![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:67 総数:343236 |
11月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・豚肉と大根の煮物 ・れんこんサラダ ・牛乳 今日は「いい歯の日」のメニューでした。11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保とう」という願いがこめられています。今日は、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを使いました。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中をキレイにでき、消化も良くなります。また、食べすぎを防いだり、脳の働きをよくしたりもします。よくかんで食べることができましたか? また、今日から13日までは食育週間です。今日は、先生方に給食についてのインタビューをしたビデオを流しました。子どもたちは一生懸命ビデオを見ていて、嬉しそうに反応していました(*^-^*) ぜひご家庭でも、好きな給食や給食の思い出についてお話してみてください!! 6年【MLB教育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家でも、今日の話を聞いてみてください。 給食試食会ありがとうございました![]() ![]() アンケートには、「おいしかった」というご意見が多数寄せられ、子どもたちが食べている給食を実際に食べていただけて、大変うれしく思います。 試食会の後は、1年生の給食時間の様子を参観する時間も設けました。 今後とも、子どもたちにとって安心安全でおいしい給食を提供できるよう、職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 計画・準備・運営をしてくださったPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 11月6日の給食は?![]() ![]() ・ごはん ・焼きとり風 ・米麺汁 ・牛乳 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を入れてこねて、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特ちょうです。あっさりした味なので、色々な料理に使えます。今日は、給食室でかつお節と昆布でだしを取り、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。 焼きとり風は、しょうが、醤油、酒で下味をつけた鶏肉をコーンスターチにつけて、油で揚げ、白ネギ、醤油、さとう、みりん、七味唐辛子で作ったたれをからめて、ゴマを混ぜ合わせて作りました。残りは約2人分と大人気でした!(*^▽^*) 11月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・リッチパン ・赤魚のケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思いうかぶと思います。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料は色々で、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ったソースを作り、赤魚にかけました。残りは3人分ほどで、よく食べていました。 野菜スープには、白菜を取り入れました。だんだんと冬が近づいてきた実感がしますね。 県下一斉避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・かきたま汁 ・みかん ・牛乳 とりそぼろごはんは、どのように作られるか知っていますか? まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉をいためます。次に、にんじん・ごぼう・しいたけを入れていためて、しょうゆやさとうで味つけをします。最後に小松菜を入れてできあがりです。ご飯に上手にかけて、こぼさないように食べました。 今日は来週7日から始まる食育週間に向けて、給食の時間に校内でテレビ放送を行いました。子どもたちには、 (1)食品ロスを少なくするために、配膳時おかずやごはんをつぎきることや、食べ終わった食器に食べ残しがないかを確認して片づけることが大切であること (2)食べるときの姿勢は自分や周りの人のためでもあるので、いつも心がけること 以上2点のポイントを伝えました。 これは食育週間だけでなく、日々の生活の中でいつも気をつけてほしいことです。食育週間をきっかけに、多くの人が自分の行動を振り返り、次につなげてほしいと思います。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |