最新更新日:2025/07/04
本日:count up80
昨日:245
総数:683089
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

お知らせ

画像1 画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
 本来なら今週を「学校に行こう週間」とし、学校を広く公開するところでしたが、インフルエンザの感染状況を鑑み、開催を見合わせていました。
 そして、本日の感染状況を基に検討した結果、今週は実施しないことといたしました。
 楽しみにしてくださっていたことと存じますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
 皆様もどうぞご自愛くださいませ。

校長 岡田 由佳

かざって なに いれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科「かざって なに いれよう」の授業の様子です。
 いろいろな材料で箱を楽しく飾っています。完成したら、何を入れるのかな?

教育実習生

画像1 画像1
 4年生の教室では、教育実習生を囲んで「ありがとう会」が開かれていました。4週間の教育実習が今日で終わるためです。
 子どもたちの進行で会が進んでいました。夢に向かって努力する先輩の姿に子どもたちも大きな影響を受けたことと思います。子どもたちにとってよい出会いとなりました。
 ありがとうございました。そして、目標に向かって頑張ってください。

11月7日の給食献立

11月7日の給食は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、レンコンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

給食時間

画像1 画像1
 毎週火曜日の給食時間には、その日の献立にちなんだ映像を見ます。給食センターでの調理の様子や食材に関する話などを取り上げ、子どもたちの食に関する知識を増やしたり関心を高めたりすることに役立てています。写真は2年生の教室での様子です。

かけ算

画像1 画像1
 2年生がかけ算の学習をしています。写真は担任の前で九九を唱えているところです。
 これからどんどん新しい段に挑戦していきます。繰り返して練習し、しっかり覚えてほしいです。
 がんばれ!2年生!

花いっぱい運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、1年生が「花いっぱい運動」を行いました
 まず、テニスコートに集まって、話を聞いた後、クラスごとに活動を始めました。
 お世話してくださったPTA学校環境向上委員の皆様、ご参加いただいた1年生の保護者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

花いっぱい運動

画像1 画像1
 「花いっぱい運動」は、五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会の体験活動で、五日市南中学校、楽々園小学校とともに取り組んでいます。
 卒業式・入学式などに正門付近に花を置き、良い環境にすることや、地域に育てた花を届けることを目的にしています。
 今日はその活動の日です。写真は、PTA学校環境向上委員の皆様が事前に準備を整えてくださっている場面です。
 ありがとうございます。

11月6日の給食献立

11月6日の給食は、柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

Unit5 Where is the post office?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語科 Unit5 Where is the post office? の準備の様子です。
 部屋の中の絵を見て、何がどこにあるかカードを用いて説明していました。

単位量あたりの大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。今日は、校内研究の一環で、高学年の担任が授業を参観しました。
 これまで学習した「単位量あたりの大きさ」の考えを使って問題を解いていきました。

書写「心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の授業です。「心」という漢字を書いています。めあては、「筆の穂先の通る位置に気を付けて書こう」です。
 作品が完成したら、小筆で名前を書いていきました。

「学校へ行こう週間」について

画像1 画像1
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
 本ホームページにおいて「学校に行こう週間」について取り上げたばかりですが、インフルエンザの感染状況を鑑み、11月6日(月)と7日(火)は公開しないこととさせていただきます。それ以降の実施につきましては、状況によって判断させていただきます。
 楽しみにしてくださっていたことと存じますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
 皆様もどうぞご自愛くださいませ。

「学校へ行こう週間」のお知らせ

画像1 画像1
 「学校へ行こう週間」についてお知らせします。「開かれた学校づくり」の一環として、次の通り「学校へ行こう週間」の取組みを実施します。コロナ禍において実施することができていなかった取組みを4年ぶりに行います。学校教育へのご理解を一層深めていただく機会となることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしています。
 なお、インフルエンザ感染拡大の状況によりましては、予定を変更させていただく可能性があることをご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
期 間
令和5年11月6日(月)~令和5年11月10日(金)
午前9時30分から午前11時20分

お願い
・校舎に入る際は,名札を着用してください。お持ちでない方や忘れられた方は,事務室で受付をして名札を受け取ってください。

・教室や廊下での会話は,授業の妨げになりますのでお控えください。

・授業の様子の写真やビデオによる撮影はご遠慮ください。

・自動車でのご来校はご遠慮ください。自動車で来校される事情がある場合は,事前に学校までご連絡ください。周辺道路や近隣のスーパー等への駐車はしないでください。

・自転車は駐輪スペースに駐輪してください。

英語で道案内

画像1 画像1
 英語ルームでは、5年生の授業が行われていました。この時間は、where を使って行きたい場所を伝えたり、道案内の仕方を学んだりしていました。

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生が4年生の算数科の授業を行いました。「小学校の先生になりたい!」という大学生の夢が実現するようしっかり応援していきたいと思います。

桜紅葉(さくらもみじ)

画像1 画像1
 今、紅葉がとてもきれいです。桜は春だけでなく、こうして秋にも楽しむことができます。

ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科の授業です。ゴムの力で動く仕組みのおもちゃを作ります。題材名は「ゴムゴムパワー」。まずは、箱を組み立てることから始めていました。

乾燥

画像1 画像1
 刈り取った稲は、根本をしっかりと結び、穂を下にして、写真のように干して乾燥させます。5年生の廊下の手すりにかけてありました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツ稲づくりに挑戦していた5年生。いよいよ収穫のときを迎えました。稲刈りをしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138