![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:352 総数:329519 |
令和5年度 運動会![]() ![]() なお、現在天気予報ではくもりとなっておりますが、天候によっては予定を変更して実施する場合がありますので、ご了承ください。 いよいよ明日本番![]() ![]() 「きもちをひとつに たのしむ口田っ子」をスローガンに,今日まで練習に取り組んできました。 明日は,子どもたちの輝く姿をぜひご覧ください。 ※ 前半(低学年)後半(高学年)の間に保護者の方々は,入れ替わっていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 6年生 最高学年として…その7![]() ![]() いよいよ明日にせまった運動会。 今日は最高学年として、運動会の前日準備を手伝いました。 1〜5年生が下校した後の時間でしたが、きびきびと明日のために活動することができました。 運動会を通して、子どもたちの成長が加速しています。 10月13日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・クリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 フレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・からしの粉をまぜ合わせて作ります。時間がたつとと油が分かれてしまうので、給食では粉のからしを使います。このようにすると、うまくまざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 この日は、給食室を5年生がのぞいてくれました。運動会の練習のためグラウンドに行く途中だったようです!! ☆10月13日の献立☆ ・豚丼 ・かわりきんぴら ・ぶどうゼリー ・牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。今では、日本全国で料理に合わせて使い分けていて、給食では汁ものや、どんぶりなどに葉ねぎを使うことが多いです。また、豚丼に使われている、えのきたけも地場産物です。 久しぶりのゼリーの登場で、子どもたちは喜んでいました。 3年生 〜運動会に向けて〜![]() ![]() 10月11日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐と豚肉の四川風炒め ・キャベツの中華和え ・大学芋 ・牛乳 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々がこまっていました。その時、「青木こんよう」という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほかに、食物せんいもたくさんあります。今日は、さつまいもを食べやすい大きさに切った後、油で揚げて、ミツをからめて大学いもにしました。残りも少なく、子どもたちはおいしそうに食べていました。 10月10日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さけのから揚げ ・レモンあえ ・豚汁 ・牛乳 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらくふっとうさせてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとることで、おいしさをアップさせています。だしのうまみをしっかり味わってくれたでしょうか?(*^-^*) 〜今日の給食放送クイズ〜 魚のさけは、英語でなんというでしょう? (1)サーモン (2)シャーク (3)ボニート 4年生 運動会練習!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだん涼しい気候になってきましたが、それでも子どもたちは汗を流しながら一生懸命に練習に取り組んでいます。 4年生のダンスは、元気な動きと隊形移動が見所です。 「今までで一番難しい!」 「隊形移動を覚えるのが大変…。」 という声も、子どもたちの中から聞こえてきます。難しいダンスにも、頑張ってチャレンジしています。 通しで練習するようになり、だんだんと形になってきました。運動会まであと1週間。最後まで全員で頑張りたいと思います。 10月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いも煮 ・甘酢和え ・チーズ ・牛乳 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもとよばれたことからつきました。また、さといもは親いものまわりに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす、えんぎのよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に使いました。 また、甘酢和えには、イカや茎わかめ、キャベツ、きゅうり、人参を使用しました。酢や砂糖、塩で味付けをしました。 2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検中の子どもたちの見守りにご協力いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。 2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・黒糖パン ・ホキのガーリックあげ ・温野菜 ・クリームスープ ・牛乳 今日は木曜日、パンの日ですね。今日のパンは、黒糖パンです。「黒糖」は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて、濃縮したものです。沖縄県や鹿児島県で主に生産されています。糖蜜などに黒糖を加えて作る、加工黒糖というものもあります。 ガーリックとは、なんのことでしょう?にんにくのことです。にんにくは、昔から、世界で香辛料などとして使われてきました。にんにくは、つかれをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで味をつけ、コーンスターチをつけて油であげた、ホキのガーリックあげを作りました。 10月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・レバーのからあげ ・もやしの中華あえ ・牛乳 10月10日は、何の日か知っていますか?「目の愛護デー」です。目から得る情報は、約80%とされていて、日ごろから、目をたくさん使って過ごしています。それに加え、タブレットやスマートフォン、テレビ等を使いすぎると、目の健康によくないとされています。普段から、目を大切にして、目を休ませてあげる時間を作ることができたらいいですね。 今日は、目の健康を意識したメニューです。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使いました。ビタミンAが足りなくなると薄暗いところで目が見えにくくなったりします。 5年生 運動会の練習を頑張っています!
運動会の表現の練習が進んでいます。今週から、2曲目のダンスの練習が始まりました。
みんなとそろえるところ、場所によって動きをずらすところ、声を出すところなど、たくさん覚えることがあります。難しいですがやる気をもって取り組んでいます。 3日の練習では、全体を通して演技することができました。楽しく、力強く踊れるように、これからも練習を重ねていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作「わっかでへんしん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろごはん ・みそ汁 ・りんご ・牛乳 昨日に引き続き、今日も果物が登場しました。今日はりんごです。秋がやってきたな〜!と感じますね。青森県の「サンつがる」という品種が届きました。「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」という品種をかけあわせて作られたもので、袋をかけずに日光をたくさん浴びて育てるそうです。 りんごには、ペクチンという食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えてくれます。 また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は広島県で多く作られている食材です。 10月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豚肉の香味炒め ・もずくスープ ・みかん ・牛乳 今日から、後期が始まりましたね。10月に入り、秋らしい気候となり、朝は涼しくなりました。ただ、1日の寒暖差が激しいので、体調を崩しやすくもあります。体温調節できる服装を意識したり、こまめに水分補給をして喉を潤したりするなど、工夫をしましょう。 10月最初の給食では、果物としてみかんが出ました。この時期のみかんは、皮が緑っぽく色をしている早生みかんですが、甘みと酸味のバランスが良いおいしいみかんでした。上手に皮をむくことができましたか?(*^-^*) 後期が始まりました!![]() ![]() 始業式をして,校長の話と代表児童の作文を聞き,校歌を元気よく歌って始まりました。6年生は106日,1〜5年生は109日の後期です。目標をもって一生懸命頑張ってほしいと話しました。 また,今日から3名の大学生を迎えて,教育実習が始まりました。それぞれが,3年生,4年生,5年生のクラスに入って,学校の先生になるための勉強をします。どうぞよろしくお願いします。 前期終業式![]() ![]() 終業式は,各教室でテレビ放送にて行いました。校歌も,今年度からはしっかり3番まで歌うことができるようになり,元気な歌声が響いていました。 運動会全体練習![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |