![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:398 総数:628929 |
牛田の昆虫たち 〜クサギカメムシ〜![]() ![]() ![]() ![]() 「むしをみつけた!」と、にこにこ笑顔で手を握りしめて理科室に入ってきた1年生が、ゆっくりと開いた手のひらに、カメムシがいました。そして「かわいているから、くさくない」と教えてくれました。たしかに、体を柔らかくして形を整えるときも、においはしませんでした。 下の写真は、先週、5年生児童が見つけて撮影したクサギカメムシです。クサギカメムシは、おそらくみなさんがよく目にされるカメムシではないかと思います。洗濯物に付いていたり、縁側のカーテン裏を越冬場所に選んだりするあのカメムシです。刺激しないように脚の方から触ると臭いは発さないので、試してみてください。子供達は、ティッシュで包んで見えなくして外に出す、と話していました。 全体授業研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明したいことが適切に伝わるための順序の工夫について、タブレット端末や短冊カードを用いて考えました。 永島様からは、国語科「書くこと」の領域を中心に、ご教授をいただきました。学校全体で改善し、日々の授業で取り組んでまいりたいと思います。 お話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、シアターパネルで「さるかにがっせん」のお話を見せてくださいました。 続いて、楽しい「広島クイズ」をしてくださいました。宮島の大鳥居が、学校のあれと同じくらいの高さだと知って、みんな驚いていました。 「そらまめくん」の皆さん、ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。 掲示板も秋の装い![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図書「心ととのえる」![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜ミノムシ〜![]() ![]() 35ミリメートルという大きさと、まとっている素材から、チャミノガかなと思います。ミノを壊すのがもったいなくて、数週間様子をみていましたが、中は確認できていません。ミノムシは、温かいミノの中で、幼虫越冬します。 1年生 生活科「春に咲く花を植えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「すがたをかえる大豆」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。 牛田の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、届いたままの状態です。多くがこのように体を丸くして亡くなっています。体の形を整えた中の写真は、オオスズメバチの雄です。下の写真は、オオスズメバチの雌です。雄は触覚が長く、雌の腹の先には産卵管が変化した毒針が付いています。 オオスズメバチで越冬するのは、新女王だけです。 3年生 道徳科「目の前は青空」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語「言葉の変化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段使いなれている言葉の別な言い方を、タブレット端末を使って調べてみました。 聞いたことのある言葉もあれば、まったく初めて出会った言葉もありました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾燥しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。 牛田の昆虫たち 〜ガムシ〜![]() ![]() ![]() ![]() ガムシは水生植物の多い池沼、湿地、水田の生き物です。しかし開発や、水田での農薬の使用などにより、全国的に個体数が減少しています。学校近くには、ガムシが繁殖できるような場所が残されているのですね。 栽培委員会 活動![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校の栽培委員会の子供達は本当に恵まれた環境で仕事をさせてもらっているなと日々,感じます。季節ごとにきれいに咲く花をいつもボランティアの方々が準備をしてくださり,いつもあたたかい声をかけていただきながら,地域の方々と共に仕事をすることができる…将来に向けて本当に大切な経験をさせていただいております。 花を植えた後,子供達から花のボランティアの方々へメッセージを送りました。『ボランティアの方々からプレゼントしていただいた花をこれからも大切にしていきます。』『花のお世話だけでなく,いつも僕たちの通学路の安全を守ってくださってありがとうございます。』たくさんの感謝の言葉があふれる子供達にもすてきだなと感じました。 花のボランティアの方々…本当にいつもありがとうございます。いただいた花をこれからも大切に育て続けます。今日はお忙しい中,本当にありがとうございました。 第3回委員会活動![]() ![]() 「みんなでよりよい牛田小学校にしよう!」 5・6年生の強い心意気を感じました。 牛田の昆虫たち 〜クサカゲロウ(幼虫)〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は、夏休み中の7月31日(月)に、学級園のヘチマの葉にいました。写真下は、7月29日(土)に竹原市で見つけました。どちらも、背中に枯葉や枯れ草の切れ端などを背負っているのが見えますでしょうか。かぎ状の毛に引っかけて落ちない仕組みになっています。全ての幼虫がこのように背負っているわけではないようですが、この状態で動いている姿は本当に面白いです。身を守るのにどれほどの効果があるのかは、わからないです。 5年生「薬の指導」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学校薬剤師の桐原先生から、正しい薬の使い方を学びました。 水とお茶で薬の効果が変わることを、実験を通して知ることができました。 野外活動が近づいています。今日の学習を活かして、怖がらずに正しく薬を使っていきたいですね。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |