![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:101 総数:384887 |
1年生 食育の授業
「げんきになるためのしょくじ」の学習です。 好き嫌いしないで食べるよさについて考えました。 途中、絵本の読み聞かせもありました。 授業の終わりには、ワークシートに頑張りたいことを書きました。 嫌いなものでも、少しずつ食べれるようになるといいですね。 4年生 国語
「世界にほこる和紙」の学習をしています。 学習計画を確認し、今日は、音読をしました。 グループでも読みました。 5年生 国語
「固有種が教えてくれること」の学習をしています。 今日は、段落ごとに小見出しを付けました。 グループで協力して学習しました。 2年生 図工
「まどから こんにちは」の作品を作っています。 窓を開く仕組みを使って、素敵な建物を作っています。 完成が楽しみです。 3年生 外国語活動
今日は、Unit6 ALPHABETの学習です。 自分のイニシャルを集めるゲームをしました。 たんぽぽ1組 委員会活動
図書委員会では、読書週間のポスターを作って、クラスのみんなに「たくさん本を読もう」と呼びかける活動をしています。
これからも大好きな本にたくさん出会えるといいですね。
11月8日 今日の給食
玄米ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ 牛乳 11月8日は「いい歯の日」です。 「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。 今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。 よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。 そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。 れんこんは、マヨネーズ味でとてもおいしかったですね。 表彰
たくさんの選手が活躍しました。 広島市で1位や2位や3位になった選手もいました。 素晴らしい活躍ぶりでした。 学校朝会 表彰
校長先生のお話のあとに、夏休みに取り組んだ作品の表彰がありました。 今回は、「地図ならびに地理作品展」の表彰がありました。 皆実小からは2名の児童が表彰されました。 素晴らしい作品でした。 1年生 どうとく
「ジャングルジム」のお話をもとに、だれとでも仲良くすることについて考えました。 たくさん考えることができました。 2年生 算数
かけ算の学習です。集中して学習しています。 5年生 家庭科
調理実習をしました。 教室に行ったときは、もう片付けをしていました。 「おいしかった?」と聞くと 「おいしかったです」と返事が返ってきました。 片付けも協力してテキパキとしていました。 11月7日 今日の給食
さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。 食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。 米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。 今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。 秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。 旬の食べ物はおいしいですね。 5年生 英語 家庭科
英語の時間には、「道案内をしよう」の学習でした。 これまで練習してきたことを、みんなの前で会話しました。 堂々と会話していました。 家庭科は、みんなが楽しみにしていた調理実習でした。 4年生 書写
今日は、「竹笛」を書きました。 上下の部分の組み立てに気を付けて書きました。 2年生 算数
かけ算の学習をしていました。 がんばって九九をしっかりと覚えましょう。 3年生 国語
机の上をきちんと整頓して、姿勢よく授業が始まりました。 授業のはじめのあいさつも、気持ちよいあいさつでした。 隣のクラスでは、「すがたをかえる大豆」の学習をしていました。 発表も頑張っていました。 1年生 さんすう
13−7の計算をしていました。 ブロックを使って、計算していました。 「3から7は引けないので、・・・・・・」と上手に説明していました。 11月6日 今日の給食
揚げ豆腐の中華 あんかけ はるさめスープ 牛乳 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。 また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。 今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。 おいしい中華あんかけでしたね。 5年生 社会科
日本の工業生産の特色について調べました。 中小工場と大工場を比較してみました。 大工場は全体の1%しかないのに、生産額は、全工業製品の52%を占めていることや、働く人も32.7%を占めていることなどを読み取りました。 なぜそうなのかも、しっかりと考えることができました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |