最新更新日:2025/08/07
本日:count up12
昨日:59
総数:257897
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

おにごっこするひと〜!

画像1
画像2
画像3
 今朝も,1年生と2年生が集まっておにごっこをしていました。
 誰かが声をかけて集まり,まずはおにを決めていました。(写真上)
 2人がおにのようです。(写真中)
 おにごっこスタートです。(写真下)

お互いの関わり

画像1
画像2
 同級生や,上級生・下級生との温かい関わりが伝わってきます。
 1年生は6年生を見つけると,走り寄って話しかける場面をよく見かけます。優しい6年生です。

これ見て!

画像1
画像2
画像3
 登校してきた子ども達がいろいろなものを見せてくれます。今朝も,たくさん見せてくれました。

目を見てあいさつ

画像1
画像2
画像3
 最近,また目を合わせてあいさつをしてくれる子が増えたと感じています。
 登下校中,出会った地域の方や保護者の方にも,笑顔であいさつができるとよいと思います。

笑顔で登校

画像1
画像2
画像3
 友達と語り合いながら,正門であいさつをしながら,飯室っ子の笑顔がすてきです。

大切な手作り折り紙

画像1
 1年生がランドセルに付けている折り紙を見せてくれました。お気に入りの折り紙のようで,そっと触っていました。

今日の朝はくもり空

画像1
 昨日の空(上)と比べて,今朝はくもり空(下)でした。
 日中は最高気温が25度くらいまで上がる予報が出ていて,寒暖差が大きいです。体調を崩さないよう気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像2

来週は「『学校へ行こう』週間」です!

画像1
 来週11月6日(月)〜12日(日)(7日(火)は,就学時健診のため公開しません。)は,3年ぶりに「『学校へ行こう』週間」に係る授業公開を実施いたします。

 「『学校へ行こう』週間 」とは,広島県教育委員会主催「ひろしま教育の日」の関連事業として,「開かれた学校」を目指して積極的に保護者や地域の皆様に学校を開放し,教育活動や子どもの様子を発信する取組です。これを機会にご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧いただければ幸いです。

 本日,ホームページに「『学校へ行こう』週間」期間中の時間割をアップしました。ダウンロードしてご活用ください。「配布文書」−「案内」にあります。
 なお,「IMURO祭」プログラムは,来週のはじめにアップする予定です。併せてご活用ください。

4年 総合的な学習の時間「防災」

画像1
画像2
画像3
 今日は,総合的な学習の時間に,「広島県危機管理監みんなで減災推進課」から,お二人の方とペッパー君をお招きして,「ひろしま防災出前授業」を行いました。

 今回のテーマは,「マイタイムライン」と「避難所運営」についてです。小学生の子どもたちでもできることがあることが分かりました。誰かの役に立つことで,誰かを助けることになることを忘れずに,これからも学習していきます。

子ども相互に対話する授業を目指して

画像1
画像2
 6学年の教室です。

 6年生が挙手するとき,手がグーになっていることに気が付きましたか。これは,発言回数で,1回なら1本,2回なら2本の指(チョキ)で示します。
 さらに,一人ずつ,1週間の目標を決めて,発言回数の記録をとっています。

 21世紀の社会において,主体的で対話的な学習が求められています。その土台として,考えを持ち,それを発信し合いながら協働的に学ぶ学習を展開しようとしています。

完成!ナップザック

画像1
画像2
画像3
 5年生が家庭科室でナップザックを仕上げていました。

 先日,学校サポートボランティアの皆さんに手縫いの仕方やミシンの使い方を教わりながら,苦戦していたナップザックづくりですが,ミシンをずいぶん上手に使えるようになったようです。
 いよいよ,ナップザックの出来上がりです。二人に背負ってもらい,ポーズをお願いしました。初お披露目は,いつかなぁ。楽しみです。

 家庭科のテーマは,「自立」です。裁縫も調理も,今や,男女の差は,ありません。自立した生活を送るためには,まず,身の回りのことを自分でできるようになってほしいと思います。

「なかよしタイム」

画像1
画像2
画像3
 昼休憩は,「なかよしタイム」でした。これは,たてわり班ごとに自由に遊ぶ活動です。ドッジボールやだるまさんが転んだなど,高学年を中心に,その場でしたい遊びを話し合って決めます。

 ある班の話し合いの様子です。

「みんな集まれ−。」
(1,2年生もいっしょになって)「みんな集まれ−。」
「色おにするよ。」
(1,2年生もいっしょになって)「色おにしよう。」
「え,鬼ごっこじゃないん?」
「そうかぁ。みんなどう思う?」
「うーん。」
「色おにも鬼だからいっかぁ。」
「じゃあ,色おにをするよ。」
(1,2年生もいっしょになって)「色おにしよう。」

 高学年のリーダーのまねをして,班を盛り上げようとする低学年も,食い違った意見から折り合いを付けようとする中学年も,いいかかわり方ができているなと感じました。これがたてわり班活動のよさなのです。

今日の給食 11月1日(水)

画像1
 「ハヤシライス」は,牛もも肉,タマネギ,ニンジン,ブナシメジなどといろいろな調味料を入れたルーをご飯に掛けていただきました。いくつもの食材が相まって,おいしかったです。
 「広島レモン風味のスイートポテトサラダ」は,ロースハム,ジャガイモ,サツマイモ,キュウリなどをマヨネーズなどで和えたものにレモン果汁を入れて仕上げました。レモン果汁がさわやかな味にしていました。

<今日の献立>
ハヤシライス
広島レモン風味のスイートポテトサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>…広島レモン風味のスイートポテトサラダ
 「広島レモン風味のスイートポテトサラダ」は,広島らしさを出すために,ポテトサラダにレモン果汁を加え,よりさっぱりとした味になっています。さらに,今が旬のサツマイモをジャガイモといっしょに使っているので,秋を感じることができます。
 これは,昨年度,八幡小学校の6年生だった増田絢心さんが考えた献立です。

<明日の献立>
パン
いちごジャム
鶏肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳

ちょっとした心遣い

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室です。書写で「はらい」の学習をしていました。姿勢を正し,筆の入れ方,運び方,終わり方に注意しながら,「人」を丁寧に練習していました。

 配付物を配るときのこと。先生が「はい,どうぞ。」と一番前の人に手渡すと,「ありがとうございます。」といって受け取っていました。そして,後ろの人に「どうぞ。」と手渡すと,後ろの人が「ありがとう。」といって受け取るというように,どの列でも言葉のキャッチボールが繰り返されました。

 こうした言葉掛け一つ一つは,相手のことを思いやるちょっと心遣いです。こうして,互いを大切にする風土ができていくのでしょう。

「ひろしま防災出前講座」

画像1
画像2
画像3
 4学年では,総合的な学習の時間に「地域の防災」について学習しています。今日は,広島県みんなで減災推進課の皆様をお招きして,「ひろしま防災出前講座」を行っていました。

 スライドを交えた講話を聞きながら,防災の必要性について詳しく学習することができたようです。途中,「ペッパーくん」も登場し,子どもたちは,大喜びでした。

 こうして,第一線で活動されている本物との出会いは,子どもたちにとって,大いに学びとなります。今後も,様々に本物との出会いを仕掛けていきたいと思います。

 詳しくは,学年の方からお伝えする予定です。お楽しみに。

深まる秋

画像1
 今日も朝は寒かったのですが,日中は暑さも感じるよい天気でした。
 朝,「ねこじゃらし!」と1年生が見せてくれました。

 明日から11月です。
 学校へ行こう週間やIMURO祭,6年生は修学旅行を控えています。市内の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が多く出ています。換気や手洗いなどを続けて,感染しないように気をつけていきます。

見出しを付ける

画像1
画像2
 5年生は国語科で「固有種が教えてくれること」の学習をしていました。
 今日は,段落に見出しを付けていました。ノートもていねいに書けていました。

想像したことを

画像1
画像2
画像3
 3年生は図画工作科の学習で「想像したことを絵に表して」いました。どんな絵になるのか楽しみですね。

新出漢字の練習

画像1
画像2
 4年生は漢字ドリルで新出漢字の練習を集中して書いていました。ていねいに書いていますね。

様子を思い浮かべて歌えたかな?

画像1
画像2
 2年生は,鍵盤ハーモニカの練習をしたり,様子を思い浮かべながら歌ったりしていました。途中,カメムシやハチに気を取られたり,寝不足で眠たくなったりしていましたが,がんばりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005