![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:81 総数:235226 |
キャンプファイヤー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ますます盛り上がっています。 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤーが、始まりました。 5年生たちは、歌やゲームで楽しそうです。 とても盛り上がっています。 野外炊飯の片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に使う人のために、きれいに洗います。 鍋の底に着いた炭も、きれいに磨きます。 美味しい夕ご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの班も美味しいと言って食べています。 牛皿とサラダは、上手にできあがりました。 野外炊飯、頑張り中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで、力を合わせて頑張る班もあります。 野外炊飯、真っ最中です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辺りには、薪から煙が立ち上っています。 係分担がよくできていて、もうすぐできあがる班もあります。 野外炊飯の説明![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで美味しい夕ご飯を、けがをしないようにして、作りましよう! ディスクゴルフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然いっぱいの中で、ディスクゴルフをしました。 とても楽しいです。 入所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく入所式です。 センターの方のお話も真剣に聞きました。 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で出発式を行いました。 スタート! 【6年生】 理科の研究授業
10月12日(木)は、広島市小学校教育研究会が各学校で行われました。
船越小学校には、大勢の理科部会の先生方が来校されました。 6年生が、理科「てこ」の学習を行い、大勢の先生たちに参観していただいました。 児童は、グループで協力して、てこを使って学習に取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 MLB教育
10月2日(月)に、5年生はMLB教育の授業を行いました。
この授業では、自分自身の心身の変化や感情の適切な対処方法についての知識を得ながら、自分なりの解決策を探っていくことができるようになることを目標にしています。 小学校高学年は、思春期にさしかかり、心身ともに大きく変化する時期なので、心の健康に関する悩みをかかえがちです。特に5年生は、高学年の入り口として今後葛藤を抱えたり心に不安感やイライラ感を抱えたりしながら、日々の生活を送る児童が現れやすいと考えられます。 授業は、担任とスクールカウンセラーが一緒に実施しました。授業の内容を生かして、生活してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 平和学習(平和記念公園)
9月28日(木)に広島平和記念公園へ平和学習に行きました。公園内の碑巡りを通して、原爆の悲惨さや平和への願い、復興へ向けての人々の思いなど、多くの事を感じ取ることができました。
記念碑を読み、子供たちは「二度とこのようなことが起こらないようにしていきたいね。」「平和な世の中にするために、私たちにできることは何だろうか。」などと、考えを深めていました。 これからの平和の担い手である5年生が、平和について何を思い、どのようにして平和を繋いでいくのか…。真剣に学習する姿に頼もしさを覚えました。今回の学習をこれからの学びに活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 アウトリーチコンサート2
9月28日(木)は、4年生対象のアウトリーチコンサートがありました。
ピアノ、バイオリン、チェロの演奏家の方が、来校してくださり、素敵な音楽を聴くことができました。 貴重な体験になりました。楽しい時間となったようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 アウトリーチコンサート
9月27日(水)は、5年生対象のアウトリーチコンサートがありました。
1組は、ピアノ、ソプラノ、マンドリンの演奏を聴きました。 2組は、サックス、トロンボーン、ピアノの演奏を聞きました。 演奏家の方々が、来校してくださり、音楽を楽しむことができました。 素敵な時間を過ごせたようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【幼保小連携】運動会の練習交流 その3![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、玉入れ対決です! 始めに、「よろしくお願いします!」と挨拶をして、ルールを聞きました。 「本気でやるぞ!」「負けないぞ!」とやる気いっぱいの1年生! 2回戦中の1回と、そして最後の玉の片づけ競争で見事勝利し、幼稚園の友達にかっこいい姿を見せることができました。 幼稚園のみなさん、一緒に遊んでくれてありがとう! 運動会も頑張ってくださいね!! 【全学年】 第1回縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までが、班員になる縦割り班活動は、船越小学校の特色ある活動です。 一緒に活動することで、いろいろな学年の児童が関わることができます。6年生は、リーダーシップを発揮するチャンスです! 今回は、初回なので、まず自己紹介をしました。 その後、それぞれの班で、クイズや絵しりとりなどの部屋遊びをして、楽しく過ごしていました。 【幼保小連携】運動会の練習交流 その2![]() ![]() ![]() ![]() この日は、棒奪いに挑戦です! 年長さんと合同の4グループに分かれて対決しました。 「勝つぞー!」「えいえいおー!」と、 やる気いっぱいの様子で、掛け声で心を一つにしていました。 一生懸命自分のチームの方へと棒を引っ張り合い、子供たちの白熱した戦いを見ることができました! 【幼保小連携】運動会の練習交流 その1![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の隣にある船越幼稚園では、もうすぐ運動会です! 小学校の運動会の前には、年長さんが1年生の表現を見に来てくれたので、今回は、1年生が幼稚園の運動会に向けての取組に参加をしました。 この日は、ダンス玉入れに挑戦! ダンスを踊りながら、曲が変わると玉入れ開始です! かごを高くしたり、お邪魔虫役の先生がいたりしたのですが、小学生パワーで見事勝利! 「小学生のお兄さんお姉さんすごい!」と声が上がり、嬉しそうな1年生でした。 【幼保小連携】第2回チャレンジ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教頭先生のお話を聞いて、給食への期待を膨らませた後、まずは校庭に出て遊具遊びをしました。 「ジャングルジムが大きい!」「幼稚園のすべり台とちがう!」 と、幼稚園の遊具との違いを感じながら、楽しんでいる様子でした。 しっかり遊んでお腹が空いてきたら…いよいよお待ちかねの給食です! 「あったかいね!」「おいしい!」と、喜んで給食を食べていました。 また遊びに来てくださいね♪ |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |