最新更新日:2025/07/03
本日:count up235
昨日:398
総数:628987
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

3年生 図画工作「ハロウィンパーティ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が新聞紙を使ってハロウィンパーティの衣装をつくりました。笑顔いっぱいで思い思いの衣装を作っています。

牛田の昆虫たち 〜クサカゲロウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上2枚の写真は、5年生保護者の方が自宅で撮影されたスマートフォンの画像を、児童がタブレットで撮影したクサカゲロウの成虫です。日光を浴び、輝いています。

10月中旬から、牛田小学校でも亡くなったクサカゲロウが数個体届きました。前翅長19mm、頭部に4つの斑紋があることより、ヨツボシクサカゲロウのようです。

夏休みに、クサカゲロウの幼虫がヘチマの葉についていたのを思い出しました。幼虫は、背中に枯葉の切れ端などを背負い、まるでゴミが動いているかのように見える面白い姿をしています。

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木の切り方、色の塗り方、釘の打ち方を工夫しながら取り組んでいます。
一人一人が一生懸命取り組み、素晴らしい作品づくりになっています。

2年生 生活科「えがおのひみつたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町たんけんで出会った地域の人々の素晴らしさや思いについて個人でまとめたシートを、タブレット端末を活用して、みんなで共有しました。友達が見つけたことに共感したり、新たな発見をしたりしながら、牛田の町の良さに迫っていきました。

5年生 算数科「分数のたし算,ひき算を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異分母の分数の足し算の計算の仕方について考えました。
計算のポイントを、みんなで出し合い、説明し合いました。

牛田の昆虫たち 〜アサギマダラ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月下旬に牛田小学校にフジバカマを置いて以来、アサギマダラの飛来を待っているのですが、私は、出会うことができていません。そんな中、2年生・6年生の保護者の方から、学校でアサギマダラを目撃したという情報をいただきました。

10月13日(金)の正午前、アサギマダラがフジバカマで吸蜜している姿をご覧になられたそうです。写真は、その保護者の方が撮影されたものです。

「一匹見つけて写真を撮っていたら、3〜5匹周りを飛んでいた。」「フジバカマの花に止まって、ゆっくり翅を開いたり閉じたりしていた。」「近づいても全然逃げなかったので、30センチメートルくらいまで近づいて写真を撮った。」と、見たことを教えてくださいました。アサギマダラの幼虫が食べるツルモウリンカやキジョラン、そして、成虫が吸蜜するフジバカマやヒヨドリバナは、アルカロイドという毒を含んでいます。それらを摂取するアサギマダラは毒蝶となり身を守っています。鳥たちは、アサギマダラを食べてもおいしくないということを本能で知っています。だから、人も恐れず、ふわふわとゆっくり飛ぶのです。昆虫館にいるオオゴマダラやカバマダラなども毒蝶なので、のんびりゆっくり飛んでいます。

アサギマダラが、長い旅の途中、フジバカマを見つけて牛田小学校を訪れた事実を知ることができ、とてもうれしかったです。元気に旅を続けて欲しいです。

立派に育ったフジバカマをくださった亀本朗さん、本当にありがとうございました。

運動会 「閉会式の言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
閉会式での校長先生の挨拶です。

 自分たちが創り出した運動会。楽しかったですか。満足感でいっぱいになっていますか。
5年生6年生の姿を見て感動しました。砂まみれになりながら、誰もが一生懸命で力を合わせている。素晴らしいと思いました。皆さんが将来活躍する社会は、3つの力が求められると言われています。一つは、新しいものを創り出す力。これは皆さんならできます。二つ目は、仲間との絆、これも皆さんは感じ取っています。三つ目は、6年7組の奥田さんが日記に書いていたので読んでみます。「3回目の運動会の練習の時に、3人組の技を行いました。私は初めて上に乗ることになりました。上に乗る身になると、すごく下で支えてくれる人に申し訳ない気持ちになりました。」この日記にあるように、誰かが支えてくれていることに気づき感謝の気持ちをもつことです。誰もが誰かに支えられて生きています。 
新しいものを創り出す力、仲間との絆、支えてくれている人への感謝の思い、このことを忘れずに、社会で活躍できる人になってほしいと思います。
 保護者の皆様。子供たちへのご声援をありがとうございました。至らない点もあったかと思います。お許しください。これからも本校は子供たちが主体となって新しいものを創り出していく教育活動を展開してまいります。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

運動会が終わりました。先生たちも心ひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が無事に終わりました。ご協力ありがとうございました。

放送であった、開会式の校長先生のお話です。この言葉で牛田小心ひとつに最後までやり遂げました
先生たちも運動会頑張りました。

〜校長先生のお話〜

皆さん、今日まで練習や応援、準備をよく頑張ってきました。
運動会のスローガンは「全員主役みんなで一つ限界突破」です。
このスローガンのように、運動会は一人一人が主役です。みんなで力を合わせ、素晴らしい運動会となるように一生懸命に頑張ってください。
それから、私が皆さんに大切にしてもらいたいのは、思いやり算の心です。

おもいやり算
「+」は、たすけあう
「−」は、ひきうける
「×」は、声をかける
そして、
「÷」は、わけあう
それは、
人を笑顔にする算数
 思いやり算
 ほら、やさしいでしょ 

 どのチームが一生懸命で、たすけあい。ひきうけあい、声をかけあい、笑顔をわけあうのか、楽しみにしています。

 5年生は、3・4年生の演技が盛り上がり、スムーズに進行ができるように力を貸してください。
 6年生は、1・2年生の演技が盛り上がり、スムーズに進行ができるように力を貸してください。
 
 オレンジチームの皆さん準備はできましか。青色チーム、黄色チーム、ピンクチーム、紫チーム、赤チーム、
 さあ「全員主役みんなで一つ限界突破」運動会を始めます。



6年生 団体演技「繋ぐ」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の6年生、会場を感動の渦で繋いだ組体操の最高のフィナーレです!

6年生 団体演技「繋ぐ」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の6年生、会場を感動の渦で繋いだ組体操です。

6年生 団体演技「繋ぐ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の6年生、会場を感動の渦で繋いだ組体操は笑顔輝いた素晴しいものでした。

6年生 団体演技「繋ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の6年生、会場を感動の渦で繋いだ組体操の始まりです。

係りの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
最強の演技の後にすぐ係りの仕事をする5年生、立派です!

5年生 団体演技「SAIKYO ソーラン節」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
至上最強のフィナーレです!

5年生 団体演技「SAIKYO ソーラン節」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力強い踊りです

5年生 団体演技「SAIKYO ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
至上最強5年生による「ソーラン節」の始まりです!

6年生 団体競技「華やぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曽我部氏の命により、最強騎馬で宝を勝ち取れ!

6年生 団体競技「紡ぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心ひとつにバトンを紡いでいます。

5年生 団体競技「SAIKYO ロングバトンリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーでロングバトン!心ひとつに!

5年生 団体競技「SAIKYO キャッチ&ラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心ひとつにキャッチ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592