最新更新日:2025/07/16
本日:count up52
昨日:104
総数:270890
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

学び多き時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、読み聞かせをしていただいた図書ボランティアのみなさんが、図書委員会の活動にも来てくださいました。それはなぜか。

 図書委員会では、冬に読み聞かせを計画しており、助言をいただくためです。

 本の選び方や声の出し方、練習の仕方など、気になることを質問しては、しっかりとメモを取っていました。

 最後には、図書ボランティアの方に実際に読み聞かせをしていただきました。ポイントを確認しながら一生懸命に聞きこむ姿がありました。大変参考になったようです。

 図書ボランティアのみなさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。

世界一周 産地の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図帳を片手に、スーパーマーケットのチラシから商品(食材)の産地を調べました。産地の国や県が地図のどこにあるか分からず頭を抱えていましたが、子どもたちの目は何とか見つけようとギラギラしていました。

「お肉は、オーストラリア産、アメリカ産が多いな。」
「鮭は、ノルウェー産が多いよ。」
「じゃがいもは、北海道産が多いね。」

 苦戦しながらも、チラシから正しく情報を読み取ることができていました。商品は日本各地からだけではなく、海外からも来ていることを学ぶことができました。

久しぶりの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせでした。運動会練習のため、10月はお休みしていたからです。

 今日は、1・2年生への読み聞かせでした。図書ボランティアの方が教室に入られたら、気持ちのよいあいさつで迎えます。久しぶりでも準備万端で待つことができました。聞いているときの反応もよく、運動会練習を通して成長したことが伝わってきました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『くんちゃんのだいりょこう』
『わゴムはどのくらいのびるのかしら?』
『おばけのてんぷら』
『あたまにかきの木』
『ウェン王子とトラ』

 明日11月3日は「文化の日」。本に親しむ日にするのもいいですね。

後期、お任せあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わったと思っていたら、もう11月。空気や木々から、秋の深まりを感じる今日この頃です。11月の始まりという節目の日に児童朝会を行いました。

 今回は、後期の学級代表の自己紹介と決意表明の会でした。前期の学級代表からのバトンを受け取り、やる気に満ち溢れていることが伝わってきました。

 「困っている人がいたら声をかけ、話を聞きます。」
 「当たり前のことが当たり前にできる学級にします。」
 「全員が発表できるように、自分が率先して発表します。」
 「無言清掃を達成できるように呼びかけます。」 等々。

 それぞれが原稿を見ることもなく、自分の思いを堂々と伝えることができました。

 今の学年の終わりまで(6年生は卒業まで)、リーダーとして引っ張っていってくれることでしょう。教職員みんなで、その活躍を見届けたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036