![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:105 総数:246669 |
11月7日 今日の給食![]() ![]() ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳 今日は、2年生の国語科で学習をする「秋がいっぱい」の教科関連献立でした。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。 今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は米・さけ・さつまいも・大根です。子どもたちは特に、「さつま汁のさつまいもが甘くておいしかった」とよく食べていました。 11月6日 避難訓練(地震・津波対応)
今日の5校時に避難訓練を行いました。地震が起こったために机の下で頭を守り、その後に津波警報が出たため、4階に全校児童が避難をしました。五分弱で全員が移動できました。その後に教室で学級指導を行いました。いざというときに備えてしっかり訓練が出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 今日の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っていました。 11月6日 体力つくり「のぼり棒、鉄棒チャレンジ」
今日から二週間、体力つくりで「のぼり棒、鉄棒チャレンジ」を実施します。大休憩や昼休憩を使って、のぼり棒や鉄棒に挑戦します。今日の昼休憩の様子です。「ねえ、先生見てて」とたくさんの子が声をかけてくれました。目標をクリアするとスタンプがもらえます。みんな、楽しそうに体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 5年生 体育科
体育館体育で「跳び箱運動」をしています。今日の課題は、大きな台上前転です。「大きな」がつくところがポイントで、そのために踏切や着手の仕方を工夫しました。友達同士で出来ているかを見合ってアドバイスをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日 グラウンドのバスケットゴール
運動場のバスケットゴールが老朽化のため、しばらくの間バスケットボールで遊べませんでしたが、業務員の細川先生が新しいボードを取り付けてくださいました。
これで、休憩時間にバスケットボールができます。子どもたちも大喜びです。 ![]() ![]() 11月2日 今日の給食![]() ![]() 小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 今日は、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれんそうが入った和風スパゲッティでした。きのこが入っていたり、味付けがしょうゆ味のため、「和風か〜」と渋い顔をしている児童もいましたが、食べてみると「おいしい!」と口いっぱいに頬張って食べていました。中には、「食缶に入っているスパゲッティを独り占めしたい」という児童も。よく食べていました。 11月1日 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ おひたし 牛乳 今日の給食時間には11月の給食目標についてテレビ放送をしました。今月の給食目標は「よい姿勢でよくかんで食べよう」です。よい姿勢で食べることで、お腹が圧迫されないので消化が良くなったり、見た目が美しくなることで周りの人も気持ちよく食べることができます。また、よくかんで食べることで、脳が刺激されて食べすぎを防いだり、頭のはたらきがよくなったりしたり、虫歯を予防したりします。 どちらも毎日の食事で心がけてほしいです。 11月1日 秋の深まり
11月になりました。正門の掲示に秋の深まりを感じます。
朝晩と日中の気温差に体調を崩しやすくなりますが、この時期の澄んだ空気や季節感を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |