![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257926 |
じしんがおこったら![]() ![]() どうしたらよいのかノートに一生懸命書いていました。 実験準備中![]() ![]() 6年生は理科の学習で,水で流した土の「堆積」の様子を観察するための実験の準備中でした。実験結果がどうなったのか聞いてみたいですね。 今日の給食 10月31日(火)![]() 「赤じそあえ」は,キャベツを食塩,赤じそ粉で調味してあり,さっぱりとしたしその香りがしておいしかったです。 「八寸」には,若鶏もも肉,凍り豆腐,板こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,しいたけが入っていました。だし昆布,しょうゆ,さとう,みりんで調味してありました。野菜がたっぷり入っていて,おいしかったです。 <今日の献立> ごはん さばの塩焼き 赤じそあえ 八寸 牛乳 <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなどの季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 <明日の献立> ハヤシライス 広島レモン風味のスイートポテトサラダ 牛乳 登校してから始業前の様子![]() ![]() ![]() ある程度人数が揃うまで,ブランコを漕ぎながら待っていました。(写真中) 人数が増えてきたところで,ジャンケンをしておにごっこを始める子,一輪車を練習する子,ドッジボールを始める子など,思い思いに遊んでいました。(写真下) 登校の様子![]() ![]() ![]() 歩道が狭いのですが,安全に登校できました。 空の青と山の緑![]() ![]() 空の青と山の緑がとてもきれいでした。 出会った先生とあいさつをしながら,教室へ向かう様子です。 すてきな笑顔![]() ![]() あとの子はしっかりと歌いながら,盛り上げていて,すてきな拍手を送っていました。見ているこちらも笑顔になる,すてきな雰囲気でした。 十五夜さんのもちつき![]() ![]() ![]() 自動車の秘密![]() ![]() ![]() ひらがなの方が難しい![]() ![]() 書いてみると分かるのですが,毛筆は漢字よりひらがなの方が難しいです。配置が難しい3文字でしたが,がんばって書いていました。 タブレットを使って![]() ![]() 漢字の筆順は…![]() ![]() 主語と述語![]() ![]() どの言葉が主語で,どの言葉が述語になるか,一生懸命に考えていました。友達同士で教え合っている姿もありました。 「なかまわけ」![]() ![]() ![]() 1年生は算数科の学習で,かたちの「なかまわけ」をしていました。グループごとに分かれて,「丸い!」「つつの形!」「四角い!ほそながい!」「四角い!」などと言いながら分けていました。 幼・保・小連携推進委員会![]() 保育園・幼稚園の先生方に来ていただき,情報交換をしたり,今後の行事について話し合ったりしました。授業の様子も見ていただきました。 今日の給食 10月30日(月)![]() 「ごまあえ」には,ちくわ,切干しだいこん,ほうれんそう,緑豆もやし,にんじん,半すり白いりごまが入っていました。ほうれんそうがたっぷり入っていて,彩りがよく,おいしいごまあえでした。 <今日の献立> ごはん 豚じゃが ごまあえ 食育ミックス 牛乳 <ひとくちメモ…ごま> 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。 給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 <明日の献立> ごはん さばの塩焼き 赤じそあえ 八寸 牛乳 元気にスキップ&ラン![]() ![]() ![]() 途中,給水タイムも取ってありました。給水したあと,またがんばっていました。 必要なもの![]() ![]() ![]() ゲストティーチャー2![]() ![]() ![]() 「避難所に滞在することを考えて,持ち出し品は何がよいのか」グループで話し合っていました。 ゲストティーチャー1![]() ![]() 「飯室」「小河内」「久地」という地名の由来,「盛山」の歴史,神社,寺,小・中学校,団地などについて,あらかじめ子ども達が質問としてお伝えしていたことにていねいに答えてくださいました。冊子も作ってくださっており,子ども達は熱心に資料を読んでいました。ありがとうございました。 次回は,地域に実際に出かけていって,教えていただきます。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |