![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226534 |
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう5
最後に、できあがった作品の発表会をしました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう4
グループに分かれて、ずれのある音楽つくりに取り組みました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう3
レッツゴーのリズムをつかって、ずれのある音楽づくりを行います。
ずれのある音楽をつくるために、ずらし、交互、強弱などの工夫を確認しました。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう2
10月の歌「ビリーブ」を練習しました。
11月14日(火)の音楽朝会では、主旋律、アルト、オブリガードに分かれて歌います。
5年生 音楽科 ずれの音楽を楽しもう
「あさのあいさつ」を歌うことから授業が始まりました。
8はく、12はく、16はくとロングブレスをすると、歌声の響きが格段にレベルアップしました。
5年生 野外活動のキャンプファイヤーをもう一度
5年生が、体育館で野外活動のキャンプファイヤーをみんなで再現しました。
友達と協力して、大盛り上がりしました。
6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」3
心に残るお話を聞くことができ、将来の自分の姿について考えるよい機会になりました。
6年生児童がお礼の言葉を伝え、最後に講師の先生と一緒に記念撮影をとりました。
6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」2
講師の先生から、「夢はありますか。」「将来を想像したときにわくわくすることはありますか。」と聞かれ、多くの児童が手を挙げていました。
客室乗務員として経験されたエピソードを交えながら、「将来どんな仕事に就いたとしても『相手を想う心』が大切で、想う心は目で見える形でどんどん伝えていきましょう。」というメッセージを送っていただきました。
6年生 「みんなで語ろう!心の参観日」
SKY HEART 代表の方を講師としてお迎えし、『想う心』で夢を叶える〜また逢いたいと思ってもらえる人を目指して〜という演題でご講話いただきました。
6年生 体育科 投げる運動4
6年生 体育科 投げる運動3
6年生 体育科 投げる運動2
遠くに投げるために、体の動きが連動することが大事だと考える子供がいました。
6年生 体育科 投げる運動
ハンドベース用のボールを使って、遠くに投げる学習をしました。
遠くに投げるためのこつについて考えました。
4年生 理科 ものの温度と体積4
とっても長いまっすぐなガラス管を使って、空気を冷やすとどうなるかについて実験しました。
エレベーターのようにゼリが猛ゆっくりと落ちていきます。 そして、丸底フラスコの中にゼリーが吸い込まれていきました。
4年生 理科 ものの温度と体積3
とっても長いまっすぐなガラス管を使って、空気をあたためるとどうなるかについて実験しました。
エレベーターのようにゼリーがぐんぐん上がっていきます。 そして、ガラス管の先から、ゼリーが飛び出しました。
4年生 理科 ものの温度と体積2
ガラス管の先にゼリーをつめたビニール管をつけ、丸底フラスコを湯に入れてあたためたり、氷水に入れて冷やしたりして、ゼリーの動きを観察しました。
4年生 理科 ものの温度と体積
丸底フラスコとガラス管のついたゴム栓を使って、とじこめた空気をあたためたりして体積が変わるかどうかを調べました。
5年生 国語科 教育実習生 固有種が教えてくれること4
班ごとで、資料のあるなしの場合を考えなら、資料の効果について話し合いました。
5年生 国語科 教育実習生 固有種が教えてくれること3
資料が本文のどこに使われているか、線を引いて確認しました。
5年生 国語科 教育実習生 固有種が教えてくれること2
資料を使うことの効果について考えました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |