最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:210
総数:403394
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 外は雨が降り出したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 標識やピクトグラムの説明を英語で聞いて理解したり表現できるように、英語表現を学んでいます。「命令」「義務」「禁止」「指示」「許可」「推量」などの表現を学習しています。日常英会話表現を学ぶことは重要です。助動詞を中心に表現力を豊かにする取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルスプレッドシートを活用して学びを深めています。基礎基本の知識技能はもちろん、応用発展的学力の思考力判断力表現力を育成しています。学力向上強化キャンペーン中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気の急変に注意して、安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1

今日の献立

今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自分の進路を自分自身の力で切り拓くための実力を育成するために、学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 インフルエンザの猛威が全国的に収まりません。各地で休校が相次ぐ中、専門家は今季の流行は年末にピークを迎え、感染規模も例年より大きくなる可能性があると指摘しています。冬の時期はもちろん、新型コロナウイルスとの同時流行も懸念されています。厚生労働省はインフルエンザについて、全国5000の定点医療機関を受診した患者数を集計しています。10月22日までの1週間に報告された患者数は1医療機関当たり、16.41人でした。前週比1.48倍です。都道府県別では愛媛県が最多39.90人で警報基準を上回っています。休校や学級閉鎖となった小中学校は前週比2倍超の3751施設です。東京医科大学の専門家は、年末に感染流行のピークを迎え、例年以上の大規模な流行となる恐れがあると警鐘を鳴らしています。ツインデミックに注意が必要です。重症化しやすくリスクが高い人は、ワクチン接種など感染予防対策に取組んでほしいと呼びかけています。
画像1 画像1

授業風景

 ICTデジタルを効果的に活用して、学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「しなくてはいけないこと」「してはいけないこと」「禁止」「義務」「しなくてもよいこと」「してもよいこと」「許可」などの英会話表現を学習しました。日常英会話について学びを深めることは重要です。
 英語能力向上事業による英語試験が全校体制で今週各学年で実施されます。試験の受け方の注意がありました。今まで学習した内容をもう一度総復習して、全力で取り組みましょう。進学や進級後の授業でも必ず役に立ちます。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 紅葉の名所として有名な三原市佛通寺で、秋の特別拝観が開催されています。本堂のほか、佛殿、涅槃図などが公開されます。紅葉のピークは、20日以降とみられています。いよいよ秋本番シーズンを迎えます。
 2011年3月11日に発生した東日本大震災を教訓として、同年6月に津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。国民の間に広く津波対策について理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められました。11月5日は1854年に「稲村の火」のモデルとなった安政南海地震が発生した日です。平成27年の国連総会では11月5日を世界津波の日」とすることが採択され、津波防災の新たな取り組みが世界的に始まっています。防災教育は大切です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。防災は道徳教育の中にも取り入れられる重要テーマになっています。適切な実践力を育成しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 文部科学省は、教員免許を持ちながら教職に就いていない人たちに研修を行い、教員になってもらう取り組みを全都道府県教育委員会で実施する方針を固めました。企業や大学と連携して「潜在的ななり手」を発掘し、深刻な公立学校の教員不足解消につなげたい考えです。2023年度補正予算に必要経費を計上し、各教委に早期実行を促します。文部科学省調査によると、21年度当初全国で合計2500人の教員が不足しています。23年度当初でも前年比較で状況悪化と回答した都道府県が4割に上りました。専門家は教員不足解消には、働き方改革と同時に教員のなり手を開拓する必要があるとしています。解決すべき喫緊の課題になっています。
 戦国武将毛利元就の「厳島合戦」舞台となった宮島で、吉田高校神楽部が厳島合戦を描いた創作演目を上演しました。吉田郡山城に入城して500年を記念し、廿日市市が宮島奉納を企画し、多くの観光客が迫力の舞を堪能しました。文化芸術を通して、地元地域の歴史を学び、魅力を情報発信する努力は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が分厚い雲に覆われています。6日は寒冷前線が西日本を進み、前線に向かって暖かい空気が流れ込み、全般に雲が多く雨が降る予報が出ています。大気の状態が不安定になります。場所によっては雨の降り方に注意が必要です。この雨をきっかけに季節が一段と進み、気温が再び低めとなりそうです。秋本番を迎え、初冬の空気が漂い始める所もありそうです。
 3連休最終日となった5日、中国地方は高気圧に覆われ、5県の80観測地点のうち、27地点で最高気温が11月の観測史上1位を記録しました。安佐北区で27.3度となり、季節外れの暑さとなりました。紅葉シーズンなのに「夏日」を記録しています。広島市平和公園では樹木の一部が紅葉した中、半袖姿の人々が散策していました。寒暖差に注意して健康的に安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(土)第17回文化の祭典・展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市内の中学校で、授業や部活動で作成した作品をまとめて展示をしています。

どの学校も工夫があり、発想が豊かで、素晴らしい作品が飾ってあります。

本校は優秀な作品をここに展示しました。戻ってきたら、よく見てくださいね。

11月3日(金)花いっぱい運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい活動推進協議会の取組「花いっぱい運動」の日がやってきました。天気に恵まれ、多くの児童生徒が集まってくれました。

11月3日(金)花いっぱい運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やることが分かると、どんどん進みます。小学生との連携もバッチリ!

11月3日(金)花いっぱい運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全てのプランターに花がはいりました。あっという間の作業でした。さすが、中学生。表情がよい閉会式でした。

11月2日(木)職員室前の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭で活躍した吹奏楽部・美術部への感謝の言葉がならんでいます。また、「いいとこ見つけ」の木も満開です。

授業風景

 グーグルスプレッドシート、スタディギア、ドリルパーク、デジタル教科書などを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材を活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780