最新更新日:2025/07/05
本日:count up59
昨日:359
総数:824206
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内全体授業研究会(子供が輝く授業)4

画像1 画像1
 広島市教育委員会の唐井指導主事様と広島市教育センターの山崎主事(シニア)様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 4年生は、国語科の「伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書こう」という単元に取り組みました。この日児童たちは、付箋紙を動かしながら友達との対話を行い、中心となる語を要約すること(読む)と、選んだ伝統工芸品の良さや理由を考えること(書く)に挑戦しました。
 山崎主事からは、授業を振り返って、児童の理解を深めるための様々な手立てについて、丁寧にご指導いただきました。
 山崎先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内全体授業研究会(子供が輝く授業)3

画像1 画像1
 広島市教育委員会の唐井指導主事様と広島市教育センターの山崎主事(シニア)様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 4年生は、国語科の「伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを書こう」という単元に取り組みました。この日児童たちは、付箋紙を動かしながら友達との対話を行い、中心となる語を要約すること(読む)と、選んだ伝統工芸品の良さや理由を考えること(書く)に挑戦しました。
 山崎主事からは、授業を振り返って、児童の理解を深めるための様々な手立てについて、丁寧にご指導いただきました。
 山崎先生、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

校内全体授業研究会(子供が輝く授業) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市教育委員会の唐井指導主事様と広島市教育センターの山崎主事(シニア)様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 3年生は、磁石のどんなきまり(性質)が使われているのかを考えながら、おもちゃを作りました。そして、一人ひとり、磁石のきまりを利用したおもちゃを考えて設計図を書きました。今後は、設計図を基におもちゃを作っていきます。
 唐井指導主事からは、授業を振り返って、児童の理解を深めるための様々な手立てについて、丁寧にご指導いただきました。
 唐井先生、本当にありがとうございました。

校内全体授業研究会(子供が輝く授業) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市教育委員会の唐井指導主事様と広島市教育センターの山崎主事(シニア)様を講師にお招きして、校内全体研究会を行いました。
 3年生は、磁石のどんなきまり(性質)が使われているのかを考えながら、おもちゃを作りました。そして、一人ひとり、磁石のきまりを利用したおもちゃを考えて設計図を書きました。今後は、設計図を基におもちゃを作っていきます。
 唐井指導主事からは、授業を振り返って、児童の理解を深めるための様々な手立てについて、丁寧にご指導いただきました。
 唐井先生、本当にありがとうございました。

2年 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科では、「かけ算の式になるようにおはじきを並べる」学習活動に取り組んでいました。
 児童が板書におはじきを並べ終えると、「このおはじきの並べ方は、どんな式になるのかな」佐々木教諭が切り返します。
 たし算とかけ算の違いを明確にします。次に、おはじきの操作を通して、かけ算の特徴について理解を深めることが授業のねらいです。

1年 なかよし会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、来週予定されている「なかよくなろうね 小さなともだち」の開催に向けて、なかよし会の進行手順の確認を行っていました。
 荷物やおもちゃの置き方、司会の出番やセリフの確認など、丁寧に先生から教えてもらっていました。
 「新1年生のお友達をおもてなししよう!」と、やる気満々の児童たちの横顔が印象的でした。

ふれあい標語

画像1 画像1
 宇品中学校区で「ふれあい標語」の選考があり、3年生の島田莉央さんの標語が、宇品小学校の代表作に選ばれました。
 この日、島田さんの作品が幟旗の形になって小学校に届きました。
(※校長先生と担任の鍵山教諭と一緒に記念撮影をしました)

1年 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、「ひきざん」に挑戦していました。
 この日は、2桁の整数から1桁の整数を引くやり方を考えていました。
 「AさんとBさんの違いを考えてみましょう」北原教諭が問いかけます。児童たちは、やり方の違いについて、ブロックを操作しながら理解していました。

2年 生活 たんけんたい新聞づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、町たんけんで取材してきたことを、壁新聞にまとめ上げる学習に取り組んでいました。先日、小グループに分かれて、町のお店や施設を見学し取材させていただきました。
 そのことを、グループで壁新聞にまとめ上げます。児童たちは、昨年度の先輩たちの作品(壁新聞)を参考にしながら、友達と知恵を出し合って頑張っていました。

2年 生活 たんけんたい新聞づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、町たんけんで取材してきたことを、壁新聞にまとめ上げる学習に取り組んでいました。先日、小グループに分かれて、町のお店や施設を見学し取材させていただきました。
 そのことを、グループで壁新聞にまとめ上げます。児童たちは、昨年度の先輩たちの作品(壁新聞)を参考にしながら、友達と知恵を出し合って頑張っていました。

本に親しむ 絵本の部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校には「読書タイム」があり、一斉に本に本に親しむ時間があります。
 図書室の隣には、絵本の部屋もあり、たくさんの児童が本の世界を楽しんでいます。この日も、たくさんの児童が本を手にして、今週の一冊を選んでいる様子が見られました。

6年 理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、発電や蓄電、電気の変換などの実験に取り組んでいます。
 「電気の働きにはどのような種類がありますか」永島指導教諭が問いかけます。
 児童たちは、身の回りにある電気製品などを想定しながら、電気が「光、音、熱、回転」などに変換される様子を実験で確かめていました。

5年 学年集会 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は野外活動に向けて、学年集会を行いました。
 先生たちからは、目的の確認や準備の進め方についての話がありました。
 児童たちは、大きな期待感と不安な思いもちょっぴり抱きながら、時に真剣に、時に朗らかな表情で、メモを取りながら話をよく聞いていました。

教育実習最終日

画像1 画像1
 教育実習生の白井さんと皆水さんが、今日で最後の教育実習となりました。
 お別れの式では、宇品小学校の児童と共に学べたことへの感謝を述べていました。これからも夢に向かって頑張ってほしいと思います。

5年 算数 約分と分数のたし算ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、通分した分数の和を比較して、「約分すること」の良さを考える学習に取り組んでいました。
 児童たちは、公倍数や公約数の考え方を用いて課題を解き、分数を約分することの良さを感じることができました。

6年 図工 音のする絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、「音のする絵」に挑戦していました。
 児童たちは音の素材を持参し、実際に音を出したり、タブレットで聞いたりして、イメージを膨らませていました。
 既習の技法を使い分けながら、音を絵に表現していました。

5年 家庭科 ナップザックの仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ナップザックの仕上げや学習の振り返りに取り組んでいました。
 肩に掛ける紐を通し終えると、うれしそうな表情で背負う児童もいました。野外活動で使う日が楽しみです。

3年 外国語活動 アルファベットとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、自分の名前の頭文字がアルファベットで書かれたカードを集める活動を通して、外国語によるコミュニケーション活動に親しんでいました。
 児童たちは、自分の名前の文字を探すため、たくさんの友達と交流していました。

宇品2023オリンピック 32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れに恵まれ、「宇品2023オリンピック」を無事、開催することができました。
 これまでの学習や練習の成果を発揮して、児童たちの笑顔が輝く運動会となりました。
 温かいご声援、ありがとうございました。
(※写真は、競技の様子の一部です)

宇品2023オリンピック 31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れに恵まれ、「宇品2023オリンピック」を無事、開催することができました。
 これまでの学習や練習の成果を発揮して、児童たちの笑顔が輝く運動会となりました。
 温かいご声援、ありがとうございました。
(※写真は、競技の様子の一部です)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304