![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:75 総数:210967 |
【3年】振り返り
理科の勉強に入る前に、昨日の不審者対応避難訓練の振り返りの話をしていました。とにかく自分の身を守るよう行動してほしいと思います。
![]() ![]() 【2年】朝の会
朝の会で先生の話を聞くことも大切な勉強です。
![]() ![]() 【1年】身体測定
春の身体測定に引き続き、2回目です。最初に保健指導で自分の傷の手当のしかたを習って、身体測定をしました。大きくなったことでしょう。
![]() ![]() 校内研究会
1年2組の授業参観後、研究協議会で教員が協議を行いました。その後、広島市教育委員会指導第一課 石中指導主事、特別支援教育課 茸谷主任指導主事、江頭指導主事より、指導助言をいただきました。明日からに生かしていきたいと思います。
![]() ![]() 【1年】3つのかずのけいさん
今日の5時間目は1年2組の研究授業でした。5時間目の算数・・・1年生にとってはなかなか大変ですが、頑張っていました。
![]() ![]() 不審者対応避難訓練
海田警察署の方に来ていただいて、不審者対応避難訓練を行いました。絶対起こらないとは言い切れない「まさか」に対応するための訓練です。児童も教職員も真剣に訓練に参加しました。
訓練後、さすまたの使い方等アドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】うごくおもちゃを作ろう
後日、1年生を招いて、自分たちの作ったおもちゃを紹介します。そのために、まずは自分たちで作ったおもちゃを試しに動かしてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】かけ算のひっ算
2桁×1桁のかけ算の練習をしました。
![]() ![]() 【4年】体育だったけれど・・・
グラウンドで体育をしていると、突然の雨。体育がしたかったけれど、我慢して教室に帰り、切り替えて、調べ学習をしていました。さすが4年生です。
![]() ![]() 【5年】白馬
書に集中するいい時間が流れていました。
![]() ![]() 【本日の給食】9月27日
ごはん
キムチ豆腐 チンゲンサイの炒め物 チーズ 牛乳 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市科学賞
夏休みに行った研究が表彰されました。佳良賞と優良賞をそれぞれいただきました。よく頑張りましたね。
![]() ![]() 【本日の給食】9月26日
ごはん
肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 納豆 牛乳 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】それぞれの学習
先生と児童が対話しながら、学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】中野ふるさと太鼓
太鼓は姿勢も大事ですね。びしっとひじが伸びている子がほめられていました。
![]() ![]() 【5年】リレー
リレー練習をしていました。
![]() ![]() 【4年】とじこめた空気と水
とじこめた空気と水の実験をしていました。実際にやってみてわかることはいっぱいありますね。
![]() ![]() 【3年】ハンドベースボール
キャッチボールを練習していました。ボールのくる高さに合わせて膝を曲げて、上手に取っている子がいました。
![]() ![]() 【2年】どんな音が聞こえるかな
普段、どんな音が聞こえるか、発表していました。
![]() ![]() 【1年】ひまわり
ひまわりの絵を描いています。パスでしっかり塗り込み、布でこすり、花びらを仕上げます。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |