最新更新日:2025/08/07
本日:count up41
昨日:59
総数:257926
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

みんなで集まって

画像1
画像2
 昼休憩4年生でしょうか,集まってドッジボールを楽しんでいました。

今日の給食 10月11日(水)

画像1
画像2
 「ビーフカレーライス」には,ごはん,牛もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。赤ワイン,おろしにんにくなどが調味料として使われいて,コクがある,おいしいカレーでした。
 「フレンチサラダ」には,ロースハム,キャベツ,きゅうりが入っています。食酢や洋がらしが使われて,さっぱりとした味なので,カレーとよく合うサラダでした。

<今日の献立>
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…フレンチドレッシング> 
 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

<明日の献立>
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳

響いてくる声

画像1
画像2
 朝休憩から元気な声が運動場に響いていました。
(写真上)
 1年生は,数人でおにごっこをしていました。
(写真下)
 ブランコも人気で,順番待ちをしながら遊んでいる子ども達もいました。

水やり

画像1
画像2
 登校後,3年生がホウセンカの水やりをしていました。花はかなり少なくなっていますが,枯れないように水をやる優しさが伝わってきました。
 

笑顔+はっきりとした声

画像1
画像2
画像3
 今朝,登校してきた子ども達とあいさつを交わしましたが,笑顔ではっきりとした声であいさつしてくれました。朝から元気をもらっています。

登校の様子

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
(写真上)
 細い歩道ですが,安全に歩いて登校できました。
(写真下)
 出会った友達と一緒に仲良く登校です。

秋の気配

画像1
画像2
画像3
 澄んだ青空がとても気持ちのよい朝でした。
 茶色く変色したヘチマは,乾燥して軽くなっています。
 運動会の練習に備えて,前日に白線が引いてありました。

8日後の様子

画像1
画像2
 食パン手洗い実験8日目の結果です。
 結果を見ながら,話をしている子ども達の様子です。

パンが裏返しでした

画像1
画像2
画像3
 保健給食委員さんによる食パン手洗い実験ですが,「せっけんであらって,服や髪でふいた」のパンが裏返しになっていたことが判明しました。
 表にするとビックリ!,かなりの変化でした。
 一番上の写真がその写真です。訂正してお詫びいたします。

「なりすまし」??

画像1
画像2
画像3
 5・6年生が運動場で運動会の練習でちょうど休憩になったとき,1年生が先生に連れられて下校していきました。
 「バイバーイ」とお互いにあいさつを交わしていました。
 「私も帰っていいですか?」「おれも帰りたい!」という声が聞こえてきました。
 「暑い中がんばっとるね。いっしょに帰る?」などと会話をしていたら,5年生が1年生の列の後ろに,体を小さくしてついていき始めました。
 1年生になりすましているつもりなのでしょうか。かなりの人数が1年生の列のあとに続いて,1年生になりすまして正門の方に歩いていきました。
 職員室から見ている先生達も笑顔で,和やかな雰囲気に包まれました。
 もちろん,このあと5年生は6年生といっしょに運動会の練習をがんばっていました。

桜 ー集団行動ー

画像1
画像2
 続いて5年生の様子です。6年生に負けないように位置を確認していました。
 5年生の旗の色は青です。

桜 ー集団行動ー

画像1
画像2
 運動会を2週間後に控え,運動場での練習が増えてきました。
 5・6年生は表現の練習を初めて運動場で行い,位置の確認などをしていました。
 まずは,6年生の様子です。写真では見えにくいのですが,旗の色は黒です。

今日の給食 10月10日(火)

画像1
 「生揚げと大根のオイスターソース煮」には,うずら卵,生揚げ,だいこん,にんじん,チンゲンサイが入っていました。おろしにんにく,しょうが,しょうゆ,オイスターソースなどで調味されていて,具だくさんでおいしい煮物でした。
 「豚レバーのから揚げ」は,豚レバー(味付)に小麦粉,米粉を付けて食用米油で揚げてありました。レバーが苦手な子も食べやすいような味付けでした。

<今日の献立>
ごはん
生揚げと大根のオイスターソース煮
豚レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む鶏肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

<明日の献立>
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

大休憩2

画像1
画像2
 今日もドッジボールが人気のようでした。

大休憩1

画像1
画像2
 大休憩の運動場の様子です。
 ドッジボールをしたり,その合間を縫っておにごっこをしたりして楽しそうでした。

堂々と発表

画像1
画像2
画像3
 英語専科の先生に,子ども達の発表のとき呼んでもらうよう頼んでいました。
 今日は,5年生が家族や友達,担任の先生について紹介する発表がありました。
 英語での発表ですから,日頃の発表とは緊張度が違います。そのような中で,聴く子ども達も「ハーイ!」と元気よく応えたり,拍手をしたりして,発表を支えていたのが印象的でした。
 がんばって堂々と発表できていました。

教室の様子2

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では,後期の目標について先生から話がありました。 
 「まわりのことを考える」「あいさつが多くできる」という目標でした。
 2年生は,図工室で「たのしかったよ どきどきしたよ」の絵をパスや絵の具で描く説明をされていました。
 1年生は,明日の予定について電子黒板を見ながら先生から説明中でした。

教室の様子1

画像1
画像2
画像3
 今朝の1校時の様子を紹介します。 
 6年生教室には,子ども達へのメッセージが書いてあり,後期こんなことをがんばっていきましょうとお話がありました。
 5年生教室では,運動会で走るトラックのレーンの走り方について話をしているようでした。1レーン違うと3.14m違うことを話していました。
 4年生教室では,前期の振り返りや後期の目標(学習面・生活面・友達)について,これから書くところでした。どんな目標を立てたのか,また見てみたいです。
 

「どんな人になりたいですか」

画像1
画像2
画像3
 始業式の最後に,少しだけ時間をもらって体育館で全員に「授業」をしました。
「いじめは犯罪である」「どんな人になりたいですか」という内容です。
 いじめに遭って,自ら命を絶つ小学生もいます。
 まずは,「加害者にも被害者にもなってほしくない」「命を大切にしてほしい」と話しました。
 そして,学校で一番大切なのは,一人一人が「安心して安全に過ごすこと」であることを伝えました。

〇 「死ね」と言われて本当に死んだ人がいます。気軽に「死ね」と言っていませんか?
〇 自分が人にけがをさせなくても罪になります。
〇 「キモイ」「ウザイ」「消えろ」などの言葉を相手に言うことは侮辱,名誉毀損にあたります。
〇 自分がしてほしいことを友達にしましょう。
〇 これから「どんな人になりたいか」考えてみてください。みんなを信じています。

 以上のような内容の話をしました。
 ご家庭でも「いじめ」についてお話しいただけるとうれしいです。

後期スタートの朝

画像1
画像2
画像3
 3連休をはさんで,今日から後期のスタートです。
 今日の登校は,いつもより少し早かったです。これからがんばる!という気持ちも伝わってきました。
 始業式で児童代表で言葉を言う6年生も「今日はがんばります!」と言いながら教室に入っていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005