最新更新日:2025/05/12
本日:count up38
昨日:213
総数:671863
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科「光」の学習の様子です。今日は日光を鏡ではね返して、その様子を確認していました。この単元では、光を当てたときの物の明るさやあたたかさなどについて調べていきます。

振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、用意されたプリントに運動会の振り返りを書いていました。
・自分が頑張ったこと
・友達が頑張っていたこと
・この次に自分が頑張ること
などについて具体的に書いていきました。

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科「かたちあそび」の学習の様子です。身近にある空き箱を使って、より高く積み重ねています。どのように重ねたら高くなるか、箱の形や特徴に注目しながら、試行錯誤を繰り返しています。この学習を通して、立体図形について理解の基礎となる感覚を豊かにしていきます。

花丸

画像1 画像1
 たけのこ学級では、黒板に運動会のスローガンと一人一人の運動会のめあてが掲示してありました。よく見ると全員に花丸が付いています。みんなよく頑張りました!!

秋晴れ

画像1 画像1
 青空が広がり,穏やかな秋晴れです。運動会が終わり,何だか静かな学校です。

 運動会当日,本校のグラウンドは感動であふれました。努力を積み重ねてきた子どもたちの集大成の姿を見ることができました。本日,子どもたちは,達成感や充実感を胸に登校してきました。
 大きな行事を終えた後,実は,ここからが大切であると思っています。次の新たな目標に向かってまた子どもたちの力を高めていきたいと思います。

 さて,「エール11月号」を掲載していますので,お読みください。

↓こちらからどうぞ!
エール(11月号)

御礼

画像1 画像1
 令和5年度五日市南小学校第57回運動会を盛会のうちに閉じることができました。こうして,ホームページに運動会の記事を掲載しておりますと,あの感動が蘇ってまいります。
 
 小学校生活最後の演技を終えた6年生の
「ありがとうございました!」
という声が運動場に響いたときには,感極まるものがありました。(写真)

 閉会式の学校長あいさつでも申し上げましたように,
 五日市南小学校,ここにあり!
 五日市南っ子,ここにあり!
 この運動会で,本校の子どもたちの底力を見た気がいたしました。

 これも,ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様の温かい応援のお陰と感謝しております。

 今後とも本校の教育活動に変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。

運動会その22

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会終了後、6年生が片付けをしました。保護者の皆様もお手伝いくださいました。6年生、本当にお疲れさま。立派なリーダーになりました。保護者の皆様もご協力をありがとうございました。

運動会その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての演技、競技を終えました。閉会式は次の通り行いました。

1 得点発表
2 優勝旗、準優勝盾授与
3 学校長あいさつ
4 閉会宣言

 写真は係の児童による得点発表の様子です。

運動会その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよクライマックス!ウェーブの次は、最後の決め技です。まさに全員主役!
 6年生、お疲れさま。最高の演技でした。

運動会その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「高速ピラミッド」「星」そして、「複合技」など、曲に合わせて次々と繰り広げられる演技。さすが6年生。

運動会その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の演技はまだまだ続きます。2人技から3人技へ。息がぴったり合っています。

運動会その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最後は6年生の出番です。プログラム12番。組体操「わ〜WA〜」です。
 一つ一つの技が決まる度に観覧席から拍手が起こりました。演技をしている6年生の耳にも届いたことでしょう。

運動会その16

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム11番。3年生の「Tsunahiki〜T赤−T白〜」です。「赤頑張れ!」「白頑張れ!」運動場が大きな声援に包まれました。

運動会その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム10番。4年生の「Flag live 2023」です。フラッグの風切る音が爽快です。次々と見せ場があり、見る者を魅了する圧巻の演技でした。

運動会その14

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム9番。5年生の「Pepper mill!! タイフーン」です。
 チームの団結力が必要な迫力ある競技です。ここでも放送係の絶妙なアナウンスで競技が盛り上がりました。

運動会その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム8番。2年生「ぐんぐん〜一歩先へ〜」です。
 本番でも「きらきらリンリン棒」がきれいに輝いていました。
 「その先へ もっと先へ まだ行ける」
  子どもたちの歌声と踊りに見ている大人が勇気づけられました。

運動会その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム7番。1年生の「きらきら かけっこ★」です。
 体育の時間に「かけっこあそび」をして、真っ直ぐ走りました。今日も真っ直ぐリズムよく走ることを頑張りました。

運動会その11

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム5番。1年生の「きらきら ダンス★」です。
 1年生にとっては初めての運動会。手にしているきらきらした飾りと同じように、1年生もきらきら輝いて見えました。

運動会その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム4番。2年生の玉入れです。運動会ならではの競技。放送係の児童が実況報告により、玉入れを盛り上げてくれました。

運動会その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3番。5年生の「継承〜P.M.ソーラン」です。
 みんなが一つになった力強い踊り。野外活動で深めた絆。その絆がこのソーランでさらに深まりました。
 魂に響く演技でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138