最新更新日:2025/07/17
本日:count up20
昨日:66
総数:268124
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

運動会準備その4

 入退場門も,しっかりと釘で固定しました。
画像1
画像2
画像3

運動会準備その3

 テントを立て,シートを敷いて・・・
画像1
画像2
画像3

運動会準備その2

 6年生の子どもたちは,グラウンドの石拾いや,椅子並べ,掃除などを熱心に黙々と行っていました。さすが,最高学年です!
画像1
画像2
画像3

運動会準備その1

 1〜5年生が下校した後,6年生の子どもたちと教職員・PTAのみなさまのお力を借りて,運動会の準備を行いました。
画像1
画像2
画像3

全体練習その4

 応援合戦を見たことのない学年の子どもたちも,たくさんいます。応援団の上学年の姿を,憧れの眼差しで見つめていました。当日が楽しみですね。
画像1
画像2

全体練習その3

 太鼓に合わせて手拍子をしたり,歌を歌ったりして,みんなで雰囲気を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

全体練習その2

 5・6年生の応援係が,しっかりとリードしてくれます。
画像1
画像2
画像3

全体練習その1

 4年ぶりに行われる応援合戦の練習がありました。
画像1
画像2
画像3

10月19日の給食

 10月19日のメニューは「小型バターパン・きのこスパゲッティ・元気サラダ・牛乳」です。
 元気サラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが,今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。
 また,今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは,広島県で多く栽培されています。
画像1

10月18日の給食

 10月18日のメニューは「ごはん・赤魚の竜田揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳」です。
 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし,3つの「わ食」をすすめています。一つ目は,栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」,二つ目は,家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」,三つ目は,環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは,環境について考え,環境にやさしい食生活につながります。
画像1

リレーの練習

 4〜6年生代表児童による,紅白リレーも行われます。
 みんなで協力し,バトンをつないで,ゴールを目指します。応援の声も,力になります!
画像1
画像2
画像3

儀式係練習

 運動会で,高学年が担っている係はたくさんあり,子どもたちは休み時間も返上して練習に励んでいます。
 この日は,ラジオ体操の模範演技の練習をしていました。みんなと逆向きになるように気を配りながら,頑張りました。
画像1
画像2

10月17日の給食

 10月17日のメニューは「ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ししゃものから揚げ・はりはり漬・牛乳」です。
 はりはり漬は,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。切干しだいこんを, 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で,七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干しだいこんの他に,きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。
画像1

自転車教室その2(3年生)

 自転車運転免許テストで満点を取ると,自転車運転免許証を取得することができ,3年生も道路で自転車に乗ることができます。安全第一で乗ることを約束します!
画像1
画像2

自転車教室その1(3年生)

 27日(水)に,自転車教室を行いました。
 自転車の乗り方だけでなく,自転車に乗るときに気をつけなければならないことなどを詳しく教えていただきました。
画像1
画像2

10月16日の給食

 10月16日のメニューは「ごはん・肉豆腐・小松菜のからしあえ・牛乳」です。
 からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みがでてきます。品種によって洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは,広島県で多く作られています。
画像1

ホットケーキをつくろう!その3(ひまわり)

 「ターンオーバー」と言いながら,上手にひっくり返すことができたのは,これまでの練習の成果です。
 最後はお好みで飾り付けをして,自分で焼いたものをいただきました。
 さあ!次の時間からは自分たちで材料集めや記事作りにもチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

ホットケーキをつくろう!その2(ひまわり)

 ホットケーキの材料や使う道具を一つずつ確認しながら,正しい分量をはかって材料を入れ,焼いていきます。
画像1
画像2
画像3

ホットケーキをつくろう!その1(ひまわり)

 生活単元学習で,ゲストティーチャー(?)のブレッドさんを迎えて,ホットケーキを作りました。
 まずは,身支度を整えて・・・
画像1
画像2

こんな学習をしています(たんぽぽ1・2年生)

 2学期制の大塚小学校では,10月は,前期が終わり後期が始まる節目の時期でもあります。どの学年でも,前期のまとめを済ませ,さらにそれらを発展させた問題へと取り組んでいます。みんな頑張っています!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641