![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:89 総数:329138 |
2年生 さつまいもほり![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・柳川風丼 ・野菜炒め ・チーズ ・牛乳 「柳川鍋」という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじたもので、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼう・たまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、ねぎを入れて作りました。じょうずにごはんにかけて食べることができたでしょうか? また、今日は地場産物の日です。卵やねぎ、もやしや小松菜は、広島県でたくさん作られています。地場産物を使うメリットは新鮮でおいしいことや、輸送距離が短く環境によいこと、地域活性化につながること・・・などなど様々あります。お店にも地場産物の食材がたくさんあると思うので、注目してみてください。 6年生 MLB教育を行いました。![]() ![]() スクールカウンセラーの和田先生と、アンガーマネジメントでストレスをどのように発散させるとよいのかについて考えました。普段の自分たちの行動を振り返りながら、適切な発散方法についてグループで考えることができました。共感できる考えや自分には思いつかなかった発散方法などに気づき、見方や考え方を広げていました。自分に合った方法に気づき、これからの生活に生かしながら、よりよいライフバランスを取れるようになることを期待しています。 お家でも、今日の話を聞いてみてください。 2年生 まちたんけん 発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の後のふりかえりでは、「口田は楽しい町だな」「口田が好きになったよ」と書いている人もいました。子供たちを優しく見守ってくださる地域の方々のおかげで、口田の良さをまた感じることができたひと時でした。お忙しい中お越しいただいてほんとうにありがとうございました。 3年生 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では、スタッフの方やボランティアの方に、広島市の様子や昔の暮らしについてお話しいただきました。 まず、江戸時代の広島市の土地の様子や、土地がどのように広がってきたかを聞きました。郷土資料館の建つ場所は、当時はまだ海の中だということを知り、子どもたちは驚いていました。また、戦時中の広島の様子についても聞き、授業だけでは学習することができない、深い学びになりました。 続いて、洗濯板を使っての洗濯体験をしました。使い方を教えてもらい、ハンドタオルを丁寧に洗いました。「体勢が疲れる」という声もあれば、「楽しかった」という声もありました。しかし、これが家族全員分だったら、服に下着に靴下に・・・、と昔の大変さについて考えられました。 11月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・豚肉と大根の煮物 ・れんこんサラダ ・牛乳 今日は「いい歯の日」のメニューでした。11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日は、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを使いました。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中をキレイにでき、消化も良くなります。また、食べすぎを防いだり、脳の働きをよくしたりもします。よくかんで食べることができましたか? また、今日から13日までは食育週間です。今日は、先生方に給食についてのインタビューをしたビデオを流しました。子どもたちは一生懸命ビデオを見ていて、嬉しそうに反応していました(*^-^*) ぜひご家庭でも、好きな給食や給食の思い出についてお話してみてください!! 6年【MLB教育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家でも、今日の話を聞いてみてください。 給食試食会ありがとうございました![]() ![]() アンケートには、「おいしかった」というご意見が多数寄せられ、子どもたちが食べている給食を実際に食べていただけて、大変うれしく思います。 試食会の後は、1年生の給食時間の様子を参観する時間も設けました。 今後とも、子どもたちにとって安心安全でおいしい給食を提供できるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 計画・準備・運営をしてくださったPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 11月6日の給食は?![]() ![]() ・ごはん ・焼きとり風 ・米麺汁 ・牛乳 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を入れてこねて、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特ちょうです。あっさりした味なので、色々な料理に使えます。今日は、給食室でかつお節と昆布でだしを取り、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。 焼きとり風は、しょうが、醤油、酒で下味をつけた鶏肉をコーンスターチにつけて、油で揚げ、白ネギ、醤油、さとう、みりん、七味唐辛子で作ったたれをからめて、ゴマを混ぜ合わせて作りました。残りは約2人分と大人気でした!(*^▽^*) 11月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・リッチパン ・赤魚のケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思いうかぶと思います。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料は色々で、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ったソースを作り、赤魚にかけました。残りは3人分ほどで、よく食べていました。 野菜スープには、白菜を取り入れました。だんだんと冬が近づいてきた実感がしますね。 県下一斉避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・かきたま汁 ・みかん ・牛乳 とりそぼろごはんは、どのように作られるか知っていますか? まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉をいためます。次に、にんじん・ごぼう・しいたけを入れていためて、しょうゆやさとうで味つけをします。最後に小松菜を入れてできあがりです。ご飯に上手にかけて、こぼさないように食べました。 今日は来週7日から始まる食育週間に向けて、給食の時間に校内でテレビ放送を行いました。子どもたちには、 (1)食品ロスを少なくするために、配膳時おかずやごはんをつぎきることや、食べ終わった食器に食べ残しがないかを確認して片づけることが大切であること (2)食べるときの姿勢は自分や周りの人のためでもあるので、いつも心がけること 以上2点のポイントを伝えました。 これは食育週間だけでなく、日々の生活の中でいつも気をつけてほしいことです。食育週間をきっかけに、多くの人が自分の行動を振り返り、次につなげてほしいと思います。 10月31日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを、半年間かけて、かんそうさせて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、ダシをとったり、いろいろな料理に使われています。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。 給食準備の時間、1年生の教室に行くと、1年生は席に座って静かに待つことができていました。6年生が配膳の準備をしている間、感謝の気持ちをもって待つことができていたのだと思います。素晴らしい姿だと思いました!!ぜひ、他の学年も見習って、準備中でもかっこいい姿を見せてほしいです! 1年生 動物園に行きました
30日は動物園に行きました。
みんなで一緒にバスに乗っていく初めての校外学習なので、子どもたちは朝からウキウキしていました。 動物園では、いろいろな動物を間近で見ることができ、園内にあるクイズにもどんどんチャレンジしていきました。 ぴーちくパークではヤギやヒツジとも触れ合うことができ、「かわいいなあ。」「ヤギがウンチするところを初めて見た!」と、大喜びしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どちらがおおい
算数科「どちらがおおい」の学習では、3本のペットボトルに入っている水のかさを比べる学習をしました。
同じ大きさのペットボトルに移し替えて高さを比べると分かるという考えが出てきたので、グループごとに確かめてみました。 違う形のペットボトルに入っていると分からなくても、同じ形・大きさのペットボトルに移すとはっきりと分かり、子どもたちは、答えがわかってとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけ
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、夏にも行った口田南第二公園に行きました。
公園で、葉っぱやどんぐりを探していると、口田保育園のらいおん組さんも来たので、一緒に遊んだり木の実を探したりしました。 11月には見つけた木の実や葉っぱを使って「あきのたからものランド」を開くので、そのときにはらいおん組さんを招待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の練習最終日
14日に行われた運動会の前の日には、2年生と表現運動の見せ合いをしました。
そこに、口田保育園のらいおん組さんも来てくれたので、2年生さんとらいおん組に演技を見てもらいました。 最初に、2年生の演技を見せてもらうと、「さすが、2年生!」「2年生は最強だ!」と、きびきびとしたかっこいい演技に感心しているようすでした。 そして、1年生の演技を見てもらうときは、「緊張するなぁ。」と言っていましたが、頑張って踊ることができていました。 2年生の先生や口田保育園の園長先生にほめてもらって、らいおん組さんにも「かっこよかったよ。」と言ってもらえたので、とてもうれしそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 上靴洗い
生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、上靴洗いをしました。
それぞれの家庭での洗い方を教えてもらっていたので、「ぼくの家ではね・・・。」と友達に教えながら一生懸命洗っていました。 家の人が、自分たちのことを考えて洗ってくれていることに気づくことができたので、これからはみんなも家族のために役立てるように、上靴は自分たちで洗おうね!と作戦を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・ホキの赤じそあげ ・あらめの炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 あらめは、こんぶの仲間で見た目もこんぶとそっくりですが、こんぶよりも、表面のしわがあらいので、「あらめ」とよばれています。日本では7月から9月に三重県でたくさんとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、つくだに、酢の物、煮物などの料理に使われます。 今日は1年生と6年生の給食提供がないため、いつもは汁や煮物などは釜を2つ使って作るのですが、今日のけんちん汁は1つの釜で作りました。大きな釜で作ると、うまみがアップして、おいしく感じられますね。 10月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・キャベツの昆布あえ ・八寸 ・牛乳 八寸とは、何か知っていますか? 広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と、とり肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのおわんに、もりつけていたので、この名前がつきました。お祭りや法事などの、たくさんの人が集まる時によく作られています。 広島県の郷土料理といえばなにがあるでしょうか?調べてみたり、実際に家で作ってみてはいかがでしょうか? ※数日間、給食室についての記事が更新ができずご迷惑をおかけいたしました。更新できていない期間もおいしい給食を変わらず提供していますので、ご安心ください! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |