![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461950 |
授業風景
「しなければならないこと」「しなくてもよいこと」「してはいけないこと」について英語で表現する練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「標識やピクトグラムの説明を聞いて理解したり、説明したりすることができるとともに、ほかの学校と比較するために校則などルールを聞き取り、自校のルールとの相違点を説明することができる」が目標の単元です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
三原市は、大手企業などが事業を紹介する「こどもお仕事体験イベント」を11月19日に開催します。子育て支援として7月からスタートした職業講座「こどもお仕事チャレンジ」の一環です。旅行大手民間企業や、日本郵政、乳製品製造会社、宇宙航空研究開発機構JAXAなど7社が出展します。講演会や食品ロスをなくす方法を学ぶクイズ、宇宙開発展示などがあります。勤労意欲を育成しています。進路学習は大切です。 江戸時代に交通の要所として栄えた東広島市高屋町にある町家を街づくりに生かそうと、住民たちが町家保存会を設立しました。町家の保存や利活用、インバウンドを含めた誘客のための情報発信に力を注ぐ方針です。戦国時代に城下町として開かれ、江戸時代には竹原と三次をむすぶ交通の要所として栄えました。国登録有形文化財が3軒あります。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
第20回広島県大学フォーラムが31日、開催されました。デジタル技術で大学教育を変革するデジタルトランスフォーメーションの取り組みについて講演会がありました。授業の要点や課題をオンラインで共有する学内の学習管理システムを紹介しました。「教育の質の向上やキャンパス間の連携強化に今後もDXの推進は欠かせない」と訴えました。クラウドを活用した事務システムや企業と連携したデジタル人材育成をプレゼンテーションしました。 広島県内のこどものスマートフォン所持率が本年度、小学生で5割を超え、中学生は9割だったことが広島県の調査でわかりました。調査を始めた3年前に比べて1割程度増加しています。有害サイトへの接続を制限するフィルタリング利用率は3割でした。「トラブルを未然に防ぐ取り組みを強化する」としています。一方で学習支援へのICTデジタル活用は進化しており、メリットデメリットをよく考え、適切に判断し、正しく利活用することが重要になっています。災害対策や事件事故の未然防止、緊急時連絡にも必要性を訴える声もあり、リスクを回避しつつ、正しい使い方を学ぶことが大切です。 福岡大学と地元スポーツチーム、企業などが連携して地域に貢献する「福岡大学スポーツ健康街づくりコンソーシアム」の取り組みが本格化しています。充実した活動環境や人材を生かして初心者向けの講習会を開催しています。2年目の今年はサッカー部や剣道部の学生が、中学校の部活動指導に乗り出し、地域移行に貢献しています。部活動改革が進化しています。 長時間労働を背景に「なり手不足」に陥っている教職員の働き方改革について文部科学省は、今年の夏改革の緊急提言をまとめました。教育現場ではすでに働き方の見直しがスタートしています。今年の福岡県の教員採用試験倍率は小学校で1.2倍と過去最低になりました。長時間労働などを背景とする人手不足は深刻で、合計200人以上の教員が不足しています。文部科学大臣は「教師を取り巻く働き方環境整備を一歩でも進める」と語っています。「国の未来を左右しかねない危機的状況」と指摘しました。働き方改革を一層進め、教員を志す人を増やす取り組みができるかどうか、こどもたちの未来のために教育改革は待ったなしの状況です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日から11月が始まります。秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で8度でした。1日の中国地方は高気圧に覆われて全般に晴れそうです。最高気温は24度前後になり、平年より高めです。今週末にかけて最高気温は高くなりますが、来週は再び寒くなりそうです。寒暖差に注意して、体調管理に努力しましょう。ひとりひとり個人個人でよく考え、判断し、適切に感染予防対策に取組みましょう。
渡り鳥が飛来するシーズンとなり、安来市の通称「白鳥ロード」沿いの水田にコハクチョウが集まり始めています。米子水鳥公園で夜を過ごした後、餌を食べるなどの行動が観察されています。ユーラシア大陸北部から飛来したと見られています。自然を観察していると、確実に季節が前進していることが伺えます。冬将軍がすぐそこまで来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
部活動練習が始まっています。
![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
標識や記号・ピクトグラムについて、英語で学んでいます。「しなければいけないこと」「しなくてもよいこと」についての表現を学習しました。日常英会話表現について学ぶことは重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
体調を崩す生徒が増加傾向にあります、体調管理に努力し基本的な感染予防対策に取組みましょう。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育実習
こどもと積極的に関わる中で、こどもの成長発達をとらえ、支援や援助の方法を学んでいます。保育の生活の流れや、こどもが園生活で獲得していく生活習慣を知るとともに、その援助の方法を習得しています。こどもの行動や言葉の意味をとらえ、こどもに寄り添った関わりを心掛けながら必要な援助を行えるように学んでいます。「こども同士の関わり」「遊びからのひろがり」「個々への対応」「全体への対応」「理想的なこどもとのかかわり方」などポイントをおさえながら実習に臨んでいます。学ぶことがたくさんありました。園のこどもたち、先生方ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
真夏の猛暑のころに比べると随分運動に適した気候になりました。秋本番です。寒暖差には注意しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。思考力・判断力・表現力・情報活用能力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
企業について調べ学習に取り組んでいます。将来の職業について考えることは重要です。高校選択にも密接な関係があります。進路学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
職業講話グループごとに、担当の企業の仕事内容を調べています。調べ学習で得た情報を、整理してまとめる学習は大切です。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育実習
保育実習の授業をしています。「ふれあい活動を通して、幼児の発達の手助け援助を行うことができる」がねらいの授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「人を好きになる」「友情」「信頼」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「相手への理解を深め、相手の内面的な長所に目を向けて、互いを向上させようとする実践意欲を育む」をねらいにした授業でした。人間社会は互いに協力することによって、望ましい社会生活が営まれ、豊かな文化が形成されます。生物学的、社会的、文化的な性差にかかわらず、考え方や個性の違いを乗り越えて、相手に対する理解を深め、互いの良さを認め合い、互いを向上させる関係を築いていかなければいけません。正しい理解を深め、相手の人格を尊重することによって得られる成長は大切です。相互尊重の姿勢や誰もが幸福に生活できることを願う態度を育てることは重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「職業講話」の取り組みが始まっています。「働くことの楽しさや苦労について知ることで、勤労観や職業観を育てる」ことをねらいにした授業です。勤労意欲や学習意欲を育成しています。進路学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
「防寒着の着用」「下着の色の指定」など生徒の自由な権利を尊重しない「ブラック校則」が国内の学校には多数存在しています。校則を見直す学校が増えています。生徒の人権やプライバシーに配慮し、校則を見直す動きが広がっています。校則は管理教育全盛の1080年代から問題になってきましたが、近年校則改定に取り組む動きが全国に広がっています。校則に関して弁護士は「学校で子供の権利を尊重することを根付かせることが大切」と語っています。校則による人権問題を調査している愛知県弁護士会は、県内の公立高校50校の校則を調査しています。2022年には文部科学省は校則を「学校ホームページで公開すべき」と指導しています。生徒指導の在り方を定めた「生徒指導提要」を12年ぶりに改訂し、児童生徒の意見を取り入れたうえで、校則改定を行うことが定められています。学校教育改革が進化しています。意識改革が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
読み書きなどに困難を抱えるこどもたちのために、タブレット端末の入力機能を使い、学びの環境を切り開こうという取り組みが始まっています。読み書き障害をITデジタルの力で支援し、克服する努力が続けられています。 広島市立小中学校で、不登校の児童生徒が2022年度に前年比28パーセント増の合計3229人となり、6年連続で過去最多を更新しました。広島市教育委員会では、不登校への理解が社会で進んだ影響があるとみています。17年施行の教育機会確保法では、不登校の児童生徒には休養が必要と明記してあります。不登校の子供たちのため、各学校はオンライン授業など自宅でも学べる環境整備に力を入れています。広島市教育委員会生徒指導課は「不登校の要因はひとつに断定できない。教室以外で学びの場や居場所づくりを充実させ、個々のこどもに合わせた支援をしたい」としています。生徒指導の世界にもデジタル化が進化してきています。 りそなホールディングスは11月からグループ各社の従業員3万人の服装を自由化すると発表しました。銀行など各グループ会社の従業員の服装を自由にしています。これまでは制服などの規定がありました。スーパーイオンでも、従業員に対して、2019年から頭髪、装飾品、靴、制服などに関して自由化しています。2022年からは制服を完全撤廃し、身だしなみに関してはひとりひとり個人個人自分自身で判断してもらうように自由化しました。各社担当者は「上下の垣根なく、気軽にコミュニケーションできる環境を用意し、社員の自由な発想を引き出したい」とねらいを話しています。バブル崩壊後の90年代にコスト削減を理由に制服を廃止する企業が増加し、さらにジェンダーレスの意識向上や個人の尊厳や自由な環境への意識が高まった2000年代前半には、銀行などの大企業でも制服廃止が相次ぎました。新時代が到来しています。働き方改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |