最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:59
総数:257901
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

笑顔の面々

画像1
画像2
 笑顔であいさつできる保健給食委員会のメンバーです。
 笑顔の力は大きいと感じました。

あいさつを「交わす」

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつ運動を行いました。
 保健給食委員会のメンバーが並んであいさつをしました。笑顔であいさつができるので,登校してきた子ども達もしっかりとあいさつを返していました。あいさつを交わす感じが伝わってきて,よかったです。

仲良く登校

画像1
画像2
画像3
 今朝も,地域の方や保護者の方に見守られながら,登校班のメンバーで安全に登校できました。

澄んだ青空

画像1
 10月も終盤ですが,今朝もとても気持ちよい澄んだ青空でした。
 晴れの天気が続きそうで,うれしいです。
 週末にお知らせしたように,広島市内の学校で,インフルエンザが流行っています。学級閉鎖にならないよう,気をつけて過ごしたいと思います。

インフルエンザ感染にご注意ください

画像1
 運動会が終わり,もう一週間になります。まだ,余韻に浸っているところですが,運動会で子ども達は本当に全力でがんばり,お家の方にほめていただいて自信が付いたのではないでしょうか。本当にありがとうございました。 
 報道等でご存じとは思いますが,広島市でもインフルエンザが流行しており,市内の多くの学校で学級閉鎖や学年閉鎖になっています。手洗いやうがいなどを行って,感染しないように気をつけてお過ごしください。 

今日の給食 10月27日(金)

画像1
 「親子うどん」には,うどん,若鶏もも肉,鶏卵,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり,しょうゆ,みりん,食塩で調味してありました。たまごやうどんが柔らかく,煮干しの出汁もとてもおいしかったです。
 「さつまいもの天ぷら」は,さつまいもに小麦粉を付けて,食用米油で揚げてあります。写真のようにスティック状にカットしてあるので,食べやすくおいしかったです。
 「みかん」は,小ぶりで甘くおいしかったです。  

<今日の献立>
減量ごはん
親子うどん
さつまいもの天ぷら
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…さつまいも>
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。
 さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを天ぷらにしました。

<来週月曜日の献立>
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
食育ミックス
牛乳

「おはなしから うまれたよ」

画像1
画像2
 1年生は図画工作科「おはなしから うまれたよ」の学習で,「かきたいことをおもいうかべて かたちやいろをくふうしてかく」というめあてで,絵を描いていました。一生懸命描いていますね。  

3校時の教室

画像1
画像2
画像3
 今日は3校時の教室様子を紹介します。  
(写真上)
 5年生は,国語科のテストをしていました。一所懸命に取り組んでいました。どのくらいできたかな。
(写真中)
 3年生は,道徳科の授業でした。「百六さい おめでとう ひいばあちゃん」という題材で「家族とどんな気持ちで過ごすとよいだろうか。」と考えていました。
(写真下)
 2年生は,学級会をしていました。IMURO祭の出し物を話し合っていました。
 黒板には,「たからさがし」「めいろ」「わなげ」「なぞなぞ」などの文字が見えます。
 いろいろなものを組み合わせて,「たからさがし」のコーナーをつくっていこうとしているようでした。来てくれたお客さんが楽しめる出し物になるといいですね。

「飯室学校サポートボランティア」

画像1
画像2
画像3
 本日,「飯室学校サポートボランティア」の方々にお越しいただき,図書活動にご協力いただきました。
 まず,朝と3時間目の時間に,4,5,6年生に向けて読み聞かせをしていただきました。
 事前に各学級の担任と打ち合わせをして,学年に合った内容のものを選んでいただきました。子どもたちの真剣に聞き入る様子がとても印象的でした。
 その後,図書室に移動し,本の整理をしました。整理をしながらおすすめの本も選んでいただき,有意義な時間を過ごせました。ボランティアさんおすすめ図書は,後日載せたいと思います。
 ありがとうございました。 

読み聞かせ

画像1
 今日は,朝の時間に5年生が読み聞かせをしていただきました。わらべ歌も披露していただき,楽しく歌っているところです。お話も集中して聴いていました。
 ありがとうございました。

おにごっこで体力アップ

画像1
画像2
 ジャングルジムでジャンケンをしておにが決まったら,一斉に走り出す元気な子ども達の様子です。

運動会の疲れも取れて

画像1
画像2
画像3
 運動会明けの日は,非常に疲れが残っていると感じた子ども達ですが,次第に元気を取り戻し,朝から元気な姿をよく見かけます。今朝も,一輪車,ブランコ,ドッジボールなどをして元気いっぱいでした。

ホウセンカの種

画像1
画像2
画像3
 今朝,3年生がホウセンカのところに座っていました。
 近づいてみると,種を取っていたので見せてもらいました。
 ずいぶん前から育てていますが,最後までしっかりと面倒を見ていて感心しました。

安全に登校

画像1
画像2
画像3
 昨日,登下校中の子どもの列に車が突っ込んでくるという事故の報道がありました。国道191号線も261号線も交通量の多い国道です。気をつけて登下校してほしいと思います。
 今朝は,1年生がマツボックリを見せてくれました。(写真下)

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 気持ちよくあいさつをして学校に入っていきました。
 傘を持っている子もたくさんいて,天気予報をきちんと見ているのだなあと感心しました。

朝はさわやかに

画像1
 今日は,大気が不安定になり,雷・突風・ひょうに注意するように天気予報で言っていました。朝は,穏やかな天気でスタートしました。

ん?後ろに誰か?

画像1
 今朝の記事で紹介した,朝休憩中のひとこまです。

 1年生・2年生がおにごっこを始めてすぐに,後ろに人の気配が。更に増えていきました。どうも,後ろに隠れているようです。
 何人隠れているでしょう??



 答え:3人隠れていました。
画像2

一生懸命に

画像1
 掃除の時間の様子を紹介します。
 東校舎1階の手洗い場の掃除を一生懸命にしていたので,思わず写真を撮りました。これなら,きれいになって気持ちよく手洗い場を使えますね。ありがとう!
 

今日の給食 10月26日(木)

画像1
 今日のパンには,「チョコレートスプレッド」が付いていました。久しぶりに食べた感じがします。
 「ポークビーンズ」には,豚もも肉,大豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っていました。おろしにんにく,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソースなどで調味されていて,大豆たっぷりのボリュームのあるポークビーンズでした。
 「三色ソテー」には,ポークウインナー,こまつな,ホールコーンが入っていました。三色の彩りも鮮やかで,おいしかったです。

<今日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ポークビーンズ>
 ポークビーンズのポークとは英語で豚肉、ビーンズとは豆のことです。
 今日の豆は、大豆を使っています。豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじんを加え、大豆・じゃがいもを入れて煮込みます。やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし、さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。

<明日の献立>
減量ごはん
親子うどん
さつまいもの天ぷら
みかん
牛乳

完成しました

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科室で「エコバッグ」製作の最終段階でした。
 できあがった人から,振り返りシートを書いて,写真を撮ってもらっていました。
 「エコバッグはお土産を入れるんです。」「去年つくったナップザックは,活動のときに使います。」とうれしそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005