最新更新日:2025/08/07
本日:count up14
昨日:59
総数:257899
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ハードルあそび1

画像1
画像2
画像3
 2年生は体育科の学習で「ハードルあそび」をしていました。
 高さが低く,当たっても痛くありません。
 「わたし,高いのとべた!。ジャンプ力があるの!」と教えてくれました。

「ひみつのすみか」2

画像1
画像2
画像3
 どの作品も力作揃いで,「どうやって持って帰るのか」心配になります。

「ひみつのすみか」1

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科の学習で「木材を合わせて ひみつのすみか」をつくっていました。
 

迷路

画像1
画像2
 どんぐりや木でつくった迷路もあるようです。楽しそうです。

ペンダントに寿司?!

画像1
画像2
 ペンダントも見せてくれました。「お寿司」が乗っているものもありました。

王冠もいろいろ

画像1
画像2
 王冠に付いているものも,色々あって楽しそうです。

ツリーづくり

画像1
画像2
 これはツリーだそうです。
 きれいに色を塗ったり,飾り付けをしたりしていました。

理科&生活科

画像1
画像2
画像3
 3年生は,理科「太陽と地面」の学習で,学んだことの「たしかめ」をしていました。
 1年生は,生活科で「あきのゲームセンター」をつくっていました。

算数&外国語

画像1
画像2
画像3
 3校時の授業の様子を順に紹介します。
 まずは,6年生です。
 算数科の学習で「比例の関係」を使っても問題を解決していました。道のりと時間が比例することから,時間を求めていました。
 先生は,何を求めるのか,電子黒板を使って分かりやすく説明されていました。
 5年生は,英語で「文化の日」や11月2日の言い方を学習したあと,英語の歌を歌っていました。元気に歌う5年生です。

これあげるよ。

画像1
画像2
 運動場の西側で,なにやら一生懸命に探している子ども達がいました。
 近づいてみると,カナヘビを捕まえていました。
 ひとりの子が「私のがない…」と落ち込んでいると,そっと自分が持っているカナヘビを渡してくれた子がいました。自分が捕まえたカナヘビですが,譲ってあげる優しさと勇気を感じました。

できるまでがんばる!

画像1
 大休憩,2人が一輪車をしていました。
 「できるまでがんばる!」という気持ちが伝わってきました。漕げる子は,そっと寄り添っていました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 上から6年生・5年生・4年生がドッジボールをしているところです。身のこなしがかっこいいですね。

二次避難

画像1
画像2
 揺れが収まったあと,運動場に避難しました。
 実際に地震があったとすると,ガラスが割れたり,怪我をしたりしている児童もいると考えられます。真剣に取り組んでほしいと思います。
 地震が起こったあとに津波が起こる場所もあります。そのときは「高いところに逃げる」ということもよく分かっていました。

緊急地震速報が聞こえたら

画像1
画像2
 10時前から避難訓練(地震・津波)を行いました。
 緊急地震速報の放送が流れ,ガタガタと揺れる音の放送が流れました。
 2年生と1年生が,机の下に隠れている様子です。

おにごっこするひと〜!

画像1
画像2
画像3
 今朝も,1年生と2年生が集まっておにごっこをしていました。
 誰かが声をかけて集まり,まずはおにを決めていました。(写真上)
 2人がおにのようです。(写真中)
 おにごっこスタートです。(写真下)

お互いの関わり

画像1
画像2
 同級生や,上級生・下級生との温かい関わりが伝わってきます。
 1年生は6年生を見つけると,走り寄って話しかける場面をよく見かけます。優しい6年生です。

これ見て!

画像1
画像2
画像3
 登校してきた子ども達がいろいろなものを見せてくれます。今朝も,たくさん見せてくれました。

目を見てあいさつ

画像1
画像2
画像3
 最近,また目を合わせてあいさつをしてくれる子が増えたと感じています。
 登下校中,出会った地域の方や保護者の方にも,笑顔であいさつができるとよいと思います。

笑顔で登校

画像1
画像2
画像3
 友達と語り合いながら,正門であいさつをしながら,飯室っ子の笑顔がすてきです。

大切な手作り折り紙

画像1
 1年生がランドセルに付けている折り紙を見せてくれました。お気に入りの折り紙のようで,そっと触っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005