![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:7 総数:140124  | 
11月10日 4年生 音楽科 
	 
 
	 
 
	 
「ラ・クンパルシータ」の曲をパート別に楽譜を見ながら真剣な表情で演奏をしていました。 みんなで合わせるときには、「リズムが早くならないように気を付けて」と、先生からアドバイスをもらって合奏に臨みました。 動画を撮影した様子をみんなで見て、合奏の振り返りをしました。 11月9日 2年生 生活科 
	 
 
	 
 
	 
2年生が生活科「作って ためして」の学習をする様子を、校内の先生たちが参観しました。 子どもたちが身近な材料で作ったそれぞれのおもちゃについて、前回までにアドバイスし合って改良したところを紹介していました。さらに、遊び方の工夫についてアドバイスをもらって次の学習につながるようにしていました。みんなで遊ぶ会に向けて、作ったおもちゃでもっと楽しく遊ぶことができるように工夫をしていくそうです。 11月9日 3年生 体育科 
	 
 
	 
 
	 
ポイントを意識して跳ぶことをめあてにして、踏切や着地の姿勢をお互いに見合いながら練習を繰り返していました。 アドバイスの仕方が上手な人が多く、それを聞くことで跳び方が上達していました。 11月7日 1・2年生 生活科 
	 
 
	 
 
	 
大林神社や登尾方面に行く道で、たくさんの秋を見付けることができました。お気に入りのドングリやクリ、紅葉した落ち葉を大事に拾って持ち帰りました。教室で、観察カードに解説付きの絵で見付けた秋を表すことができました。 11月6日 6年生 国語科 
	 
 
	 
 
	 
グループで、身近なテーマについて出し合い、議題として適切かどうかを吟味していました。 11月2日 秋の歯科検診 
	 
 
	 
今日は、う歯(むし歯)があるかどうかの検診でした。結果は後日、各家庭に持ち帰ります。 積極的に歯科受診をして、お口の健康を守りましょう。 11月2日 広島県一斉地震防災訓練 
	 
 
	 
 
	 
訓練前には教室で、命を守るために必要な「安全行動1-2-3」を学ぶとともに、訓練時には実際に教室で机の下に避難するなどの行動を試すことができました。 避難開始から集合完了まで、1分42秒でした。運動場では、素早く静かに運動場へ避難できたことを褒められました。 地震への備えについて教室や家庭でも話題にするきっかけにしてほしいと思います。 11月1日 5年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
子どもたちは、分担した作業を手際よく行い、自分のことだけでなく周囲をよく見て調理をすることができました。 ガラス製の鍋でご飯が炊ける様子を観察したり、いりこだしのみそ汁を丁寧に作ったりと、立派な一食が完成しました。 白米はおこげの味わいがよく、みそ汁はいりこだしの風味が生きていて、どちらも「おいしかった!」と大満足の笑顔でした。  | 
 
広島市立大林小学校 
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403  |