感謝をかみしめつつ学んだひと時でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
6月7日(水)、3・4時間目に新体力テストを行いました。
5月の終わりから体育の時間に練習してきた8種目を測定しました。2年生以上の児童は、去年の自分の記録を超えるように頑張りました。友達を応援する姿も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 算数![]() ![]() 1年生は、先生の指示を聞いて、教科書の練習問題をノートにやって、答え合わせまで自分たちの力で進めていました。 2年生は、長さの学習で、身の回りのものを30センチものさしで測って、ノートに記録していました。先生がいなくても、自分たちで学習を進めることができます。 困ったときは、先生が助けます。でも、自分たちでできそうなことは、自分たちで解決するというのが本校の複式授業スタイルです。 学校案内板のリニューアル その3![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導(給食の時間)
6月6日(火)、給食の時間に湯来中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、今年度、佐伯区の小学校で実施される「学校スペシャル汁」について教えていただきました。
湯来西小学校では、6月に全校児童がスペシャル汁を考え、1つに決めます。どんなお汁ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導(1・2年生)
6月6日(火)、4時間目に湯来中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、1・2年生を対象に「たのしいきゅうしょく」について教えていただきました。
給食はどこで作られているのかや何人分作っているのか、何人で作っているのかなどクイズを交えて楽しく学習しました。スパテラやお玉を実際に見て、大きさにびっくり!実際に持ってみると「筋肉痛になりそう。」と調理員さんの大変さが少し分かったようでした。 これからも、楽しくおいしく食べて大きくなってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の共同作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 湯来西小の歴史「卒業制作」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、体育館の前にある作品です。上部は四角すいになっており、学級の合言葉が記されていました。下部には、子供たちの手形が刻まれています。 真ん中の写真は池のそばにある作品です。緑の中にひっそりと佇む作品たちが、梅雨の雨の中で輝いていました。一人一人の顔が刻まれた石。名前と文字が刻まれた石。よく見ると、個性たっぷりでおもしろい作品ばかりです。 下の写真は、1・2年教室の前にある「考えるひと」です。正門をくぐるとすぐそばにあるこの作品は、いつも子供たちを迎えてくれます。 今年度末に統合予定の本校。148年の歴史に幕を閉じることになります。このホームページで、卒業生の皆様にも、湯来西小学校を思い出していただければ幸いです。 6年 家庭科調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理器具、食器を洗うことから始め、野菜を切ったり、ゆでたり、途中で鍋やまな板を洗ったりとたくさんの作業をテキパキと行うことができていました。 二人の息もぴったり。協力して、安全に調理をすることができていましたよ!家でも作ってみてくださいね。 歯科指導
歯科検診の後、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。
今年度、久しぶりに染め出し点検を再開しました。染め出しをする前は、「真っ赤になりそう」や「汚れてそう」と心配する声が聞こえていましたが、実際にやってみると、どの児童もとてもきれいな歯でほとんど赤くなりませんでした。学校歯科医の先生にも「どの児童も本当にきれいな歯ですね。」とほめていただきました。 これからも、教えていただいた磨き方で歯みがきを続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診
6月1日(木)、歯科検診を行いました。今年度、最後の定期健康診断です。
学校歯科医の先生から、どの児童も口の中がとてもきれいとほめていただきました。どの学年の児童もしっかり挨拶ができ、すばらしい態度で検診を受けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校 体力テストの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストが初めての1年生も、上級生と一緒に元気に走り出しました。回数が増えるたびに、少しずつ苦しそうな表情が見られるようになりましたが、自分の限界まで走ってやろうという気迫が伝わってきました。自分に挑戦し、過去の自分を超えていくことが成長の証ですね。 最後は6年生の2人が大声援の中走り続けました。かっこよかったですよ。 6年 タブレットも使えます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書名人![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年 総合的な学習の時間「ありがとう西小プロジェクト」
統合のため、来年度から湯来東小に通う可能性がある本校。そこで今年度、総合的な学習の時間の一環として「ありがとう西小プロジェクト」と題し、「西小の思い出を残す」ことをねらいとして、学習をスタートしました。第1回目の今回は統合について、自分たちや学校にかかわる人の思いを考え、思い出を残すためにはどんなことができるのかアイディアを出し合いました。学習を進めるうちに、「西小はみんなのもの」という言葉も飛び出し、自分たちだけでなく、保護者や地域の方にとっても大切な場所であることに気づくことができました。今日出たアイディアを少しずつ絞り込みながら、子どもたちが主体となって素敵な思い出を残せるよう、一緒に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |