![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:89 総数:329099 |
11月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・リッチパン ・赤魚のケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思いうかぶと思います。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料は色々で、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ったソースを作り、赤魚にかけました。残りは3人分ほどで、よく食べていました。 野菜スープには、白菜を取り入れました。だんだんと冬が近づいてきた実感がしますね。 県下一斉避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏そぼろごはん ・かきたま汁 ・みかん ・牛乳 とりそぼろごはんは、どのように作られるか知っていますか? まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉をいためます。次に、にんじん・ごぼう・しいたけを入れていためて、しょうゆやさとうで味つけをします。最後に小松菜を入れてできあがりです。ご飯に上手にかけて、こぼさないように食べました。 今日は来週7日から始まる食育週間に向けて、給食の時間に校内でテレビ放送を行いました。子どもたちには、 (1)食品ロスを少なくするために、配膳時おかずやごはんをつぎきることや、食べ終わった食器に食べ残しがないかを確認して片づけることが大切であること (2)食べるときの姿勢は自分や周りの人のためでもあるので、いつも心がけること 以上2点のポイントを伝えました。 これは食育週間だけでなく、日々の生活の中でいつも気をつけてほしいことです。食育週間をきっかけに、多くの人が自分の行動を振り返り、次につなげてほしいと思います。 10月31日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを、半年間かけて、かんそうさせて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、ダシをとったり、いろいろな料理に使われています。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。 給食準備の時間、1年生の教室に行くと、1年生は席に座って静かに待つことができていました。6年生が配膳の準備をしている間、感謝の気持ちをもって待つことができていたのだと思います。素晴らしい姿だと思いました!!ぜひ、他の学年も見習って、準備中でもかっこいい姿を見せてほしいです! 1年生 動物園に行きました
30日は動物園に行きました。
みんなで一緒にバスに乗っていく初めての校外学習なので、子どもたちは朝からウキウキしていました。 動物園では、いろいろな動物を間近で見ることができ、園内にあるクイズにもどんどんチャレンジしていきました。 ぴーちくパークではヤギやヒツジとも触れ合うことができ、「かわいいなあ。」「ヤギがウンチするところを初めて見た!」と、大喜びしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どちらがおおい
算数科「どちらがおおい」の学習では、3本のペットボトルに入っている水のかさを比べる学習をしました。
同じ大きさのペットボトルに移し替えて高さを比べると分かるという考えが出てきたので、グループごとに確かめてみました。 違う形のペットボトルに入っていると分からなくても、同じ形・大きさのペットボトルに移すとはっきりと分かり、子どもたちは、答えがわかってとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋見つけ
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、夏にも行った口田南第二公園に行きました。
公園で、葉っぱやどんぐりを探していると、口田保育園のらいおん組さんも来たので、一緒に遊んだり木の実を探したりしました。 11月には見つけた木の実や葉っぱを使って「あきのたからものランド」を開くので、そのときにはらいおん組さんを招待したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の練習最終日
14日に行われた運動会の前の日には、2年生と表現運動の見せ合いをしました。
そこに、口田保育園のらいおん組さんも来てくれたので、2年生さんとらいおん組に演技を見てもらいました。 最初に、2年生の演技を見せてもらうと、「さすが、2年生!」「2年生は最強だ!」と、きびきびとしたかっこいい演技に感心しているようすでした。 そして、1年生の演技を見てもらうときは、「緊張するなぁ。」と言っていましたが、頑張って踊ることができていました。 2年生の先生や口田保育園の園長先生にほめてもらって、らいおん組さんにも「かっこよかったよ。」と言ってもらえたので、とてもうれしそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 上靴洗い
生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、上靴洗いをしました。
それぞれの家庭での洗い方を教えてもらっていたので、「ぼくの家ではね・・・。」と友達に教えながら一生懸命洗っていました。 家の人が、自分たちのことを考えて洗ってくれていることに気づくことができたので、これからはみんなも家族のために役立てるように、上靴は自分たちで洗おうね!と作戦を立てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・ホキの赤じそあげ ・あらめの炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 あらめは、こんぶの仲間で見た目もこんぶとそっくりですが、こんぶよりも、表面のしわがあらいので、「あらめ」とよばれています。日本では7月から9月に三重県でたくさんとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、つくだに、酢の物、煮物などの料理に使われます。 今日は1年生と6年生の給食提供がないため、いつもは汁や煮物などは釜を2つ使って作るのですが、今日のけんちん汁は1つの釜で作りました。大きな釜で作ると、うまみがアップして、おいしく感じられますね。 10月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・キャベツの昆布あえ ・八寸 ・牛乳 八寸とは、何か知っていますか? 広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と、とり肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのおわんに、もりつけていたので、この名前がつきました。お祭りや法事などの、たくさんの人が集まる時によく作られています。 広島県の郷土料理といえばなにがあるでしょうか?調べてみたり、実際に家で作ってみてはいかがでしょうか? ※数日間、給食室についての記事が更新ができずご迷惑をおかけいたしました。更新できていない期間もおいしい給食を変わらず提供していますので、ご安心ください! 6年修学旅行 解散式![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行での学びを卒業までの日々に生かしていきましょう。 保護者の皆様、当日までの準備やお迎えのご協力ありがとうございました。 6年修学旅行 アシカ・イルカショー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イルカの大ジャンプにも大きな拍手をしました! 6年修学旅行 海響館![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 城下町を散策中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 萩城下町の散策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 退館式![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食をモリモリ食べています。 今日は、萩の町の散策、下関の海響館の班活動です。 6年修学旅行 誕生日の児童がいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12歳おめでとう! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |