![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461958 |
文化祭展示準備
生徒作品です。アイディアがみごとです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学校行事や地域の行事への参画意識は大切です。市民一人一人、生徒一人一人が主役の行事です。
![]() ![]() 文化祭バザー会場準備
「パン」「ジュース」「お茶」「むすび」「うどん」「焼きそば」「フランクフルト」「シューマイ」「ポテト」「やきとり」などのバザーが行われる予定です。協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭バザー会場準備
協力・協働・連携して会場設営に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭バザー会場準備
食堂のための机や椅子を運んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
文化祭展示会場付近をきれいに掃除しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
中庭周辺、玄関靴箱周辺をきれいにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
大気の状態が不安定になっています。屋外で活動するときは落雷などに注意して安全に行動しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タブレット端末を活用して学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「ビートルズ」「カーペンターズ」の曲を研究しています。レストランの中での英会話表現を練習しています。日常英会話習得は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
展示準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「公平」をテーマにした「特別の教科道徳」の授業研究に取り組んでいます。「問題解決的」「探求的」「正解がない問題」の道徳授業に挑戦しています。「考える道徳」「議論する道徳」「主体的・対話的で深い学び」を取り入れています。話し合いを通して自分事として多面的多角的に問題を真剣に捉え、深く考えることができました。道徳心や心の教育が実現できれば、多くの諸問題を解決することができます。いじめやからかい、いやがらせのない、誰もが快適に幸福に健康的で安心安全に生活できる地域社会やよりよい学校生活を構築しましょう。理想的な学校教育を創造しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
レストランの中での注文の場面の英会話表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教材を活用してトレーニングを積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
Lesson6のまとめをしています。実践的な練習問題に取り組みました。トレーニングを積み重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
展示準備が進んでいます。明日は文化祭当日です。芸術文化の秋です。勉学の秋です。読書の秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
神奈川県が方針をまとめた公立中学校の「部活動の地域移行」について県知事は「多様な地域移行の場が確保されることが大事」という認識を示しました。「学校の先生に過重な負担がかかっている面がある。少子化が進んでくる流れもある状況の中で、地域部活動など多様なこどもたちの活動の場が確保されることが大事」と語っています。県がまとめた方針は国が去年改定したガイドラインを踏まえて作られています。学校の外部で活動を行う環境整備についてまとめられています。具体例として市町村が事務局となり、地域の関係団体と連携する方法や公認スポーツ指導者や民間団体を立ち上げる方法などが示されています。「各地域の個性を出して地域移行に取り組むことが望ましい」としています。 広島市でインフルエンザ感染者が増えており、例年より早く注意報レベル基準を上回りました。広島市によると10月16日から22日に1医療機関当たり14.57人で、前の週から大幅に増えています。例年は12月から1月ごろにピークが来ますが、今年は異例の速さで流行が拡大しています。学級閉鎖も急増し、26件ありました。今後も拡大の可能性があるとして、基本的な感染予防対策を呼び掛けています。 終戦後、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、「読書週間」が開催されました。翌年から10月27日から11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、「読書週間」の運動は全国に広がりを見せています。国民的行事として定着し、日本は世界有数の「読書をする国民の国」になりました。デジタルメディアの発達により、世界の情報伝達の流れは現在、大きく変容しています。本来の人間性を育成し、形成するのに、読書は重要な役割を果たしています。ライフスタイルや人生設計の中に読書を取り入れてみましょう。読書週間が始まる10月27日が「文字活字文化の日」に制定されました。読書で思考力判断力表現力読解力を鍛えましょう。学力向上に有益です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
広島県内の公立中学校で、過労死ラインとされる月80時間超の残業に相当する「学校内勤務週60時間以上」の教職員が60パーセント以上に上ることが、広島県教育委員会の本年度調査で明らかになりました。働き方改革の効果で、2018年度の前回調査に比べて23.4ポイント減少したものの、長時間労働が解消されていない実態が明らかになっています。公立学校教員の正規の勤務時間は1日7時間45分です。1週間で38時間45分と規定されています。超過勤務の教員は中学校が一番多く、高校、小学校、特別支援学校の順番で多くなっています。負担に感じる業務をアンケートしたところ、中学校は「部活動」小学校と高校は「事務処理」が最多でした。広島県教育委員会学校経営戦略推進課では「勤務時間管理の定着、事務スタッフの拡充といった働き方改革や業務改善に一定の成果が出ている」と肯定的評価をしつつ、さらに教師本来の業務である授業に専念できる環境を整備するとしています。専門家は「全体で改善傾向にあるものの、長時間労働は依然として深刻な状態。働き方改革だけではなく、総合的抜本的な対策を求める」としています。働き方改革は待ったなしの今すぐ解決すべき最重要課題になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |