最新更新日:2025/07/22
本日:count up92
昨日:83
総数:267750
学校教育目標 〜 自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に向け前向きに取り組む生徒の育成 〜

11月7日 みんなで減災

6時間目、全学年総合の時間に広島県が発行している「ひろしま防災ハンドブック」を使って地震、津波から命を守るための「減災」の方法を学びました。前期に一度学習しており今回で2回目です。生徒は、災害が起こった時の心得、行動、事前に準備しておくことなど再確認しました。
写真は3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 2年生 救命救急の授業

1〜4時間目、保健体育の授業の一環で、救急隊の方々をお迎えして心肺蘇生法、AEDの使用方法を学び実際に体験しました。胸を両手で圧迫することが思ったより大変でした。AEDは学校にも設置されています。救命救急の知識、行動が命をつなぎます。いざという時に慌てず行動したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 進路学習会

5時間目、1年生は進路学習会と修学旅行説明会がありました。
進路学習の先駆けとなる第一回目を進路指導主事の指導の下、進路に意識をもつ機会として実施されました。進路について、知りたいこと、疑問の事前アンケートをもとに大きく4つお話を聞きました。1.進路とは2.高校について3.入試制度等について4.今から始めておくべきこと。生徒は2年後に迎える受験を身近に感じ真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 2年生 防災学習2(砂防堰堤)

ドローンによる空中撮影を見ると、砂防堰堤の大きさが伝わります。
安心安全の町づくりが進んでいることを間近で学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 2年生 防災学習2(砂防堰堤)

4,5時間目に広島県土木建築局砂防課砂防企画グループより講師の先生をお招きして防災学習を実施しました。4時間目に体育館で講習を受け、5時間目は八木に建設された砂防堰堤を見学しました。生徒たちは2回にわたる防災学習で防災に対する意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 1年生 授業の様子

5時間目、1年1組の理科の授業の様子です。本時のめあては「物質Xが何かを調べる」です。ガスバーナーを使っての実験に挑戦しています。火を使う作業に緊張しますが上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 文化の祭典(中学校の部)1

10月31日〜11月5日までJMSアステールプラザ1階市民ギャラリーにて文化の祭典(中学校の部)が開催されます。
本校からも社会科から1年生が制作した歴史新聞、美術科からも1年生が制作した絵文字、特別支援級の生徒たちが制作したハザードマップが出展されています。ぜひ見に行かれてください。
写真上 歴史新聞(社会科)
写真下 歴史新聞(社会科)、ハザードマップ
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 文化の祭典(中学校の部)2

画像1 画像1
写真上 絵文字(美術科)
 ↓ JMSアステールプラザ1階市民ギャラリー
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

重要

学校だより

生徒指導

行事予定表

進路通信

その他

広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1
TEL:082-873-5506