最新更新日:2025/08/11
本日:count up33
昨日:39
総数:212124

【6年】てこ

前回の板書を電子黒板に映し、復習から始まりました。今日、確かめることを確認していました。
画像1 画像1

【3年】保健指導

身体測定の前に養護教諭からの話を聞きました。姿勢が崩れると背骨が曲がったり、肩や腰が痛くなったり、内臓が圧迫されたりすること等を学びました。保健指導のためのTシャツは、養護教諭の手作りです。前は内臓、後ろは背骨が見えるように手縫いで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】なかまのことばとかん字

家の人やお金など、どんな仲間の言葉があるか発表していました。
画像1 画像1

【1年】青

1年生で習う漢字もだんだん画数が増えてきました。青空の「青」、今日にふさわしい漢字です。
画像1 画像1

全校朝会(石拾い)

10月28日の運動会に向けて、グラウンドの石拾いを全校で行いました。体育委員会の下準備のよさでスムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】今に伝わる室町文化

室町時代について学習し、復習の動画を観ていました。
画像1 画像1

【5年】漢字テスト

物音ひとつしていませんでした。集中力が素晴らしいです。
画像1 画像1

【4年】合奏

木琴やリコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1

【3年】大きい数のかけ算のしかたを考えよう

ミライシードの「オクリンク」という機能を使って、友達の考えを自分のタブレットで見て、かけ算のしかたの確認をしていました。
画像1 画像1

【2年】ひっ算のしかたを考えよう

ひっ算の練習問題を解いていました。繰り下がりが上手にできるようになっている子もいました。
画像1 画像1

【1年】ヌ

カタカナの「ヌ」を習っていました。「ス」の字に似ているねえと言いながら、空書きしていました。
画像1 画像1

【本日の給食】9月29日

ごはん
さばの煮つけ
温野菜
月見汁
牛乳

行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ4

卓球、バドミントン、ティーボール、フットベースクラブ、身体をしっかり動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ3

図書クラブでは学校司書の吉崎先生が選んできてくださったさまざまな図鑑を楽しんでいました。バスケットボールクラブはゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2

イラストクラブでは、自分の好きな絵をタブレットで検索して、描いていました。パソコンクラブでは、カレンダーづくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

将棋・オセロクラブは地域の方が将棋を教えてくださいます。消しゴムはんこクラブはできあがったものを押したり、彫ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】さんかくやしかくの形をしらべよう

折り紙を折って、長方形や正方形の形を調べていました。
画像1 画像1

【6年】やまなし

やまなしの表現について、解釈していました。
画像1 画像1

【5年】花から実へ

受粉の実験の動画を観て学習していました。
画像1 画像1

【4年】50m走

まずは、かるーくウォーミングアップで走っていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011