最新更新日:2024/03/29
本日:count up2
昨日:6
総数:55886
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

2小交流 その3

 5時間目は、1・2年生の校内研究授業でした。どちらの学年も「かたかな」について学習しました。どの児童も、楽しく意欲的に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2小交流 その2

 3・4時間目は、田楽についての授業でした。田楽についての説明を聞いたり、東小のみなさんの田楽を見せてもらったり、実際に体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2小交流 その1

 11月6日(月)、全校児童が湯来東小学校へ行き、交流授業を行いました。
 2時間目は、それぞれの学年で授業をしました。どの学年も、人数が増え、とても楽しそうに授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(6年生)

 11月2日(木)、お話会がありました。
 今日は、河野閲覧室に職場体験に来ている湯来中学校の生徒が6年生に「いっきゅうさん」の読み聞かせをしてくれました。豆知識も教えてくれて、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

 11月2日(木)5時間目に委員会がありました。
 高学年を中心に、チームでの活動を振り返ったり、取り組みを進めたりしました。よりよい西小になるように、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(地震)

 11月2日(木)、地震の避難訓練を行いました。今日は、「広島県一斉地震防災訓練」の日のため、地震が発生したと想定し、「安全行動1・2・3」を行い、その後、運動場へ避難しました。
 校長先生のお話では、地震など災害はいつ発生するかわからないこと、もしかしたら、もっと避難が必要かもしれないこと、自分の家の住所、お家の人の名前や電話番号を覚えておきましょうというお話がありました。
 今日は、黙って素早く避難することができました。災害はいつ、どこで発生するかわからないので、もしものときは、今日の行動ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1

3年生の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で話し合って決めた本を、1・2年生に読みました。「1ねん1くみの1にち」という本で、その名の通り、1年1組の1日の様子が写真と吹き出しで紹介されています。1年生に本を好きになってもらうという目的で選んだこの本。本に目いっぱい近づいて、楽しそうに聞いている1・2年生の姿が印象的でした。3年生のみなさん、あっぱれ!です。

読書の木(11月・12月) クリスマスバージョン

画像1 画像1
読書の木(11月・12月)がクリスマスバージョンになってスタートしました。9月・10月は全校で101冊の本を読むことができました。さて、11月・12月は何冊読めるでしょうか。ちなみに、この読書の木は、スクールサポートスタッフの小田先生が作ってくれました。プロの技ですね。1冊読むごとに、自分で作った飾りをつけていきます。クリスマスごろには、飾りがいっぱいのツリーになっていることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315