![]() |
最新更新日:2025/08/11 |
本日: 昨日:37 総数:212130 |
【6年】今に伝わる室町文化
金閣寺と銀閣寺を比べて室町文化の学習をしました。
![]() ![]() 【本日の給食】9月21日
パインパン
チリコンカン 三色ソテー 牛乳 チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】なんじ なんじはん
算数セットの時計を使って、何時、何時半の学習をしました。
![]() ![]() 【3年】盲導犬
19日、視覚障害の理解学習を行いました。弓場美香様と盲導犬オリビアに来ていただきました。
子どもたちが分かりやすいように、視覚障害や盲導犬についてお話していただき、子どもたちはたくさん質問したり、クイズに答えたりしました。ハーネスをつけている盲導犬に会ったときは、お仕事中なので、触らない、犬と目を合わせないなども学習しました。 点字の絵本や拡大鏡、白杖など実際に触らせてもらって、子どもたちは興味津々でした。 視覚障害の方にかかわらず、困っている人がいたら助けられる人になれるといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】要約筆記
15日、要約筆記サークルおりづるの方に来ていただいて、聴覚障害の理解学習を行いました。劇を見せてもらって、目で見てわかりやすいようにすることが大事なこと、要約筆記の体験学習もさせてもらいました。聴覚障害の方に体験談を聞き、自分たちにできることを考えるきっかけになりました。
お互い優しい気持ちで関わり合えるといいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】詩
詩の学習をしていました。難しい言葉は辞書で調べます。
![]() ![]() 【6年】走り高跳び
走り高跳びを練習していました。
![]() ![]() 【5年】わたしたちの生活と食料生産
今まで農業について考えたことを振り返り、水産業が抱えている問題はないか学んでいきます。
![]() ![]() 【4年】わり算の筆算を考えよう
練習問題に挑戦していました。
![]() ![]() 【3年】わたしたちのくらしとものをつくる仕事
オタフクソースのことを調べるために、お好み焼きについて調べていました。
![]() ![]() 【2年】ひっ算のしかたを考えよう
ひっ算の問題に挑戦していました。
![]() ![]() 【本日の給食】9月20日
あなごめし
とうがん汁 なし 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】やまなし
クラムボンは一体何者なのか、考えていました。
![]() ![]() 【5年】ペットロボット
自分の考えたペットロボットが何ができるか、何ができないかを考えて、「He can・・・」など紹介します。
![]() ![]() 【4年】わり算の筆算を考えよう
何十、何百という大きい数を割るとき、簡単な数に直して計算できることを学びました。
![]() ![]() 【3年】大きい数の計算のしかたを考えよう
例えば、2×3=6を使って、20×30が簡単にできますが、答えはどうすれば簡単に求められるか考えました。
![]() ![]() 【2年】ひっ算のしかたを考えよう
図を使いながら、ひっ算のしかたを考えました。
![]() ![]() 【1年】やくそく
登場人物の気持ちを想像していました。
![]() ![]() 【本日の給食】9月19日
ごはん
ホキの天ぷら きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】9月15日
減量ごはん
カレーうどん ハムと野菜のソテー 牛乳 カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |