最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:108
総数:461950
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

定期試験

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期試験

 自分の進路を実現するためにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期試験

 1時間目の試験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 庄原市西城町の住民たちでつくる西城フォトコンテスト実行委員会は、町内などで撮影した街並みや自然、鉄道の風景を題材にした作品を募集しています。「発見・私の西城」をテーマに、一般とこども中学生以下の2部門があります。最優秀賞のほか、野鳥や草木など山の自然をテーマにした比婆山・道後山賞、鉄道の魅力をなどがあるそうです。地元地域の魅力を情報発信する努力が続けられています。
 多摩市教育委員会3D仮想空間「多摩市フレキシスクールオンライン」を活用した不登校児童生徒の支援を開始しました。タブレット端末を使用した仮想空間で相談や交流、学習支援を行い、新たな居場所を提供することで不登校のさらなる対策につなげる方針です。ICT活用が進化しています。自立支援に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県や広島法務局がつくる協議会が19日、人権週間に合わせて開催する「ヒューマンフェスタ2023広島」のサイトを開設しました。後日動画を配信する予定です。人権問題をテーマにした動画が紹介されるそうです。人権をテーマにしたトークショーがあります。だれもが幸福に健康的で安心安全に暮らしていけるように、ひとりひとり個人個人の人権、個性、特徴、思考、判断、多様性を最大限に尊重しあう姿勢は重要です。
 島根県教育委員会は、学校内事故やトラブルへの対応に法的助言をする弁護士スクールロイヤーを配置しました。公立学校のいじめの深刻化防止や教員負担軽減につなげるねらいです。重大事案や過剰要求などに対して、法的根拠に基づいた適切な対応を助言します。連携した早期対応、早期解決につなげます。「適切な初動対応につなげたい」と述べています。「チーム学校」で未然防止や問題解決に取り組みます。学校・家庭・地域社会・関係機関が協力、協働、連携して、よりよい学校生活を創造しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めです。20日は前線が中国地方を南下して、天気は下り坂です。午前中を中心に雨が降る予報が出ています。最高気温は昨日よりも低めになりそうです。週末も気温が下がる予報なので、体調管理に注意してください。
 学級図書の栞に「学ぶ人は変えてゆく人だ。目の前にある社会問題はもちろん、人生の問いや、社会課題を自ら発見し、解決に挑戦し続けるために、人は学ぶ。学びで少しずつ世界は変えてゆける。いつでも、どこでも、だれでも、学ぶことができる世の中へ」という感動的な言葉が書いてあります。学びの変革は大切です。誰もが幸福に快適に安心安全に生活できる理想的な地域社会を創造・構築しましょう。自分たちでルールメイキングしていく参画意識が大切な時代です。主権者教育にも繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜

 本格的な秋の到来です。勉学の秋です。秋桜が咲き誇っています。
 明日は少し天気が下り坂で、気温も低めになりそうです。体調管理に注意しましょう。定期試験最終日です。ラストスパートをかけましょう。城山中学校の底力を見せる時です。学力も満開状態にしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。テストをがんばったあとは、栄養補給が大切です。午後からはまた明日の試験に向けて準備を整えます。全力で家庭学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期試験

 第2回定期試験1日目が無事終了しました。明日は2日目のテストが実施されます。悔いが残らないように全力を尽くしましょう。日頃の学習成果を披露できるようにラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期試験

 真剣な表情で受験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期試験

 保健体育の試験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期試験

 社会のテストを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 76回目となる新聞週間が15日から始まりました。今年の標語は「今を知り、過去を学んで、明日を読む」です。性的少数者への理解増進を目的とする新法が施行されるなど、多様性を尊重する社会づくりが求められています。新聞には多様な人々の思いを広く伝え、理解を深めていく役割があります。こどもたちも社会を支える大切な一員です。一人一人の声に耳を澄ませ、主権者教育に取り組み、ルールメイキングに参画する意識を育成することが大切です。ニュース報道や時事問題に強い受験生になりましょう。着実に学びを深め、将来は世の中に貢献できる立派な社会人へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 公立中の部活動を外部の地域団体や指導者に委ねる地域移行について、議論するパネル討論会が、北広島町のどんぐり村で開催されました。国の担当者や地元地域の関係者が先進事例を交えて地域スポーツの将来について議論を深めました。国は教員の負担軽減などへの対応として本年度から3年間で、地域移行を進める方針です。スポーツ庁地域スポーツ課では、静岡県のサッカープロチームと連携した事例を示しながら「各地方自治体教育委員会など関係部局を巻き込んで、地域全体で考える社会課題だ」と語っています。北海道で部活動の在り方について検討するアドバイザーを務めている専門家は「こどもが主役のテーマ。関係者それぞれが考えや意見を共有して進めるべき」と強調しました。地域住民40人が参加しました。町で総合型地域スポーツクラブを展開するどんぐりクラブ屋台村が主催しました。クラブが部活動移行の受け皿になることに前向きな姿勢を示したうえで、問題解決をしてく必要があることを指摘しています。今後も定期的にシンポジウムを開催する予定です。
 「誰一人取り残されない学びの保障」に向けて、10月17日に文部科学大臣がメッセージを発表しました。「みんなが安心して学べるように、学びの場や相談の場を作り出していくので、悩みがあるときは積極的に活用してください」と呼びかけました。全国の学校設置者に対しては「不登校・いじめ緊急対策パッケージ」を発出し、緊急対策を踏まえて、各地方公共団体などで取り組んでほしい内容を示しています。未然防止対策、予防対策、早期発見、早期対応、早期解決、再発防止が重要です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝日が美しく輝いています。希望の光です。秋晴れです。19日は高気圧の中心が次第に東へ遠ざかり、午前中は概ね晴れて午後は徐々に雲が広がりやすくなる見込みです。今朝の気温は手元の温度計で12度でした。最高気温は25度から26度前後まで上昇し、平年より高くなる予報が出ています。寒暖差に注意して、体調管理に努力しましょう。今日から第2回定期試験がスタートします。落ち着いて普段の学習成果を出し切り、実力を発揮できるようにしましょう。
 日本新聞協会は19日、人気バンド「いきものがかり」が書き下ろした新曲の楽譜を73ピースに分割し、全国73社の新聞に1ピースずつ掲載する広告を出しました。新聞広告の日の20日を前に、「新聞で紡ぐ希望のうた」と銘打ったキャンペーンを展開しています。読者が広告を通じてサイトにアクセスし、力を合わせて曲を完成する仕掛けになっています。完成すると100時間のカウントダウンを経て、新曲のオリジナルムービーが公開される趣向となっています。「明るいニュースばかりではない今の時代、それでも一生懸命に生きるすべての人に寄り添う内容」になっているそうです。「新聞と読者が協力して取り組むプロジェクト。素敵な曲を多くの人に届ける」としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 20日金曜日に全国的に雨が降り、その後北から強い寒気が流れ込む見込みです。北日本の標高の高い地域では雪の降る可能性があるという予報が出ています。北海道の平地でも初雪の観測があるかもしれないそうです。雨を降らせる前線は21日土曜日には、日本列島の東に離れていき、西から高気圧が張り出し、西高東低の冬型気圧配置になります。山で雪になる目安の上空1500メートル付近で氷点下の寒気は東北南部まで南下します。平地でも雪になる目安のマイナス6度の寒気は北海道に近づいてきます。西日本でも2000メートルを超えるような山では雪が降る可能性があるそうです。体調管理に注意しましょう。万全の健康管理で、テストにチャレンジし、実力を発揮しましょう。
画像1 画像1

絆学習会

 今週はほぼ毎日のように絆学習会が開催されています。明日から第2回定期試験が始まります。テスト対策の勉強に集中しています。学校全体で「勉学の秋」の雰囲気が漂っています。生徒ひとりひとり学力向上に主体的に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 グーグルクラスルームを活用して、授業アンケートを実施しました。振り返り学習をしています。各家庭で意欲的に試験勉強に取り組んでいる様子が伝わってきます。生徒からは「過去形を克服できるように勉強に励みたい」「試験勉強をがんばっています」「前期の学習はとても順調だった」「テストでいい点数をとりたい」「以前より英語が得意になった」「もっと得意になりたい」「過去形から現在進行形まで学ぶことができた」「試験で90点以上とりたい」「とてもよかった」「試験勉強を完璧に仕上げたい」「前回のテストを上回りたい」などプラス思考ポジティブ思考で前向きに積極的な姿勢で努力していることが伺えるコメントが寄せられています。自分の成長を肯定的にとらえながらも、さらに上を目指して向上心を持って努力している姿勢が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

高等学校説明会

 「広島県立宮島工業高等学校」「広島県立広島商業高等学校」「広島市立美鈴が丘高等学校」「広島県立廿日市高等学校」から先生方をお招きして、学校説明会を開催しました。各学校の特徴、個性、教育課程、活動内容、学習内容、長所、強み、メリット、進学状況、就職状況、進路先、行事、学校の様子などをわかりやすく説明して頂きました。生徒たちもとても勉強になったと思います。学びが深まりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等学校説明会

 参加して頂いた先生方、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780