最新更新日:2025/07/05
本日:count up60
昨日:359
総数:824207
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば 自立活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の自立活動の時間では、「自分のことを知ろう」というテーマで、自立活動に取り組んでいました。
 一人一人の児童の発達に応じて、学習課題を設定し、個別指導が行われます。
 学習を通して、児童は、自分の得意なことや苦手なことに気付き、自分自身に目を向けることができました。

わかば 自立活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の自立活動の時間では、「自分のことを知ろう」というテーマで、自立活動に取り組んでいました。
 一人一人の児童の発達に応じて、学習課題を設定し、個別指導が行われます。
 学習を通して、児童は、自分の得意なことや苦手なことに気付き、自分自身に目を向けることができました。

なかよし会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、谷の百合幼稚園の園児のみなさんをお迎えしました。
 児童たちは、プログラムに沿って司会をしながら、学校紹介をしたり、手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、谷の百合幼稚園の園児のみなさんをお迎えしました。
 児童たちは、プログラムに沿って司会をしながら、学校紹介をしたり、手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、谷の百合幼稚園の園児のみなさんをお迎えしました。
 児童たちは、プログラムに沿って司会をしながら、学校紹介をしたり、手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、谷の百合幼稚園の園児のみなさんをお迎えしました。
 児童たちは、プログラムに沿って司会をしながら、学校紹介をしたり、手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、谷の百合幼稚園の園児のみなさんをお迎えしました。
 児童たちは、プログラムに沿って司会をしながら、学校紹介をしたり、手作りおもちゃで一緒に遊んだりして、おもてなしをすることができました。

わかば学級 芋ほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、秋の風物詩「芋ほり」に挑戦しました。
 土の感触を感じて、芋のつるを引っ張りますが、なかなか抜けません。土を慎重に掘り起こしていくと、丸丸としたサツマイモが赤紫色の姿を表します。たくさん収穫することができました。

なかよし会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、出島保育園、うじな保育園、第2ナーガこども園、フレーザー幼稚園の園児の皆さんをおもてなししました。
 児童たちは、プログラムに沿って、司会をしながら、ランドセルの使い方や片付け方を教えたり、手作りおもちゃで遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、出島保育園、うじな保育園、第2ナーガこども園、フレーザー幼稚園の園児の皆さんをおもてなししました。
 児童たちは、プログラムに沿って、司会をしながら、ランドセルの使い方や片付け方を教えたり、手作りおもちゃで遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、出島保育園、うじな保育園、第2ナーガこども園、フレーザー幼稚園の園児の皆さんをおもてなししました。
 児童たちは、プログラムに沿って、司会をしながら、ランドセルの使い方や片付け方を教えたり、手作りおもちゃで遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、出島保育園、うじな保育園、第2ナーガこども園、フレーザー幼稚園の園児の皆さんをおもてなししました。
 児童たちは、プログラムに沿って、司会をしながら、ランドセルの使い方や片付け方を教えたり、手作りおもちゃで遊んだりして、おもてなしをすることができました。

なかよし会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、地域の保育園や幼稚園の年長園児の皆さんをお迎えして、「なかよし会」を行いました。
 この日は、出島保育園、うじな保育園、第2ナーガこども園、フレーザー幼稚園の園児の皆さんをおもてなししました。
 児童たちは、プログラムに沿って、司会をしながら、ランドセルの使い方や片付け方を教えたり、手作りおもちゃで遊んだりして、おもてなしをすることができました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会を行いました。
 この日は、荻野教頭先生のお話を聞きました。画家の石村嘉成さんの作品を題材にして、「何か好きなことにチャレンジしてみる秋にしましょう」と語りかけていました。
 最後に全校児童で、元気よく校歌を歌いました。

校内研修会 子どもが輝く授業づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の公開研究会に向けて、全ての教員が各教科チームに分かれて、校内研修会を行いました。
 この日は、「単元づくり」「ICT活用」「授業の見どころ」などのテーマについて、話し合いました。

6年 社会 江戸幕府

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、「江戸幕府の政治と安定」をテーマにして、単元の学習計画を立てる活動を行いました。
 「なんのグラフだと思いますか」福間教諭が問いかけます。
 児童たちは、室町時代以後の幕府の存続期間を表した資料から、江戸幕府が長期間にわたり継続することができたことを知りました。そして、その秘訣を考え、今後の学習計画としていました。

避難訓練(地震・津波)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童と教職員全員で、地震と津波を想定した避難訓練に取り組みました。
 まずは、地震発生時に揺れや落下物から自分の身を守る訓練を行いました。次いで、津波が発生した場合に、校舎の高層会への移動を行う訓練を行いました。
 児童たちは、放送や先生の指示をよく聞き、静かに行動することができました。

避難訓練(地震・津波)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童と教職員全員で、地震と津波を想定した避難訓練に取り組みました。
 まずは、地震発生時に揺れや落下物から自分の身を守る訓練を行いました。次いで、津波が発生した場合に、校舎の高層会への移動を行う訓練を行いました。
 児童たちは、放送や先生の指示をよく聞き、静かに行動することができました。

校内全体授業研究会(子供が輝く授業)4

画像1 画像1
 広島市教育委員会の唐井指導主事様と広島市教育センターの山崎主事(シニア)様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 4年生は、国語科の「伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書こう」という単元に取り組みました。この日児童たちは、付箋紙を動かしながら友達との対話を行い、中心となる語を要約すること(読む)と、選んだ伝統工芸品の良さや理由を考えること(書く)に挑戦しました。
 山崎主事からは、授業を振り返って、児童の理解を深めるための様々な手立てについて、丁寧にご指導いただきました。
 山崎先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内全体授業研究会(子供が輝く授業)3

画像1 画像1
 広島市教育委員会の唐井指導主事様と広島市教育センターの山崎主事(シニア)様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 4年生は、国語科の「伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書こう」という単元に取り組みました。この日児童たちは、付箋紙を動かしながら友達との対話を行い、中心となる語を要約すること(読む)と、選んだ伝統工芸品の良さや理由を考えること(書く)に挑戦しました。
 山崎主事からは、授業を振り返って、児童の理解を深めるための様々な手立てについて、丁寧にご指導いただきました。
 山崎先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304