![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:352 総数:329519 |
10月5日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・ホキのガーリックあげ ・温野菜 ・クリームスープ ・牛乳 今日は木曜日、パンの日ですね。今日のパンは、黒糖パンです。「黒糖」は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて、濃縮したものです。沖縄県や鹿児島県で主に生産されています。糖蜜などに黒糖を加えて作る、加工黒糖というものもあります。 ガーリックとは、なんのことでしょう?にんにくのことです。にんにくは、昔から、世界で香辛料などとして使われてきました。にんにくは、つかれをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで味をつけ、コーンスターチをつけて油であげた、ホキのガーリックあげを作りました。 10月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・レバーのからあげ ・もやしの中華あえ ・牛乳 10月10日は、何の日か知っていますか?「目の愛護デー」です。目から得る情報は、約80%とされていて、日ごろから、目をたくさん使って過ごしています。それに加え、タブレットやスマートフォン、テレビ等を使いすぎると、目の健康によくないとされています。普段から、目を大切にして、目を休ませてあげる時間を作ることができたらいいですね。 今日は、目の健康を意識したメニューです。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使いました。ビタミンAが足りなくなると薄暗いところで目が見えにくくなったりします。 5年生 運動会の練習を頑張っています!
運動会の表現の練習が進んでいます。今週から、2曲目のダンスの練習が始まりました。
みんなとそろえるところ、場所によって動きをずらすところ、声を出すところなど、たくさん覚えることがあります。難しいですがやる気をもって取り組んでいます。 3日の練習では、全体を通して演技することができました。楽しく、力強く踊れるように、これからも練習を重ねていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作「わっかでへんしん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろごはん ・みそ汁 ・りんご ・牛乳 昨日に引き続き、今日も果物が登場しました。今日はりんごです。秋がやってきたな〜!と感じますね。青森県の「サンつがる」という品種が届きました。「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」という品種をかけあわせて作られたもので、袋をかけずに日光をたくさん浴びて育てるそうです。 りんごには、ペクチンという食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えてくれます。 また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は広島県で多く作られている食材です。 10月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・みかん ・牛乳 今日から、後期が始まりましたね。10月に入り、秋らしい気候となり、朝は涼しくなりました。ただ、1日の寒暖差が激しいので、体調を崩しやすくもあります。体温調節できる服装を意識したり、こまめに水分補給をして喉を潤したりするなど、工夫をしましょう。 10月最初の給食では、果物としてみかんが出ました。この時期のみかんは、皮が緑っぽく色をしている早生みかんですが、甘みと酸味のバランスが良いおいしいみかんでした。上手に皮をむくことができましたか?(*^-^*) 後期が始まりました!![]() ![]() 始業式をして,校長の話と代表児童の作文を聞き,校歌を元気よく歌って始まりました。6年生は106日,1〜5年生は109日の後期です。目標をもって一生懸命頑張ってほしいと話しました。 また,今日から3名の大学生を迎えて,教育実習が始まりました。それぞれが,3年生,4年生,5年生のクラスに入って,学校の先生になるための勉強をします。どうぞよろしくお願いします。 前期終業式![]() ![]() 終業式は,各教室でテレビ放送にて行いました。校歌も,今年度からはしっかり3番まで歌うことができるようになり,元気な歌声が響いていました。 運動会全体練習![]() ![]() 9月28日〜29日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・煮込みハンバーグきのこソースかけ ・野菜スープ ・牛乳 給食の煮込みハンバーグは、大きな釜の中にハンバーグを入れてケチャップやウスターソース、砂糖を入れて煮込んでいきます。約600個あるので、なかなか中まで温度が上がりづらく、そして崩れないように煮込んでいくのも難しいのです。ここは調理員さんの腕の見せ所!!おいしい煮込みハンバーグができあがりました。また、ソースはぶなしめじとえのきたけを使った洋風のソースです。このソースを煮込んだハンバーグにかけて完成です☆彡 ☆9月29日の献立☆ ・ごはん ・揚げ豆腐の中華あんかけ ・中華スープ ・牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか? 豆腐にコーンスターチをつけ、油であげます。次に、しょうが・ぶた肉・たまねぎ・にんじん・しいたけをいためて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを入れます。最後に、あげた豆腐に中華あんをまぜて、できあがりです!豆腐を揚げるときは、しっかり水を切ってから、粉をつけてくださいね! 【4〜6年生】イヤホンの記名について
4年生以上の学年は、タブレットでの学習で使用するイヤホンを購入しました。6年生まで使用する予定です。また、6年生は中学校でも使用する予定です。ご家庭でイヤホンに記名をお願いいたします。
※記名の例 ・コードにテープを巻き付ける。 ・音量調節するところにテープを張り付ける。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・温野菜 ・月見汁 ・牛乳 今日は、一足早くお月見メニューでした。今年のお月見は9月29日(金)です。 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいので、昔からお月見をする習慣がありました。たくさんの農作物をしゅうかくできたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきと一緒にそなえてお月見をするようになりました。 給食では、月見汁に白玉もちを入れ、満月に見立てて作りました。大きな釜の中では、白玉もちがぷかぷか浮かんでいます。大きな釜も丸いので、なんだか満月のようでした。 3年生 昆虫について学習しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・親子丼 ・ししゃものからあげ ・もやしの甘酢和え ・牛乳 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。柳の葉のように細長い形をしているのでこの名前になりました。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。今日は、ししゃもにコーンスターチをつけて、油であげました。よくかんで食べることができましたか? 9月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・焼き肉 ・春雨スープ ・牛乳 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、あまくて、あまり苦くないのが特ちょうです。ピーマンは、病から体を守ってくれるカロテンやビタミンCがたくさんあります。また、もやし・ねぎも広島県でたくさん作られている地場産物です。 1年生の教室をのぞくと、「焼き肉とごはんをまぜて食べると食べられるよ。おいしい。」と言っている子どもたちがいました。ごはんだけでは、なかなか箸が進まない子も、おかずと一緒に食べることで食べられるようになる人が多いみたいです。今日は丼ではないですが、食べられるように色々な工夫をしながら食べるのもよい方法だと思います。 2年生 秋の虫探し![]() ![]() ![]() ![]() 「ここにいるよ。」 「これはツユムシ、めずらしいよ。」 などと教えていただいて、子供たちは大興奮でした。堂道先生ありがとうございました。 9月22日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あなごめし ・冬瓜汁 ・梨 ・牛乳 あなごは、廿日市市大野町という地域を中心に、瀬戸内海でとれます。長さは30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売りだされた「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっていますね。今日は、ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。 冬瓜は、とても大きな野菜で、給食室では大きな冬瓜を切るのも一苦労でした!今日は冬瓜汁として、提供しました。柔らかくトロトロになっていて、とてもおいしかったです。 梨は、世羅町の豊水梨が届きました。みずみずしくジューシーでした。秋を感じますね。 また、今週は、栄養教諭が、給食の時間に5年生の各クラスを訪問し、給食指導を行いました。今回は、「郷土料理」についてです。あなごめしも広島県の郷土料理ですが、県内にはおいしい郷土料理がたくさんあることを知ってもらいたかったので、クイズ形式で行いました。自分たちで作れる郷土料理も紹介したので、ぜひ家でチャレンジしてみてほしいです。 6年生 国語科「やまなし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「五月」の様子を一文で表現しよう,をめあてに,読み取りを進めていました。 「クラムボンの位置は??」 「上の方・・・」 「魚より上?下?」 などなど・・・・・・自分を「かにの子供たち」に置き換えたり,「魚」に置き換えたり。 叙述に即して情景を読み取るのは難しいのですが,友達と自分の考えを比較しながら読みを深めていました。 9月21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小型パン ・せんちゃん焼きそば ・きな粉フライビーンズ ・ミニトマト ・牛乳 きな粉は、大豆をいためてすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。大豆のを粉にすることで、消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうをまぜたものを、あげた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し入れることで、さとうのあまみを引きだしています。 せんちゃん焼きそばには、食物繊維(せんちゃん)たっぷりの切干大根を入れました。麺とからみあうので、麺の量が少なくてもしっかりボリュームが出ます。味つけは、お好みソースやウスターソース、塩、こしょうです。おいしくてついつい箸が進んでしまいます!!給食室では、3つの釜を使って仕上げました。 9月19日〜20日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ホキの天ぷら ・きんぴら ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 19日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食では煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま具として食べます。この時期おいしい「なす」を使用しました。 どのおかずも、残りの量が少なく、中でもホキの天ぷらはおよそ1人分しか残っていませんでした! ☆9月20日の献立☆ ・ごはん ・含め煮 ・野菜炒め ・牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな「かま」で、ゆっくり火を通して作りました。うすめの味付けですが、とり肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮こんでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。家庭ではなかなか再現できない、大量調理ならではのおいしさです。 今日もどのおかずも、残りの量が少なかったです。含め煮は約3人分、野菜炒めは約1人分しか残っていませんでした! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |