最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:212
総数:203463
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月1日(金)インクルコーナー(ミニ研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、支援の必要な子供たちに、一人一人の実態に即した合理的配慮をどのように行ったらよいかを研究をしています。効果的だと思われる手立てについて、インクルコーナーを設け、教員間で共有しています。
 今日は、4年生の担任が担当しました。授業の最初に1時間の流れを示し、活動が進むたびに矢印を動かして、今どこまで授業が進んでいるかを見える化します。実際に児童の意欲の向上や集中力につながり、成果が上がっていることを先生方に伝えました。作成したグッズも共有できるようにしています。
 子供たちの瞳が輝く授業づくりを目指して、これからも努力してまいります。

9月1日(金)6年理科 生き物と食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、生き物と食べ物の関係について学習しています。今日は、生き物が食べているものをたどるとどうなるか予想を立てて調べました。調べたい生き物を決めて、タブレット端末を活用たり友達と相談したりしながら、どのようなものを食べているのかを調べていました。次の時間は、分かったことについてまとめていきます。

9月1日(金)タンギングに気を付けて吹こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科では、「エーデルワイス」の学習をしています。今日は、リコーダーのパートに挑戦しました。夏休みに頑張って練習してきた子供たちです。タンギングがうまくできるようになっているかな?一人一人ワンフレーズずつ吹いて先生に聴いてもらいました。練習するたびにきれいな響きになってきました。みんなできれいな「エーデルワイス」を咲かせたいですね。

8月31日(木) 4年 算数科「図を使って考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
数値のわからない複数の量を、違いに着目しながら、線分図を効果的に用いて、問題を解決していきます。図を使うと、分けたり移動をさせたりする操作がイメージしやすく、解決の糸口が見つけられるようです。「あ、わかった。」とひらめいた時のうれしそうな表情や真剣に友だちに教えている姿が、微笑ましく素敵です。

8月31日(木)くつ箱がきれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの間に共同作業(大州中学校区の業務の先生方で共同して行う作業)で、本校の4年生までのくつ箱をきれいに塗り替えてくださいました。暑い中での作業で大変だったことと思いますが、登校してきたときの児童の笑顔のためにと、丁寧に作業を進めてくださっていました。
 ビフォーアフターをご覧ください!登校してきた児童が「わ〜っ!きれいになってる。」と喜んでいましたよ。

8月31日(木) 3年 音楽科「リコーダーテストに合格しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中に、宿題としてがんばって取り組んできたリコーダー練習。授業の初めに「ゆかいなまきば」を演奏すると、「シシララソー」ときれいな明るい音色が、音楽室に響きました。テストの前には、「合格するぞ、おー!」と、やる気いっぱいの子供たち。おうちの人にたくさん聴いてもらえたのが、大きな自信になっているようです。

8月31日(木)1年生 歩行教室(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、横断歩道の渡り方や道路の歩き方について実際にやってみました。「と〜ま〜る♪」「てをあげる♪」「みぎみてひだりみてみぎをみる♪」「みぎをみながらあ〜る〜く♪」「ひだりをみながらあ〜る〜く♪」と、指導員の方に教えていただいたに歌を口ずさみながら、4人組で歩きました。教えていただいたように、みんな上手に歩くことができました。交通ルールを守る大切さについて体験を通して学ぶことができました。

8月31日(木)1年生 歩行教室(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市道路交通局道路管理局交通安全対策係の方に来ていただき、1年生の歩行教室を行いました。まずは、道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方についてです。歩道のある場所とない場所では、歩き方も違ってきます。どんなことに気を付けたらいいのかな?と1年生の子供たちに分かりやすく絵や信号機を使って教えていただきました。

8月30日(水) 6年 道徳科 「気づかい、思いやりとは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
満員のバスの中で赤ちゃんが泣きだしたため、母親が迷惑をかけまいと途中下車しようとすると、運転手はアナウンスをして乗客に協力を呼びかけました。「バスと赤ちゃん」というこの教材文を読んで、子供たちは、お母さんの視点に立って、気づかいや思いやりについて考えました。自分がお母さんならこの後どうしますか。「バスから降りる。」「乗っていく。」タブレットの「心の数直線」を使って、それぞれが心の中の思いを数値化して、それを基に話し合いをしました。

8月30日(水) 1年 体育科 「屋内で運動しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑が厳しく暑さ指数が高かったため、体育科の授業は屋内で行いました。ボールを使った運動を行ったり、風船を使ったゲームを行ったりと、友だちと楽しみながら子供たちは意欲的に運動をしていました。早くグラウンドで思い切り体を動かせるといいですね。

8月30日(水) 5年 理科 「ヘチマの花粉を観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末と顕微鏡を机上において、熱心に集中して活動している5年生。「見えた。見えた。」と嬉しそうに声を上げる子供たちがのぞきこんでいたのは、ヘチマの花粉でした。レンズを変えながら、よく観察できる倍率を見つけ、タブレットのカメラで記録をとりました。ミライシードの広場に画像を送って、電子黒板で友だちと記録を共有しながら学習を深めることができました。

8月28日(月)今日の新町っ子!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室での様子です。
 

8月28日(月)今日の新町っ子!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室での様子です。

8月28日(月)今日の新町っ子!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年1組に新しいお友達が増えました。ちょっぴり緊張しながら自己紹介です。2組さんは、さっそく席替えをしていました。

8月28日(月)今日の新町っ子!たんぽぽ学級1・2

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級1組、2組の子供たちの様子です。

8月28日(月) 夏休み明けの学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい暑さのため、学校朝会はテレビ放送を利用して教室で行いました。校長先生のお話では、まず夏休みの振り返りをしました。みんな元気に過ごして、心に残る思い出が作れたかな? 次に、夏の甲子園における印象的なエピソードを紹介し、チームのすばらしさや良いチームになるためのお話をされました。チーム新町小のスクールキーワード「みんなが主役、みんなでつくる新町小」の再確認もされました。そして最後に、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩の朗読をしていただきました。子供たちの心にもカチッとスイッチが入ったかな。

8月28日(月)今日から学校が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。まだまだ残暑が厳しく、汗をいっぱいかきながら登校してきた子供たちですが、久しぶりに先生やお友達に会えて、とてもうれしそうでした。各教室には、子供たちを迎える温かいメッセージがかかれていました。 
 無理をせず、少しずつ体を慣らしていきましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600