![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:81 総数:235226 |
【教職員】 職員作業 〜環境整備ですっきり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日は、学校中のトイレを掃除したり、エアコンとロスナイのフィルターを洗ったりしました。 25日は、学校の4か所の階段を3階から1階に向かって洗剤入りの水をまきながら、デッキブラシでこすりました。 26日は、温室・工作室・理科室の整理整頓や掃除を行いました。そして、卒業式に向けて、体育館のパイプ椅子を整理整頓しました。また、教室前の花壇の草抜きも行いました。 学校の環境が整い、すっきりしました。児童が登校するのが楽しみです!! 【5、6年生代表】 水泳記録会![]() ![]() 最後のリレーまで、出場しました。 出場した児童は、ビックウェーブの50メートルプールを力いっぱい泳ぎきりました。 よく頑張ったね! 【5、6年代表】 水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習した成果を発揮しようと頑張っています。 この会場で泳げることは、素晴らしい経験になると思います。 【5、6年代表】広島市水泳記録会![]() ![]() ビックウェーブにやって来ました。 いよいよ練習の力を発揮するときです。 頑張って! 【5・6年】 広島市小学校児童水泳記録会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、5年生から6名、6年生から8名の児童が出場します。29日(土)の記録会で自己ベストが出せるよう、一生懸命に練習していました。 【教職員】 夏の研修会 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の全国学力テストの問題を解きながら分析をして、児童に力を付けるために!!という目的で指導方法を研修しました。 夏休みを開けて、児童との授業で生かしていきたいと考えています!! 【全学年】 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の日からは夏休みなので、まず校長先生が「4月から頑張ったね。頑張ろうとしたね。」とお話をされたのを聞きました。 次に、保健室の先生から「感染症に気を付けて、健康に過ごしましょう。」というお話や生徒指導主事の先生から夏休みの生活で気を付けて欲しいことのお話を聞きました。 そして、校歌を歌って朝会を終了しました。 夏休みを、安全に健康に過ごして欲しいと願っています。 【4年生】 3Rとは?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3Rとは、Reduce(リデュース)(減量)、Reuse(リユース)(再利用)、Recycle(リサイクル)(再生)です。ノートもしっかり書いて、真剣に学習をしていました。 将来、社会人として、適切に対応できる人になってほしいと思います。 【全学年】 学校朝会(ラジオ体操)と職場体験中学生
7月12日(水)は、学校朝会でラジオ体操の練習を行いました。
夏休みの朝、ラジオ体操ができるようになるためです。ぜひ夏休みは、地域でラジオ体操に参加して、健康に過ごして欲しいと思います。 そして、12、13日に職場体験に来ていた中学生が、朝会の始めに挨拶をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() バタ足や息継ぎ、手のかき方を確認し、丁寧に練習しました。 二日間という短い練習時間でしたが、全員が一生懸命に取り組み、息継ぎができるようになったり、長く泳げるようになったりして自信をつけました。みんなよく頑張りました! 【全学年】 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身を守る対応や行動を考えることを目的として、放送室からの三つの寸劇を各教室でTV視聴して、各学級で話し合いながら進めました。 そして、「いかのおすし」を警察の方がお話してくださいました。 最後に、自分で分かったこと・考えたこと・思ったことをワークシートに書きました。自分の生活に生かしていってほしいと思います。 【1年生】ぺったんころころ
7月13日(木)図画工作科「ぺったんころころ」の学習をしました。様々な材料を使って浮き出る形を楽しんでいました。
重なった形や、色を組み合わせて上手に表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 やさしさ発見プログラム(車椅子体験)![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 初めての社会見学に行きました!(社会科)![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットにはどんな工夫が隠れているのか、売り場やお店の裏側まで見せていただきました。普段は入れないマイナス20度の冷凍庫の中にも入れていただきました。 普段何気なく利用しているスーパーマーケットにはお客さんに満足してもらう工夫や品物の新鮮さを保つ工夫などたくさんの工夫があることに気付きました。 最後にはお土産として大人気の食パンを頂きました。 学びの多い社会見学となりました。 【1年生】 学校朝会〜平和〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、校長先生が問題を出しながら、平和について話しました。各クラスの電子黒板に絵や写真などをうつしたので、集中して話を聞くことができました。 次に、折り鶴集会で全校児童で折った折り鶴を、6年生が5年生に託している映像を見ました。今度5年生が、平和学習のために平和公園に行く際、持参し献納します。 最後に、平和の歌「青い空は」を各クラスで歌いました。 平和の大切さを、考えることができました。これは、1年生教室の様子です。 【1年生】どちらがながい
7月3日(月)、算数科では長さの勉強をしています。紙テープを使って教室のいろいろなものを測りました。
友達と協力しながら測ったり、長さを比べたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |