![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:268189 |
こんな学習をしています(たんぽぽ6年生)
沼田地区にある公立学校の児童・生徒・学生が,芸術を通して連携・交流を深めることを目的に,地域の公民館で行われる作品展「十六の会」に向けて,作品づくりをしています。自分のスニーカーをスケッチし,絵の具でていねいに色をつけました。
チャレンジタイムには,漢字ドリルに取り組みました。最近,字を形よく書く力がぐっと上達しました! ![]() ![]() ![]() 登校の様子その2
PTAのみなさまも,先週から10月のあいさつ運動に立ってくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() 登校の様子その1
新しい一週間が始まりました。今朝もさわやかな陽気です。
安全ガードボランティアのみなさま,いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 10月13日の給食
10月13日のメニューは「豚丼・かわりきんぴら・ぶどうゼリー・牛乳」です。
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理に合わせて使い分けており,給食では汁ものや,今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また,今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。 ![]() 外国語活動(4年生)
英語のスピーキングテストをしています。
「Do you have〜?」を使って,相手の持っている文房具を聞き,コミュニケーションをとっています。自分の伝えたいことを分かってもらえるように,ジェスチャーや表情などでも表現することができました。 ![]() ![]() ![]() 10月12日の給食
10月12日のメニューは「パン・クリーム煮・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日のフレンチサラダは,材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() 運動会に向けて(ひまわり)
その後、ひまわり学級をのぞいて見ると,今日の全体練習で学んだ「まわれ右」のやり方を復習していました。こうした日々の積み重ねでつけた力が,運動会当日へとつながります。
![]() ![]() 全体練習その4
練習の後は,グラウンドの石拾いをしました。
安全に,思い切って演技・競技ができるよう,これからも学校全体で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 全体練習その3
集合の仕方はもちろん,立ち方や礼の仕方など,どの学年でも,「motivation」が表れる,きびきびとした行動が見られ,予定時刻よりも早めに,全ての練習が終了しました。
![]() ![]() ![]() 全体練習その2
今年度初めてであり,また,昨年度までは感染症防止の観点から,全員で集合することもままならなかったことを考えると,数年ぶりの開会式や応援合戦についての練習でした。
![]() ![]() ![]() 全体練習その1
雲は多めですが,さわやかな秋晴れの空の下、運動会に向けて,全体練習を行いました。
![]() ![]() 修学旅行説明会(6年生)
6年生保護者の方にもお集まりいただき,11月の修学旅行に向けた説明会を開きました。
引率してくださる先生方に,「よろしくお願いします。」と心を込めて伝え,少し緊張気味だった子どもたちですが,担任の先生からの,訪問先についてのご当地キャラやクイズ満載の楽しい紹介に,楽しみな気持ちをどんどん高めたようで,目をキラキラさせて聞いていました。 「保護者の方のご理解ご協力あってこそ,実施できる行事です。感謝の気持ちを,旅行後の成長した姿でお返ししましょう。」という先生のお言葉に,はっきりとした大きな返事が響きました。 ![]() ![]() ![]() 10月11日の給食
10月11日のメニューは「ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・キャベツの中華あえ・
大学いも・牛乳」です。 江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくなり,たくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げ,蜜をからめて大学いもにしました。 ![]() 校外学習に行ってきます!その2(3年生)
3年生が出かけた後の教室は,机や椅子がきれいに整頓されていて美しかったです。「motivation」の表れですね。さすがです!
![]() ![]() 校外学習に行ってきます!その1(3年生)
郷土資料館とオタフクソース工場の見学に行きます。先生からのお話をしっかりと聞いた後,「しっかり勉強してきます!」と,元気に手を振って出かけました。
![]() ![]() ![]() 後期始業式
後期が始まりました。校長先生のお話の中では,今月のテーマとして”motivation〜意欲・やる気〜”が紹介されました。今月開催する運動会に向けて,目標をもち意欲的に,そして,やる気を出して取り組んでいる大塚小の子どもたちにぴったりのテーマです!
また,後期から教育実習に来た実習生の皆さんの紹介もありました。”motivation”がいっぱいの自己紹介もありました。大塚小第2校歌「ふるさと大塚」の歌詞を考えた,本校の先輩たちです。たくさんお話をしたり聞いたりしてみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 10月10日の給食
10月10日のメニューは,「ごはん・さけのから揚げ・レモンあえ・豚汁・牛乳」です。
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し,これをこすと,おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。 ![]() 理科の授業その2(6年生)
ストローを突き刺しただけでも,層になっているのが分かりましたが,牛乳パックを切って開いてみると・・・「うわ〜きれいにできてる!」歓声があがりました。
地層の仕組みがよく分かる実験でした。 ![]() ![]() ![]() 理科の授業その1(6年生)
「土地のつくり」の学習をしています。
カラフルな色をつけたでんぷんのりを牛乳パックに流し込み,地層のでき方の実験です。 ![]() ![]() ![]() 前期終業式その2
校長先生から,前期の頑張りを褒めてもらった後,6年生から前期を振り返った作文が読み上げられました。最高学年として,下学年をまとめたことや,自分のやるべきことに一生懸命取り組んだことが分かる,素晴らしい作文でした。
![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |