最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:37
総数:212131

【1年】あいうえおであそぼう

「あいうえおであそぼう」では、自分で考えた「あのつくもの」「いのつくもの」で、文を考えます。友達の名前をいっぱい並べている子もいました。
画像1 画像1

代表委員会

縦割り班で折り鶴を折るときの質問や意見を聞いていました。学校で困っていることでは、さまざまな学校のきまりを守っていない人が多くいるので、各学級に帰って、守るよう伝えることになりました。代表委員会のメンバーは、大休憩に遊びたいのを我慢して、頑張っています。
画像1 画像1

【5年】植物の発芽と成長

なんで植物が成長しているのか、考えていました。肥料が高いのと安いのとあるよ等、子どもたちで考えていました。
画像1 画像1

【5年】古典の世界

「祇園精舎の鐘の声」で始まる平家物語の一節を読んでいました。覚えたらかっこいいですね。意味は次の時間に学習します。
画像1 画像1

【6年】数え歌

日本語で数えたり、英語で数えたり、中国語で数えたりする楽しい歌を歌っています。初めて聞く歌でした。
画像1 画像1

【6年】天皇中心の国づくり

聖徳太子の時代の学習をしていました。
画像1 画像1

【6年】植物の体

葉をたたいて紙を染め、葉に養分があるかどうか調べます。
画像1 画像1

【本日の給食】6月19日

ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】おひっこし

1年1組のアサガオがエアコンの室外機のすぐそばにあり、暑さで弱りそうなので、元飼育小屋の陰にお引越ししました。
画像1 画像1

バナナ

バナナの苗を植えたばかりの時は枯れてしまうかと思いましたが、元気に育っています。業務の先生がこまめに世話をしてくださっています。
画像1 画像1

【4年】水泳

ビート版を使って、足で進む練習です。だんだん、手も動かしてクロールにつなげていきます。
画像1 画像1

【2年】サツマイモの畑の手入れ

シルバー人材センターの方がこんな暑い中、サツマイモ畑の手入れに来てくださっていました。電気柵に電気を流す前に、イノシシが少し荒らしてしまいましたが、ほとんどは無事です。暑い中、ありがとうございます。
画像1 画像1

【3年】大きい数の筆算を考えよう

文章題を解くとき、まずは文章題からわかること、聞かれていることを読みとります。
画像1 画像1

【3年】まいごのかぎ

ちょうど3人で息を合わせて、音読をしているところでした。
画像1 画像1

【2年】長さをはかってあらわそう

長さの学習の復習です。答え合わせをしていました。
画像1 画像1

【2年】メモをとるとき

メモを箇条書きでとる方法を学びました。
画像1 画像1

【ひまわり】それぞれの学習

学年や進度が違うので、それぞれ学習が異なります。静かに頑張っていました。
画像1 画像1

【5年】糸のこすいすい

糸のこで切る練習をしました。
画像1 画像1

【5年】かけ算の世界を広げよう

計算のきまりを使うと早く計算ができることを学びました。
画像1 画像1

【3年】水泳

ロケットになって、潜ったりジャンプしたりしました。歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011