![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384922 |
5年生 英語 家庭科
英語の時間には、「道案内をしよう」の学習でした。 これまで練習してきたことを、みんなの前で会話しました。 堂々と会話していました。 家庭科は、みんなが楽しみにしていた調理実習でした。 4年生 書写
今日は、「竹笛」を書きました。 上下の部分の組み立てに気を付けて書きました。 2年生 算数
かけ算の学習をしていました。 がんばって九九をしっかりと覚えましょう。 3年生 国語
机の上をきちんと整頓して、姿勢よく授業が始まりました。 授業のはじめのあいさつも、気持ちよいあいさつでした。 隣のクラスでは、「すがたをかえる大豆」の学習をしていました。 発表も頑張っていました。 1年生 さんすう
13−7の計算をしていました。 ブロックを使って、計算していました。 「3から7は引けないので、・・・・・・」と上手に説明していました。 11月6日 今日の給食
揚げ豆腐の中華 あんかけ はるさめスープ 牛乳 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。 また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。 今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。 おいしい中華あんかけでしたね。 5年生 社会科
日本の工業生産の特色について調べました。 中小工場と大工場を比較してみました。 大工場は全体の1%しかないのに、生産額は、全工業製品の52%を占めていることや、働く人も32.7%を占めていることなどを読み取りました。 なぜそうなのかも、しっかりと考えることができました。 1年生 図工
「ねん土でパンを作ろう」の学習です。 メロンパンやクロワッサン、動物パンなど思い思いにパンを作りました。 とても楽しそうでした。 2年生 生活科
2年生は、来週「まちたんけん」に出かけます。 今日はその事前学習をしました。 あいさつや、約束、インタビューなどの確認をしました。 「まちたんけん」楽しみですね。 4年生 総合的な学習の時間
「発見 広島」の学習をしています。 今日は、南区のことを中心に、「交通」「自然」「施設」「特産品」「歴史」「産業」などについて調べました。 3年生 国語
「班で意見をまとめよう」の学習をしています。 11月2日 今日の給食
小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳 「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。 ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。 今日は和風スパゲッティです。とてもおいしかったですね。 11月1日 今日の給食
ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ おひたし 牛乳 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している小学生の時期は、血液の量も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにするといいですね。 レバーのから揚げ、肉じゃが、おひたしもとてもおいしかったですね。 ひじやまこうえんたんけん2
今回は,「きせつとなかよしあき」の学習でした。 赤や黄色に色づいた葉を見つけたり,ドングリを拾ったりしました。 前回より風も涼やかでした。 帰校後は,見たり聞いたり感じたりしたことをワークシートにまとめ,それを元に日記を書きました。 5年生 学年集会
11月の学年目標は「シン考動力」です! シンと読むことができる漢字はたくさんあります。「深,信,新,心」 自分自身,今日はどの「シン」にするのか考えて考動していきましょう。 各クラスの学級目標の紹介も行いました。各クラスの学級代表よく頑張りました。 2年生 算数
かけ算の学習をしています。 今日は、「4の段のかけ算を作ろう」の学習でした。 意欲的に手を挙げて発表していました。 たんぽぽ学級 視力検査
始まる前には、楽しい絵本の読み聞かせがありました。 その後、視力検査がありました。 4年生 図工
言葉から形・色「くじゃくのあおいはね」の絵をかいています。 今日は、丁寧にくじゃくに色をぬりました。 すてきな絵になりそうです。がんばってください。 5年生 理科
5年生が砂場で楽しそうに、山を作っていました。 「生活科の砂遊びですか?」 と聞いてみると、 「違います、理科です!」 と答えが返ってきました。 「でも、砂で遊んでいるじゃない」 とさらに聞くと、 「流れる水の働きの実験です」 と答えてくれました。 まあ、とにかく楽しそうでした。 6年生 体育
鉄棒をやっています。 「ひざ掛け上がり」「両ひざかけ倒立下り」「前回り」「地球回り」「逆上がり」「前方支持回転」「後方支持回転」など、たくさんの種目があります。 来週は、3つの種目を選んでテストがあるそうです。 頑張ってください。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |