![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257893 |
2年 算数科「どんな風にならべるのかな?」![]() ![]() 三角形や四角形を並べて,教科書と同じ図形を作りました。 図形が大きくなると難しくなり,なかなかうまくいかない様子でしたが,最後には全員が同じ図形を作ることができました。 振り返りでは,それぞれの形で気付いたことを挙げていきました。「同じ四角でも,長細いものがある。」等の気付きが挙がりました。 温かいかかわりを見せました−「クリーンタイム」![]() ![]() ![]() 給食時間に,前回と同様,生活委員会がほうきの使い方や雑巾の絞り方についてテレビ放送しました。子どもたちは,正しい掃除道具の使い方を再確認していました。 掃除時間には,上学年を中心に掃除の仕方を話し合ったり,下学年に掃除の仕方を教えたりするなど,子どもたちは,いろいろなかかわりを見せました。 このようなかかわりの積み重ねがよりよいかかわり方と優しさを育てるのでしょう。 5年 「IMURO祭」準備![]() ![]() 皆様,11月12日(日)には,ご来校をお待ちしています。 4年 国語科「世界にほこる和紙」![]() ![]() 学校へ行こう週間 どうぞお越しください![]() ![]() ![]() 廊下にも作品を掲示しておりますので,是非お越しください。 公開している時間帯は,すでにお配りしているプリント,または本ホームページでご確認ください。 掲示している作品の一部を紹介します。1年生の「「おはなしから うまれたよ」の作品です。 今日の給食 11月7日(火)![]() 「豚もも肉,生揚げ,さつま揚げ,板こんにゃく,だいこん,にんじんが入っていました。生揚げや大根がたっぷり入っていて,さつま揚げの甘みも感じられて,おいしい煮物でした。 「れんこんサラダ」には,ロースハム,れんこん,きゅうりが入っていました。アレルギーに配慮したマヨネーズ風調味料(ノンエッグ)などで調味してありました。マヨネーズ味でおいしかったです。 <今日の献立> 玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…いい歯の日> 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。 今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。 <明日の献立> ごはん さけのから揚げ 即席漬け さつま汁 牛乳 くり下がりのある引き算![]() ![]() 引かれる数を「10といくつ」に分けて,まず10から引く数を引いていました。 「音読劇」![]() ![]() ![]() がまくんとかえるくんとナレーターに分かれて発表し,感想を伝え合っていました。感情を込めて読んでいました。 「書く力」をつけたいと思います![]() ![]() 「書く力をつける」ということが本校の課題の一つです。考えをまとめて相手に分かりやすく伝えることができるように,「書く力」をつけていきたいと思います。 がんばっていました![]() 「わけ分からなくなるから,いやだ」![]() ![]() 「りんご1個分の重さを平均300gとします。箱に6kgのりんごが入っているとき,入っているりんごの個数は何個と考えられますか。」という問題に取り組んでいました。 「g」と「kg」の単位が使われているので,どちらかにそろえる必要があります。 「kg」でそろえると「6÷0.3」になるので,「それ,むずかしい!」「わけ分からんくなるから嫌だ!」という声が聞こえてきました。 確かに「6000÷300」で計算した方が簡単ですね。 友達と協力して解いているところがすてきでした。 最高学年として![]() ![]() 6年生は,クリーンタイムの掃除場所の分担について話し合っていました。 黒板には,「いじめをなくそう 11月のスローガン」と先生からのメッセージが書いてありました。 集まり具合に合わせて![]() あいさつを交わして![]() ![]() ![]() まっすぐ教室に入らないところから,1年生・2年生らしさを感じます。 いつも同じ時刻に![]() ![]() 多くの友達と一緒に登校することで,不審者等からの被害からも免れることができると思います。 笑顔であいさつ![]() ![]() ![]() 秋らしい天気![]() 朝は晴れ渡ってとてもきれいな空でした。これから紅葉もきれいに色づいていくのでしょうか。 「IMURO祭」プログラムをアップしました!![]() 併せて,12日(日)に実施する全校児童集会「IMURO祭」のプログラムをアップしました。児童会の子どもによる手づくりのプログラムです。よかったら,ダウンロードしてみてください。 これも,「配布文書」−「案内」にアップしています。 「オオカミさん 今何時?」![]() ![]() ![]() 昼休憩に6年生が「オオカミさん 今何時?」と盛り上がっていました。「だるまさんが転んだ」に似ている遊びでした。 オオカミが「1時」と言ったら「1歩」,「5時」と言ったら「5歩」前に進めます。そして「夜中の12時」と言ったらオオカミが追いかけ,みんなは安全地帯(今日はプール入口のコンクリート)に逃げていました。 興味のある2年生はルールを知りたかったようで、いっしょに遊んでいました。 おすすめ図書![]() ![]() また、教職員も毎月おすすめ図書を紹介しています。 今月は,ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」です。くすりと笑えて,イラストも多く読みやすい本です。 子どもたちが本を手に取る機会を少しずつ増やしていけたらと思います。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |