|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344516 | 
| 5-1 朝の会
今日は、5年1組の朝の会の様子です。 時間割の確認、持ち物の確認、連絡をして今日の一日が始まります。 さすが高学年、スムーズに進みます。 今日も頑張ろう!    1年生 図画工作科「でこぼこはっけん」   9月5日(火)の給食  ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳 【ひとくちメモ】 切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 2-1 朝の会
2年1組の朝の会の様子をお知らせします。 昨日から2年1組には、教育実習生が学びに来ています。 朝の会の様子も観察しながらメモをとっていました。 子供たちは、先生と気持ちの良い挨拶について確認していました。 明日からも気持ちの良い挨拶ができるといいね。    たんぽぽ美術館8 9月4日(月)の給食  減量ごはん カレーうどん ハムと野菜ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 3-1 朝の会の様子
3−1の朝の会の様子をお知らせします。 時間になったら、係が進行をして進めます。 もうすっかり、滑らかに朝の会を進めることができていました。    ぐんぐんタイム〜たんぽぽ学級〜   〜環境を整える〜   学校の環境整備に、いつも尽力 いただいています。 今日は、校長室前の廊下に 新たに掲示板を設置してくださいました。 手際のよい作業に感謝です。 〜人を大切にする〜  一週間がたちました。 教育の目的 今年度の学校重点目標の 実現をめざして 9月から頑張っていきます。 9月1日(金)の給食 ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 8月31日(木)の給食 パン いちごジャム チキンビーンズ 野菜ソテー 【ひとくちメモ】 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。 3年1組 理科のテスト
夏休み明けではありますが、学習のまとめでテストをしていました。 すらすらと進んでいました。 頑張ろう!    5年生 理科 水の中にシャボン玉!?
5年生の理科の学習で、水の中でシャボン玉を作る実験をしていました。 あっと驚く実験です。 子供たちは、興味津々でした。    〜いろみずを つくろう〜  楽しそうに 「あさがお」の花から いろ水を つくっていました。 さて、どんな学びになるのでしょうか。 〜おはなしを たのしもう〜  1年生で大切な読み取りは 「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」 をしっかりつかむことです。 教室をのぞいた時は、登場人物の確認をしていました。 これから登場人物の気持ちまで しっかり読み取ってくださいね。 8月30日(水)の給食 ごはん 麻婆豆腐 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 オイスターソース…今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 第51回「目を守るつどい」 図画・ポスター表彰
第51回「目を守るつどい」図画・ポスターで、6年生の児童が優良賞に選ばれました。 昨年に続き2年連続ということです。 おめでとう!    6年生 皆の頑張りが嬉しいです^^   保護者の皆様には丸付けやサインなど、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。とても丁寧に添削していただき、担任一同大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。 8月29日(火)の給食 ごはん 豚肉の香味炒め みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。 | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |